擬人化と神格化の境界について 付、『青物づくしやんれいぶし』
擬人化と神格化との概念上の関係性について考察した。
1)擬人化という表現方法は、本来、自然物や自然現象を神格化する自然崇拝を起源の1つとするものではなかったか。
1.1)ついで抽象的な概念にもまた神を観念するようになったか(厄病神やヒダル神)。怪異から妖怪が生まれる(小松和彦説)ように。
2)それと並行して自然物に霊魂が宿ると考えるアニミズムの信仰も擬人化の起源になっているのではないか。付喪神の創造は宿るところの器物が母体となったキャラクター造形がなされている。器物に人間の目鼻や手足を表しており、宿った霊魂が人間に類似するものとしてイメージされているのである。
3)とはいえ、上記の神や精霊、妖怪の類は実在性を伴う存在である。それに対して異類の擬人化は当初から実在しないもの、想像上、寓話上のキャラクターとみなされる。
3.1)両者は明確な区分ができるものではないが、本来、信仰基盤をもって表現されてきた自然物や自然現象、概念等から信仰基盤をもたない文脈で創造されるようになったとき神格化が擬人化になったのではないか。
このあと、幕末に刊行された『青物づくいやんれいぶし』を翻刻紹介した。
以上、発表者伊藤慎吾自身による要旨。
次回は5月14日(金)、国学院大学で開催します。
詳細は近日中にお知らせします。
第7回例会案内です。
日時 4月23日 6:00
場所 国学院大学
※会場となる教室(?)は未定です。
待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
伊藤慎吾
擬人化と神格化の境界について 付、『青物づくしやんれいぶし』紹介
人間以外のものを人間に擬えて表現する擬人化と万物に神を観じて人間の姿を見出す神格化は、どのように区別すべきか、また共通するものはなにか、考えてみたい。
これとは別に発表者が新収した『新版青物づくしやんれいぶし』を翻刻紹介する。
古典文学に見られる鰐(ワニ)に関して、従来行われてきた様にその対象を必ずしもサメなどの現実に存在する生物に求めずに、認識の問題として捉え直した。
まず、上代の資料からは、ワニが基本的には海に棲息し、時に川を遡ることもできる神格的な魚類として認識されていたことが窺えた。続いて、中古・中世の資料からも、上代に於けるワニの認識を継承した海中の魚類としての鰐(ワニ)の認識が確認できた。ただし、仏典由来の「月の鼠」説話に於いては、「穴」や「岸」の下に出現する、漢籍に見られる鰐と性質が近しい鰐(ワニ)の認識も確認できる。
また、他の動物に対する認識との連関に着目すると、鰐(ワニ)はまず大魚としてシャチホコやクジラなどと連関する。また、獰猛な動物として虎とは対偶性を持つ存在として捉えられていた。更に、『日本書紀』の解釈から鰐(ワニ)は龍や豊玉姫とも連関する存在としても捉えられていた。
以上、実に様々な「鰐(ワニ)」の在り方が見て取れた。この問題は、上代に於いて何らかの現実の海棲生物を指していた「ワニ」という和語に対し、本来日本列島に生息しない筈の「鰐」字が当てられたことに端を発している。そして、在来のワニに対する認識と、漢籍・仏典に於ける「鰐」の知識に関して「鰐(ワニ)」という単一の存在として整合性を求めた結果、鰐(ワニ)は或種の空想的存在と化した。こうした経緯が、鰐(ワニ)の認識の多様さの要因として考えられるのではないか。
以上、発表者杉山和也氏による要旨でした。
さて、4月の例会予定については追ってご案内します。
第6回例会案内です。
日時 3月17日 2:00頃
場所 都庁南展望台
※JR新宿西口改札前みどりの窓口(改札向きの壁際)で待ち合せてから展望台に向かいます。2時集合。
※いつもと違い、水曜日の開催です。ご注意ください!
杉山和也
中世日本に於ける鰐(ワニ)の認識
古典文学に現れる動物、鰐(ワニ)について、従来の研究では、サメなどの現実の動物に還元して考えられがちであった。しかし、文学に表出された動物を考える上で重要なのは、象徴的な意味やイメージの在り方であろう。
従って本発表では、必ずしも現実の動物に還元せずに、漢籍や仏典由来の鰐に関する知識の影響を見据えつつ、日本人の認識の問題として鰐(ワニ)を捉え直す。
地球温暖化の影響を受けて、北極の氷は溶け続けている。ホッキョクグマは氷上での生活の場を失いつつある。北極の氷が溶ける事により、海底油田・ガス田の開発は進み、それらは人々の暮らしを支える資源となっている。地球温暖化を新たなビジネスチャンスとして取り入れるか、環境保護活動を積極的に取り行うか、地球温暖化問題によって考えられる事は多い。
地球温暖化から人獣の関係性について考えた時、我々は自分達の生活を守る事に必死で、地球温暖化が引き起こしたと考えられる環境破壊を食い止める策を考えるだけで精一杯だ。人間優位の思想なのだ。
そんななか、長年精力的に地球温暖化問題に取り組んで来たアル・ゴアという政治家も居る。1990年代から地球温暖化問題についての条約が制定されたりという動きがあるなかで、北極で何十年と生きて来たホッキョクグマが、実は一番身を持って地球温暖化の猛威を体感している気がして私はならない。
以上、布施有久子氏による第5回例会発表の要旨でした。
次回は3月17日(水)の予定です。
日本の鰐の説話について発表があります。