忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38 
会場:武蔵大学3号館2階 院生GSルーム(トイレ横の教室)
日時:8月8日(火)18:30開始
http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html
※院生室(非公式)の利用ですので、正門の受付には聞かずにそのまま入ってきてください。建物は正門入って右手正面にあります。

1)
発表者:福原敏男氏
タイトル:伊勢参詣の動物擬人化(仮)

2)
発表者:原辰吉氏
タイトル:髪切りをめぐって
内容:
岡本綺堂の小説「歩兵の髪切り」には、髪切りの怪が不可解な謎として登場する。綺堂は江戸期随筆等から多く素材をとっている作家であるが、その作品のなかで髪切りがどのように扱われているかみていくことにより、綺堂の作家意識とともに、近代文芸のなかで怪異がどのように描かれるのかを考察してみたい。
(余裕があれば澁澤龍彦「髪切り」〈『うつろ舟』収録〉等も考えたい


※「歩兵の髪切り」は青空文庫にもあります。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/972_15039.htm

拍手

PR
廣田龍平氏
「天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって」

 今回は「天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって」と題して、日本の知識人たちが、西洋の何を「天狗」という日本妖怪に当てはめたのか、翻訳実践の変遷を追う内容の発表を行なった。
 まず、16世紀後半~17世紀前半のキリシタン文献においては、天狗はキリスト教の「悪魔」の翻訳に用いられていたことを紹介した。「正しき教え」であるキリスト教に対抗し、また自在に天空を飛翔する悪魔たちは、仏法の敵であり、やはり翼をもって空を飛ぶ天狗と宗教的・倫理的に同一視されたのである。一方で天使のほうは「アンジョ」と音訳されるに留まった。その後、禁教とともに西洋の宗教情報はほとんど入らなくなってくる。蘭学が本格的に盛んになった18世紀末、ふたたび西洋(オランダ語)の言葉に「天狗」という訳語が割り当てられることになったが、このとき蘭学者たちが想定していたのは、悪魔ではなく天使、とくに智天使(ケルビム)のほうであった。
 なぜ彼らはキリシタンとはまったく概念的に反対の存在を用いることになったのだろうか。今回の発表では、18世紀末~19世紀前半、依然としてキリスト教の体系的な知識を得ることは困難だったが、断片的な知識を得ることは可能だったため、そこから成立したのが「天使は天狗である」という等式だったのではないか、と考えた。具体的には、天狗も天使も翼が生えており、人間のような姿をしており、超常的な力をもち、場合によって神仏との関係が前景化されることもあった。脱宗教化された天使は、倫理的な共通点ではなく、形態的・能力的な共通点から、当時やはり脱宗教化されていた天狗と比較可能な存在になったのである。
 一方、20世紀前半、浅野和三郎らの神霊主義において、天狗は(今度は)西洋の妖精と類似することが指摘されるようになるが、近代化した日本において、もはやこの意見は一般に受け入れられることはなかった。
フロアとのディスカッションにおいては、『日葡辞書』ではどのような訳語が用いられていたか、前近代の漢訳キリスト教文献ではどうなっていたか、明治初期の西洋人による翻訳ではどうだったか、といった、さまざまなコンテクストにおける「翻訳」事例へと内容を広げる質疑が交わされた。また、天狗ではなく鬼はどのように翻訳に使われたか・翻訳されたか、という観点からのコメントもあった。確かに鬼は、天狗と比較すると現代でも幅広く訳語として用いられている。この違いは何だったのだろうか。日本における「鬼」理解が大きく関わってくるだろうが、今後の検討課題である。
 翻訳を通して「異類」の理解を捉えようとする試みはこれまでほとんど行なわれてこなかったが、異文化からの視点は思わぬ発見をもたらす可能性もある。今回はおもにオランダ語との比較を行なったが、今後はほかの欧米・東アジア諸語にも視野を広げてみたいと考えている。
(文・廣田龍平氏)

次回は8月8日(火)18:30開始、武蔵大学3号館2階 院生GSルームで開催します。


拍手

日時:7月15日(土)15時30分
会場:大東文化会館302号室

発表者:廣田龍平氏
タイトル:
天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か
  ――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって

要旨:
戦国期以降のキリシタン文献において、「天狗」といえば現代でいう「悪魔」のことであった。
一方で、江戸後期の蘭学文献において「天狗」と呼ばれたのは、現代でいう「天使」のことであった。
天使と悪魔は、少なくとも概念的には両極に位置する。
しかしどういうわけか、日本の妖怪「天狗」は両義的な意味を担うことができてしまった。
その背景には、キリスト教神学と語学辞書というテクストジャンルの違いや、反宗教的でも異類的でもある天狗の多義的属性があったと考えられる。
本発表では、二つの時代における翻訳実践それぞれの論理をたどっていくとともに、その違いが異類研究のグローバルな展開にどのような可能性をもつのかを論じてみる。

拍手

 近年各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。都道府県で区切ることや妖怪として扱う範囲など問題は踏まえつつも作業を継続したい。
 今回は聞き書きを使用した事典(木下浩『岡山の妖怪事典 妖怪編』など)もあることから栃木市で聞き書き調査を行った。

 聞き書きの一部を報告しながら発表した内容は以下の通り。

 ゴーへは夕方に鳴く鳥である。その生物学的な鳥の名前は人により多様な鳥が想定されている(方言としては梟と記録されているが少なくとも聞き書きの結果からは梟を指すものとすると取りこぼしてしまうものが多い)。
 子どもを脅すために「ゴーへが来るかんな」などと言われている。その鳴き声は「テレスコデーコーブッツァクド」などと聞きなしがされ、人によっては「テレスコデーコ」という名前で驚かされた記憶がある方も。
茨城県の古河でも同様の報告があることを報告書から確認。
 他の梟、木菟の妖怪を類似の例として出した(ノリツケなど)。
 また、山にオオカミが出た話や、オイハギが出たと道を歩くときに注意を促された話があり、このときのオイハギなどは妖怪として扱えないだろうか?といったような疑問が生まれた。
 昔話(時鳥と兄弟など)や鎧が盗まれた武士が切腹した伝説、腐らない蛇の話なども聞くことができたが、これらもまとめ、民俗学の雑誌に報告することを考えている。

 研究成果をまとめたものが事典になるという意見を踏まえ、さらに調査報告研究も含め継続したい。 (文・
永島大輝)

以上、5月27日の発表(於國學院大學)の要旨でした。
次回は7月15日に開催します。

拍手

次回例会のご案内です。


日時:5月27日(土)14時

会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室


題目:栃木妖怪事典(仮称)を編むことに向けての報告

発表者:永島大輝氏

要旨
各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。 さらに妖怪を民俗調査報告書などから「発掘」する作業は多様な立場の「妖怪研究者」によりなされるようになり、刊行物はもちろん、TwitterbotやWebなどでもその成果は確認できる(異類の会71回「例会Twitterbot『瓶詰妖怪』運営の中間報告と今後の展望」)。
そうした現状から栃木県の妖怪事典を構想した。その前段階として今回は文献に報告されたものよりも発表者の聞き書きによる資料報告を中心に行いたい。栃木市で聞き書きを行い、そこで聞いた話を報告・検討する予定。
具体的にはゴーへという鳥の話(「トランヴェール」2016年9月号 などにも記述。https://t.co/65x7P0AZKl?amp=1)や地名由来譚を中心に世間話・伝説・昔話について議論に供したい。


参加自由です。
よろしくご参集ください。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄