忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59 

お伽草子の時代、つまり室町期から江戸前期にかけて、妖怪と擬人化キャラクターとは、物語作品上でどういった違いがみられるのか考察した。両者はともに人間以外の〈異類〉として括られるものであって、造形的に共通点も多く、それゆえに境界線が見えづらいからである。

1-1 まず、妖怪は神や精と同様に現実に根ざしたものであること。原則として信仰的実在を前提とするものである。これに対して擬人化キャラクターはある対象を人間に擬えた、見立てた架空の存在である。
(付喪神は滑稽なキャラクターであるが、しかし、古い器物に魂魄が宿るという信仰を基に造形化されている。これに対して器物の擬人化は単に表現手段として「人に擬えること」をしたまでのもの。)


1-2 ただしかし、妖怪や神変を得た動物、神やその眷属が人間やそれに似た姿で表現される場合もある。これは上記の擬人化と立脚するところが違う。したがって、これを「広義の擬人化」と捉え、上記の厳密な意味での擬人化、すなわち「狭義の擬人化」と区別する。
(鬼や天狗が人間に似た姿で描かれるのは、現実にそのような姿であると信じられてきているからであり、その現実社会での共通認識に基づいて物語上、絵画上でも人間に似た姿で表現されるわけである。それは単なる表現手段としての擬人化ではなく、信仰的実在に基づいたものである。)

1-3 以上のように、妖怪と擬人化キャラクターは立脚する次元が異なる。妖怪は現実に根ざしたものであるのに対し、擬人化キャラクターはあくまで表現手段の1つに過ぎないのである。
なお、妖怪といっても、その幅をどの程度までに限定するか、明確に示す必要があるだろう。たとえば山の神の眷属たちは獣の頭をもち、首から下はまったくの人間として造形されることがしばしばある(山海相生物語など)。彼らは妖怪でもないが、神でもない。物語本文上にはほとんど出てこないが、絵巻には脇役として必要不可欠な存在である。彼らをどのように捉えるべきか、今後の課題であろう。個人的には神と妖怪の中間に位置するもののように思えるが。

2 そもそも異類とは鳥・獣・虫・魚・草木・器物・妖怪の総称であり、時に神仏を含む場合もある。これらを主人公とした物語を異類物という。その設定はおよそ3つに整理されるだろう。
 a 異類のみで世界が作られているもの(例、虫妹背物語)
 b 異類の世界を人間が傍観するもの(例、こほろぎ物語)
 c 異類と人間とが共存する世界が作られているもの(例、勧学院物語)
 d 人間世界に異類が介入するもの(例、木幡狐)
以上のうち、擬人化キャラクターはabcに含まれ、妖怪はdに限られるようである。a「妖怪のみで世界が作られている」作品は確認できない。b「妖怪の世界を人間が傍観する」作品も確認できない。モチーフとして「鬼の宴を垣間見る」というものを含むものではなく、枠物語として妖怪の世界で行われる妖怪たちの行動を傍観し、記録にとどめるという設定の作品が見られないという意味である。c「妖怪と人間とが共存する世界が作られている」作品はまだこの時代には存在しないようである。
このように物語の世界観や設定の上で妖怪と擬人化キャラクターの違いがみられる。

3 異類物の主題は恋愛・出家遁世・勝負(競争/合戦/問答/退治)が主である。このうち、擬人化キャラクターは人間に擬えた異類の物語だけあって、恋愛・出家遁世・勝負いずれも主題とされている。ただし、勝負のうち、退治は見られない。ここでいう「退治」とは「悪を退ける」という意味である。必然的に主人公は英雄的存在として設定される。擬人化の場合は一方的な退治ではなく、合戦というかたちをとる。それに対して妖怪は恋愛・出家遁世・競争・合戦・問答はなく、退治のみである。
このように、物語の主題の上でも妖怪と擬人化キャラクターの違いがみられる。

4-1 キャラクターについてみると、両者ともに人語を用いるのが基本である。ネーミングは擬人化キャラクターが素材の特性をいかしたものになるのに対して、妖怪は既存のものが使われるか、もしくはそれに類するものが与えられる。
1-1で両者の立脚するところが異なるということを述べたが、ネーミングの点でも、一方が言葉遊びの域のものであるのに対して、他方が現実の伝承に基づくものであることが分かる。
(擬人化キャラクター例―納豆太郎糸重(ナットウ)、上見ぬ鷲の介(ワシ)、鰤丹後守(ブリ*丹後の名産)
 妖怪例―酒呑童子、伊吹童子、茨木童子、愛宕山の太郎坊)

4-2 絵画上での造形としては、重なる点が多い。視覚情報での共通点が多いために、両者の区別の曖昧さが出てくる。しかしキャラクター設定上の大きな違いとして指摘できることは、同一作品上で変身するか否かということである。変身は妖怪や神変を得た異類の能力の1つであるから、妖怪が人間に化ける、あるいは人間に姿から妖怪としての正体を現すといった展開が妖怪の物語には見られるものである。しかし、擬人化は1-1で述べたようにあくまで表現手段の1つであるから、物語設定上、その世界では人間あるいはそれに類する姿で一貫しているものである。だから変身能力は持たない。
ただし、擬人化作品については別の点で注意しなくてはならないことがある。それは視点の変換である。『弥兵衛鼠』のように、場面ごとに、原形のネズミであったり、頭部異類型(頭がネズミ、それ以外は人間)であったりする作品があるのだ。これは変身したからではなく、その時々の状況(ネズミだけとか、人間と交渉中とか)に応じて描き分けているようである。この点、もう少し詳細に見ていく必要があるだろう。

以上、発表者伊藤慎吾による要旨(+増補修正)でした。
 

拍手

PR
第21回異類の会例会

6月17日18時30分~

國學院大學学術メディアセンター一階
※待ち合わせ場所は次の通りです。
 学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
 1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf


伊藤慎吾
「妖怪と擬人化キャラクターの区別―お伽草子の場合―」

妖怪と擬人化キャラクターとは、物語草子の上では人間以外の異類として扱われるものであり、造形的には共通点が多い。
突き詰めていくと、どういった違いがみられるのであろうか。
本発表ではやや概念的であるが、両者の区別を試みていきたい。

拍手

 『勧学院物語』は前半に問答という舌戦、後半に宴や歌の場面、結末に出家を持ってくるもので、およそ室町物語の作風を踏襲した江戸前期の異類物作品と評されるものだろう。また、ネーミングの趣向も典型的なものであるが、しかし謎解きの説明を本文中に加えているところに特色の一つがあった。だが、最大の特色が何かといえば、それは主人公のスズメが人間を除くおそらく動物社会の頂点にあることだろう。すなわちスズメを皇胤として諸鳥が参じ、さらにはその権威が獣、魚介類にも及んでいるのだった。
 一方、キャラクターの造形方法として、一貫して鳥獣は頭部異類型、貝は異類着装型をしている。人間が彼ら動物たちと共存する世界観のもと、これら擬人化キャラクターは存在しているわけで、このことはリアリティよりも寓話性を志向した作品であることを示すのであろう。
 またキャラクター造形の在り方から、さらに江戸前期に作られた諸作品にも視野を広げ、擬人化の造形が当時の標準的なものであることを確認し、その上で、タイやコンブ、また小雀が擬人化されていない点に注目した。鳥、魚、海藻は本来擬人化されてしかるべき対象だったからである。それがなされていないのは、すなわちタイ、コンブが食料であり、また祝儀品であること、小雀もまた食料であり、また獲物であることに要因があるだろうと考える。言い換えればキャラクターではなく、モノであったわけだ。

以上、発表者伊藤慎吾による要旨でした。

なお、本発表内容は鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史』第2巻(三弥井書店・近刊)に掲載予定です。
こちらもよろしくお願いします。

次回、6月例会は今月17日の予定です。

拍手


第20回例会のご案内です。

日時 5月13日(金曜日) 18時30分
場所 国学院大学

※待ち合わせ場所は次の通りです。
 学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
 1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf

伊藤慎吾
『勧学院物語』再論

スズメを頂点とする特異な世界観をもつ江戸前期の短編物語『勧学院物語』について論じる。

拍手

本発表では『平家物語』以前の資料に登場するヌエについて検討した。ヌエは上代に於いては、七夕の織姫星がひそかに心の内で泣く描写に付随して詠まれるなど(『万葉集』巻十・1997など)、哀調を帯びた声で夜に鳴く鳥として親しみを以て捉えられていた。しかし、中古以後においては、ヌエは不吉な存在として捉えられることが多くなる。
こうしたヌエの認識の転換には、フクロウなどの「夜に鳴く鳥」が、上代から中古にかけて漢籍の影響を受けて、その認識が転換していることが関わっている可能性がある。
また、平安時代中期以降の貴族社会における陰陽師たちの活動にも注意する必要がある。ヌエが出現すると陰陽師による占いが行われ、人々は凶事を恐れて物忌みした。当時の陰陽師達が怪異の占断の指標としていた陰陽道書の検討を今後の課題としたい。

以上、発表者杉山和也氏による要旨でした。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄