異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
白峯相模坊はどこから来たのか
—「天狗の山移り」の虚実—
発表者:
毛利 恵太氏
要旨
近世の地誌や縁起、紀行文にもその存在が確認できる。 讃岐の地に配流となった崇徳上皇の陵墓の傍らに祀られた相模坊だ が、近世以前の縁起にはその名が確認できないため、 崇徳上皇の怨霊・魔王イメージの醸成とともに形作られ、 実際の信仰の場にも定着していったと推測される。 伯耆坊もまた大天狗の定番として相模坊や愛宕山太郎坊・ 鞍馬山僧正坊と並ぶ知名度があるが、 実際の伯耆大山における信仰にはその名は用いられなかった。 しかし伯耆大山の周辺における天狗認識にはその名を確認でき、 地誌などの記録や謡曲などの物語、民話などの口碑において「 伯耆大山には伯耆坊という天狗がいる」 という前提は共有されていた。 清光坊は石鎚山信仰圏で用いられていたと思われる経文『天狗経』 にのみその名が確認でき、 それ以外の場ではほとんど取り沙汰されてこなかったようである。
相模大山(おおやま)における信仰にも天狗は存在するが、 その名は石尊権現の脇侍である「大天狗小天狗」 としか呼ばれていない。 しかし知切光歳は相模大山の大山寺に祀られた「伯耆坊」 という天狗の祠を“発見”したことで、 相模大山の天狗は伯耆坊であるというやや飛躍した論を展開してい った。 大山寺の伯耆坊祠は記録を信じるならば戦後間もなく建立されたも のであり、 ここ以外で相模大山の伯耆坊という天狗の名は確認できない。 知切は霊山などに棲む天狗には必ず棟梁となる名付きの大天狗がい ると考え、特に天狗の名が列挙された『天狗経』 を重要視していた。その意識と「相模坊という讃岐の天狗」「 伯耆坊ではなく清光坊の名が記された『天狗経』」「 相模大山に祀られた伯耆坊」という情報を組み合わせることで「 かつて相模大山(おおやま)には相模坊、伯耆大山(だいせん) には伯耆坊がいたが、相模坊が讃岐の白峯に移り、 空所となった大山(おおやま)に伯耆坊が移り、 更に空所となった大山(だいせん)に清光坊が現れた」 という説を提唱したのであった。
知切の天狗研究は現在に至るまで強い影響を与えており、 様々な分野から天狗を研究・考察する時にもよく引用されている。 そのため、知切の独自研究からなるある種の“珍説” も定説として無批判に流通することになってしまった。 今回の調査で現在定説とされているものにも批判的に向き合う必要 性を改めて実感した。今後の課題としては、 知切の天狗研究の全体的な再検証と、 今も各地に遺されているであろう天狗経・ 天狗祭文の事例収集が考えられる。また相模大山の「伯耆坊祠」 についても、より詳しい背景などの確認が必要であろう。
(文・毛利恵太氏)
※これは2023年7月30日(日)にオンラインで開催された第135回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
白峯相模坊はどこから来たのか
—「天狗の山移り」の虚実—
発表者:
毛利 恵太氏
要旨
今回は天狗の中でも香川県の大天狗として知られる白峯相模坊を中 心に、伯耆坊・清光坊という伯耆大山(だいせん) にまつわる天狗の来歴を紐解き、天狗研究家・ 知切光歳が提唱した「天狗の山移り」 説の妥当性について検証した。
相模坊は謡曲『松山天狗』『鞍馬天狗』で知られた天狗であり、相模大山(おおやま)における信仰にも天狗は存在するが、
知切の天狗研究は現在に至るまで強い影響を与えており、
(文・毛利恵太氏)
※これは2023年7月30日(日)にオンラインで開催された第135回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
PR
タイトル:
神仏による「祟り方・罰のあて方」
発表者:
羽鳥佑亮氏
要旨:
本発表では、神仏の祟り方・罰のあて方そのものに注目した。 論じるにあたっては神仏による「祟り」や「罰」 と表記されるものに加え、神仏の意に反したと記載、 またそのようによみとれるものを術語として「祟り・罰」とし、 その中から特に、似た傾向をもつと思われた、 対象が疾病を患うもの、対象が事故に遭遇するものを俎上にあげ、 「祟り・罰」の表現の変遷の大きな潮流を確認した。
まず、対象が疾病を患うものについては、 平安時代から室町時代にかけては、対象がどのような「祟り・罰」 の原因とされる行為をとったにしろ、おおよそは、 ただ疾病を患うのみであり、際立った特徴はなかったようだった。 しかし、江戸時代からは、対象がとった「祟り・罰」 の原因とされる行為から連想される疾病を患うものが増加する傾向 にある。
さらに、 対象が事故に遭遇するものについても同様の傾向が認められ、 平安時代から室町時代にかけては、対象がどのような「祟り・罰」 の原因とされる行為をとったにしろ、おおよそは、 ただ何らかの災難に遭遇するのみであり、 際立った特徴はないようだが、江戸時代からは、対象がとった「 祟り・罰」 の原因とされる行為から連想される疾病を患うものが増加する傾向 にある。しかしそれだけではなく、 対象が事故に遭遇するものについてはさらに、江戸時代から、 普通に生活していては遭遇することのない、 いわゆる怪異や妖怪とされるものへ遭遇する、 というものがみられ、これもひとつの潮流となるようである。
こういった潮流が江戸時代に出現した要因としては、 神仏や宗教施設の周辺で起きたことを「祟り・罰」 であるとする認識の強まりや、「因果応報」 として説明されたものが「祟り・罰」 とされたことが考えられるものの、いずれも推測に留まる。 しかし、これらの新しい潮流からは、どうやら「祟り・罰」 の説話は、それまで霊験譚とされていたものから、 耳を驚かせる怪奇譚として享受されるようになったあらわれである といえそうであり、人々の興味が霊験から怪奇に移るという、 さらに大きな流れの一端であろうと考えられる。
質疑応答では、発表でとりあげた「神仏」の指す範囲について、 形而上のもののみで権化を扱うかどうかについての御指摘や、 とりあげられた事例についての補足の御意見があった他、 プレ発表であったこともあり、 発表の体裁や御指導も様々にいただいた。
御指摘の箇所については応答ができなかった箇所もあり、 今後の課題としたい。御意見に感謝を申し上げる次第である。
※これは2022年5月29日(日) にオンラインで開催された第121回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
※次回は6月26日(日)15時00分オンライン開催です。
神仏による「祟り方・罰のあて方」
発表者:
羽鳥佑亮氏
要旨:
本発表では、神仏の祟り方・罰のあて方そのものに注目した。
まず、対象が疾病を患うものについては、
さらに、
こういった潮流が江戸時代に出現した要因としては、
質疑応答では、発表でとりあげた「神仏」の指す範囲について、
御指摘の箇所については応答ができなかった箇所もあり、
※これは2022年5月29日(日)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は6月26日(日)15時00分オンライン開催です。
タイトル:日本中世の地震と異類ーー龍神説の形成と展開
発表者:児島啓祐氏
要旨:
本発表では、日本中世の龍神説の形成と展開について、元暦地震(1185年7月9日)の事例を中心に、考察を試みた。所説の一般性・普遍性を論じる以前に、まずは書物固有の性質や文脈を踏まえて事例を捉えることの重要性・有効性を指摘した。具体的には、これまでの研究でとりあげられた公卿日記や歴史書に見える龍神説の事例のほとんどは、占術の判定結果なのであって、それらによって時代一般の認識といえるかどうかは、慎重に考える必要があるということを論じた。すなわち本発表を通じて、龍神説中心に中世の地震観を説明することへの疑問を提示したのである。
質疑応答では、『今昔物語集』巻三十一の鯉説話や『平家物語』の龍神説話群、『渓嵐拾葉集』等々の、他の説話・類話との関係を視野に入れて考察を深めていくべきであると御指摘をいただいた。さらに、「信仰」という語の使用が曖昧であり、より適切に表現すべきというアドバイスや、『天地瑞祥志』の成立に関しては最新の先行研究を参照すべきという御教示をいただいた。他にも、国家鎮護と災害はどのような関係にあるか、「平家と龍神」説が結びつく初見は何か、ウロボロス的世界観を日本の学僧はいかに享受したか、『愚管抄』の龍の説はどの程度の影響力があったか等々の御質問を頂戴した。(文・児島啓祐氏)
※これは2021年3月21日(日)にオンライン開催された第107回の報告です。
※次回は4月25日(日)15時にオンラインで開催します。
※これは2021年3月21日(日)にオンライン開催された第107回の報告です。
※次回は4月25日(日)15時にオンラインで開催します。
タイトル:オーサキのいなくなった日常
―群馬県南西部における人間と 動物の関係
発表者:間所瑛史氏
要旨:
群馬県南西部ではかつてはオーサキと呼ばれる憑き物の話を聞くこ とができる。本発表で筆者は群馬県南西部のとある町で調査した際 に偶然2名の住民から聞いたオーサキの事例を報告した。更に吉田 禎吾の調査や東京学芸大学の調査報告書などから当該地域における オーサキの特徴を紹介していった。
群馬県南西部におけるオーサキの特徴から、住民はオーサキをヤマ ネやオコジョのような小動物として捉えており、オーサキに憑依さ れると食べ物を欲しがったり神職を避けたりするなどの行為をおこ なうようになると過去の報告から見て取れる。またオーサキモチの 家は隣家から繭や小麦粉などを盗むとされており婚姻差別などがお こなわれるなど社会的緊張をもたらす存在であった。
発表者の聞き取った事例からは過去の報告書と同様のオーサキの特 徴のほか、オーサキ除けとしての山犬の歯を加工した根付の実物や コックリさんをオーサキとして捉えている事例を報告した。そして 過去のオーサキの存在していた時代を人々と動物との関係性などか ら考察をおこなった。
質疑応答では筆者の撮影した山犬の歯の根付はツキノワグマの歯の 可能性が高いこと、民間宗教者の存在などがあげられた。群馬県南 西部は隣接する埼玉県の三峰山や両神山で修験が盛んにおこなわれ ており、そうした修験者が山犬の歯の加工に携わっていた可能性が ある。また、現代の憑き物の事例なども質疑応答で出され、現在は 地域的な文脈を離れてインターネット上でスピリチュアルとして憑 き物が受容されている。他にも質疑応答ではオーサキに限定されな い様々な憑き物の情報があげられた。(文・間所瑛史氏)
※これは2020年12月26日(土)にオンライン開催された第104回の報告です。
―群馬県南西部における人間と
発表者:間所瑛史氏
要旨:
群馬県南西部ではかつてはオーサキと呼ばれる憑き物の話を聞くこ
群馬県南西部におけるオーサキの特徴から、住民はオーサキをヤマ
発表者の聞き取った事例からは過去の報告書と同様のオーサキの特
質疑応答では筆者の撮影した山犬の歯の根付はツキノワグマの歯の
※これは2020年12月26日(土)にオンライン開催された第104回の報告です。