刷物・書写本〈伝来薬「心躰安樂丸」〉処方箋一覧
―極楽からの御薬の効能―
発表者:
羽鳥 佑亮氏
要旨
質疑応答ではまず、氷厘亭氷泉氏の御所蔵のうちに新たな伝本を御
ついで、〈伝来薬「心躰安樂丸」〉の位置づけとしては、戯文に散
各系統の特徴より、それらを頒布した動機や団体に関する事項につ
〈伝来薬「心躰安樂丸」〉の内容としては、この御薬を調合したと
同時刻に怪異怪談研究会シンポジウムが開催されていたために集ま
を四つの段階に分けた上で、それぞれの段階の特徴を際立たせた。
第一段階の子供絵本では、上方で出版されたものと江戸で出版されたものに大きい差があったことを確認できる。筋にしても助っ人の種類にしても、話が様々であり、
沢井耐三氏の指摘したように、西日本における「猿ヶ島敵討ち」と東日本における「猿蟹合戦」という二つの類型がまだ別々に存在していたことがはっきりとわかる。それに、蟹の敵が一匹の猿ではなく、猿の団体になっていることもあり、猿に囚われた女の人を助けに行く話もあることが、猿蟹合戦が成立しはじめた時、すでに日本にあった鬼ヶ島や猿神退治という伝説の影響も受けたと考えられる。
第二段階と第三段階の大人向けの黄表紙や合巻では、猿蟹合戦が他の昔話と混ぜ合わせられ、結末が猿を懲らしめるものと、蟹と猿が和睦するものと、二つになる。十八世紀の後半と十九世紀の前半に流行した、めでたいメッセージで終わる文学作品の影響が著しかったと言えよう。
第四段階の幕末の作品には二つの結末の存在が続くにもかかわらず、話の筋が固まってゆき、蟹の助っ人が三人(臼・卵・蜂)に限定される。これは、猿蟹合戦の読者が改めて子供となり、子供向けのおもちゃ絵や豆本という新しい出版物の影響て?話が簡略化したことがわかる。
このように、今語られている話には、結末の二種類があること、または蟹の助っ人がある程度定まっていることなどに、口承文学の多様性だけではなく、少なくとも江戸時代の文学の影響も受けたたことを論じた。今後とも口承文学と古典文学との関わりを検討するべきであろうと思う。
(文・エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏)
以上異類の会69回例会(2016年12月10日・於國學院大學若木タワー)の要旨発表の要旨です
青本に同名の作品があるが、そちらは『太平記』巻三十五から三十八を題材としたものであり、内容には本書との関わりは見られない。
本書は六段構成になっており、第一段には謡曲「羅生門」と『平家物語』剣の巻の一条戻り橋の鬼女伝承を下敷きに、渡辺綱と茨木童子の腕をめぐる争いが描かれる。第二段では上総国住人藤原友春という人物が中納言国高の姫君に懸想するも果たせず、姫をさらうために軍をおこす。その機に乗じて虎熊童子が姫をさらうが、藤原友春の仕業と勘違いした池田中納言も軍をおこし、藤原友春と対峙する。そこに頼光四天王の一人である定光が仲裁に入るという内容となっている。第三段から第六段までは大江山系の酒顛童子説話であるが、酒顛童子を退治して都に戻る途中で終わっている。頼光と酒顛童子の和歌などから、こちらの本文は渋川版に近いものと考えられる。
六段に分けられた構成、酒顛童子退治譚の後日談として作られた「羅生門」を一条戻り橋の鬼女説話とつなげて冒頭に配置し、藤原友春なる人物を登場させているところに本書の特徴があると考えられる。特に藤原友春については来歴不明で、青本の『鬼神太平記』にも関わりはなく、本書の親本が製作された場所と何らかの関わりがるのではないかとのご指摘をいただいたが、現在のところ詳細は不明である。
今回は資料紹介であったので、引き続き内容を詳細に検討し、後日改めて調査結果を報告する。
以上、発表者塩川和広氏による要旨でした。
3月例会につきましては、近々お知らせします。