『勧学院物語』は『雀の草子』という別題をもつ江戸前期の短編物語である。
物語の前半は勧学院の破風から落ちた小雀をめぐる烏と蛇の争論。親雀が割り込んで小雀救済。と思いきや、猫が闖入し、親雀と争論。その勝利。スズメ、カラス、ヘビ、ネコという人里に近しい動物を主要キャラクターとして登場させて繰り広げられる言葉争いの物語となっている。
後半は小雀救出の祝いの座。歌会。そして出家という展開をみせる。
本発表ではいくつかの問題点を示した。
1 鳥の社会の秩序
雀を頂点とする鳥社会。これは雀が皇胤であることに由来する。それゆえに鳥たちに官位を授け、また繧繝縁の畳の上に座す。
2 命名
異類物ではキャラクターの名前が重要な役割を果たしている。名は体をあらわすとは異類物のキャラクターに相応しい諺である。読み手はその名前自体を興味の対象としている。一言で言うと、俳諧味を楽しんでいるということだろう。本作品においてもその点かわらない。しかし特徴的なのは、本作品では主要キャラクター―の名前の由来を明記している点である。
3 擬人化表現の型
鳥たちは頭部異類型に該当する。すなわち、頭だけが鳥であって、首から下はまったくの人間なのである。
一方、貝の仲間は首から上が異類なのではない。頭まで人間である。ところが頂に貝を被っている。まるで帽子のように。これをもって貝を擬人化したものと看做しているわけである。これを異類着装型と呼んでおきたい。貝の仲間はみなこの型で表現され、鳥の仲間はそれではなく、頭部異類型で表現されているわけだ。属するところが違うと、型も違ってくる点が興味深い。
4 擬人化と原型の違い
擬人化表現で描かれるキャラクターは親雀をはじめとして、登場するほとんどすべてといってよい。ほとんどというのは、例外があるからである。一つが小雀であり、もう一つがタイである。これは食料であること、子どもであることに要因がありそうである。
5 ポーズの流用と錯誤
ヒバリとセキレイが混用されている。キャラクター造形にあたって誤用したということか。
以上、3月31日、新宿の喫茶店で行われた第18回例会の報告です。
発表者は伊藤慎吾。
さて、次回は4月15日です。
追って掲示します。
青本に同名の作品があるが、そちらは『太平記』巻三十五から三十八を題材としたものであり、内容には本書との関わりは見られない。
本書は六段構成になっており、第一段には謡曲「羅生門」と『平家物語』剣の巻の一条戻り橋の鬼女伝承を下敷きに、渡辺綱と茨木童子の腕をめぐる争いが描かれる。第二段では上総国住人藤原友春という人物が中納言国高の姫君に懸想するも果たせず、姫をさらうために軍をおこす。その機に乗じて虎熊童子が姫をさらうが、藤原友春の仕業と勘違いした池田中納言も軍をおこし、藤原友春と対峙する。そこに頼光四天王の一人である定光が仲裁に入るという内容となっている。第三段から第六段までは大江山系の酒顛童子説話であるが、酒顛童子を退治して都に戻る途中で終わっている。頼光と酒顛童子の和歌などから、こちらの本文は渋川版に近いものと考えられる。
六段に分けられた構成、酒顛童子退治譚の後日談として作られた「羅生門」を一条戻り橋の鬼女説話とつなげて冒頭に配置し、藤原友春なる人物を登場させているところに本書の特徴があると考えられる。特に藤原友春については来歴不明で、青本の『鬼神太平記』にも関わりはなく、本書の親本が製作された場所と何らかの関わりがるのではないかとのご指摘をいただいたが、現在のところ詳細は不明である。
今回は資料紹介であったので、引き続き内容を詳細に検討し、後日改めて調査結果を報告する。
以上、発表者塩川和広氏による要旨でした。
3月例会につきましては、近々お知らせします。
日時 2月25日(金曜日) 18時
場所 国学院大学
※待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
塩川和広氏
資料紹介 架蔵『鬼神太平記』
文化二年の奥書をもつ写本であるが、国書総目録に記載のある同名の青本とは内容が異なり、源頼光による酒顛童子退治譚である。
本発表では本書がどのような性格を持つ写本なのか考えるため、翻刻して資料紹介を行う。
お伽草子『伊吹童子』は酒呑童子が誕生して大江山に至るまでを描いた物語である。
伝本はいずれも絵巻物である(ただし赤木文庫旧蔵本は奈良絵本を絵巻に仕立てたもの)。
本文の系統はA類(国会図書館所蔵本他)、B類(赤木文庫旧蔵本他)の2系統に分類できる。
さて、今回新出本として紹介したものは幕末~明治大正期(恐らく近写本)の巻子本である。
しかも後半のみの残欠本である。
ところがその本文はB類本の赤木文庫本と同系統であった。
この系統はほかに個人蔵の絵巻が1巻あるが、もともと赤木文庫本のツレである。
したがって、赤木文庫本のみの孤本と言ってよいものであった。
今回、それと同系統の伝本が出てきたことは、赤木文庫本の本文(『室町時代物語大成』2所収)校訂や性格を見る上で有益であろうと考える。
本文をつぶさに比較するに、若干の異同が認められる。
また、新出本の親本もしくは祖本にあったであろう挿絵の位置(改行部分を挿絵料紙挿入箇所と判断)と異なる。
したがって両者は直接的な親子関係にあるものではなく、また姉妹関係にあるものでもないと思われる。
以上、発表者伊藤慎吾による要旨でした。
次回は2月25日18時から、国学院大学で開催します。
第16回例会のご案内です。
日時 1月28日(金曜日) 18時
場所 国学院大学
※待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
伊藤慎吾
お伽草子『伊吹童子』新出本の紹介
『伊吹童子』は酒呑童子が誕生し、大江山に〈鬼が城〉を築くまでを描いたお伽草子である。
系統は2つに大別される。
新出本は江戸末~明治期のごく新しい写本であるが、巻末に絵が一図見られるから一種の絵巻と看做される。
今回は本資料の本文を翻刻して、参加者から種々の意見を賜りたく思う。