忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai


タイトル:
 「豊都鬼城」からみる現代中国における鬼のイメージ

発表者:
 李江龍

要旨:
 現在、中国重慶市の「豊都鬼城」は鬼に関する観光地として人気がある。
 1980年代に成立した「豊都鬼城」は中国の重慶市豊都県に位置し、冥界や鬼を題材として、鬼の文化を宣伝する場所である。そこでは、冥界の鬼たちのオブジェや「天子殿」、「鬼門関」など有名な冥界の風景を再現している。豊都には「あの世の都がある」という伝説が流れたため、「幽都」、「鬼都」などの別称もある。
 現在、中国で鬼が幽霊のことを指すのは一般の認識である。しかし、現在、中国の重慶市豊都県に位置する鬼に関する観光地「豊都鬼城」の事例から見れば、鬼のイメージは必ずしも幽霊ではなく、非常に多様化している。既存の研究は、豊都鬼城の歴史文化や文学、観光開発に注目しているが、観光対象と化した鬼の持つイメージへの関心は充分とは言えない。本研究は中国重慶市の豊都鬼城に焦点を当て、具体的に鬼の姿かたちと鬼に関する説話を手掛かりに、現代中国における鬼のイメージの具体像を捉える。
 豊都鬼城において、鬼のオブジェは「鬼門関」と「天子殿」という2つの建造物に集中している。「鬼門関」にある鬼の像が「酒鬼」「才鬼」のように、身体や道具の誇張化と肥大化を特徴とするのに対して、「天子殿」の鬼は黒色を主としている。
 大きな桶を抱く「酒鬼」に祈願すれば、酒仙と同じくらいお酒に強くなり、才鬼が挙げる巨大な硯に触れば、試験の成績が上がると言う。この例にみるように、観光地における鬼のイメージを理解するには、観光客の存在が与える影響を見過ごすことはできない。また、鬼が纏う黒色は、中国の民間信仰では常に葬式や死と結びつき、不吉なイメージを強く帯びている。また、黒色の鬼が成立した一因は、中国の風水思想を切口に豊都鬼城と深い関係がある道教の神様、鄷都北陰大帝からの影響に求められる。このように、豊都鬼城における鬼のイメージが形成される過程では、死に関する民間信仰や道教からの影響を受け、観光客が抱く現世利益の要望と絡み合っている。
 一方、観光客と地域社会は常に軋轢が生じている。豊都県で鬼に関する伝説が流布しており、鬼が観光地で潜んでいる矛盾を読み解く媒体となる。鬼の娯楽化及び観光開発に対して、地域社会が観光化された鬼のイメージをそのまま受け入れることは難しく、その反発する姿勢が見られる。(文・李江龍氏

*これは11月23日(土)にオンライン(Zoom)で開催された第149回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は12月27日(金)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。

拍手

PR
「イベントにおけるケモナー向けジャンルの現在とケモナーについての調査の経過報告」

近年、人外系の作品が増え、「ケモナー」という言葉自体もまた一般に知られるようになってきているが未だ誤解も多い。しかし、私自身もただのケモミミや動物に対して性愛を向けることをケモナーではないと断言することはできるものの、ケモナーとは何であるかもいうのを突き詰めて行くと、はっきり言葉にすることは難しいと感じたということもあり、オンライン上の百科事典やイベントなどの調査通じて「ケモナー」とは何であるかをひとまず定義してみようと試みた。
そもそもケモナーとは何を指すのかということでオンライン上の百科事典を参照したところ、ケモノ好きの人々を指すとのことであったがそもそも、「ケモノ」が何を指すかということ自体に対してケモナー間で論争があると言及されていたこともあり、そもそも「ケモノ」とは何かというのを探るため、実際のイベント(今回はけもケットとコミックマーケットに参加した)での扱われ方を参照してみたところ、そもそもマズル(口吻のこと)、もしくはケモノ鼻(犬猫の鼻のような逆三角形の鼻のこと)が必須であるということ、また頭部においてもう一点必ず動物要素が必要であるのではないかという結論に至った。
また、オンライン上の百科事典では獣人はよりリアルな動物の頭部を持つ人型を指すとのことであったが実際にはリアルな頭部を持つ獣人のイラストが獣人・ケモノオンリーイベントであるけもケットでのサークルカットに使われることはなく、こうしたオンラインで得られる情報が実状とそぐわない可能性が出てきた。
また、イベントでは男性が非常に多く、コミックマーケットでの扱い等を見る限り男性向けジャンルとして扱われているということも判明した。
今後はその他のイベントにも参加し、ケモナーの定義を進めていくと同時に、ケモナーの発祥や、今回の調査範囲には含まなかった着ぐるみや海外のfurriesについて、女性が多いという擬人化ジャンルとの違いなどの調査もしていきたい。(文・発表者)

※2017年9月30日(土)に國學院大學で発表されたものです。

拍手


地球温暖化の影響を受けて、北極の氷は溶け続けている。ホッキョクグマは氷上での生活の場を失いつつある。北極の氷が溶ける事により、海底油田・ガス田の開発は進み、それらは人々の暮らしを支える資源となっている。地球温暖化を新たなビジネスチャンスとして取り入れるか、環境保護活動を積極的に取り行うか、地球温暖化問題によって考えられる事は多い。
地球温暖化から人獣の関係性について考えた時、我々は自分達の生活を守る事に必死で、地球温暖化が引き起こしたと考えられる環境破壊を食い止める策を考えるだけで精一杯だ。人間優位の思想なのだ。
そんななか、長年精力的に地球温暖化問題に取り組んで来たアル・ゴアという政治家も居る。1990年代から地球温暖化問題についての条約が制定されたりという動きがあるなかで、北極で何十年と生きて来たホッキョクグマが、実は一番身を持って地球温暖化の猛威を体感している気がして私はならない。


以上、布施有久子氏による第5回例会発表の要旨でした。

次回は3月17日(水)の予定です。
日本の鰐の説話について発表があります。

拍手

 ホーム 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄