異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
共通テーマ:〈病〉と異類
発表者と各タイトル *敬称略
1 伊藤慎吾:エジプトの「死神」
2 磯野康孝:疫神
3 永島大輝:風邪の神送り
4 林京子:叡山文庫蔵『岩船地蔵誓願参日記』
5 羽鳥佑亮:貧乏神と疫病神
6 今井秀和:異類関係の薬袋
7 中根優作:アマビエブーム
8 幕張本郷猛:少年少女雑誌の奇病特集
9 式水下流:特撮作品中の病に関わる妖怪
この回の詳細は『怪と幽』vol.005(9月刊行)に毛利恵太氏が報告されています。
ぜひご購読ください。
https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000645/
さて、今回は本会初めてのZoomによるオンライン開催でした。
多分に実験的なものであったため、1回にカウントせず、99.5回としました。
この時はまだコロナ禍がこれほどまでに長引くとは思わず、第100回を大々的に行おうという腹積もりだったからです。
その目論見が今や完全に潰えたわけですが、振り返ってみると、この回こそ、第100回に相応しい規模のものでした。
PR
タイトル:令和元年度日々の俗信・世間話報告 異類編
このようにポケットモンスターという共通の知識をもとに語られる 話がある。たとえば、「考察」としてポケットモンスターにまつわ る話がまことしやかに語られることもある。
これは今の十代にも見られる現象であり、他には例えばジブリのア ニメや童謡にまつわる都市伝説も共有されたコンテンツにまつわる 世間話といえよう(もちろん同様のことは昔からあるわけだが、一 方で土地の伝説などはあまり子どもから聞くことが出来ない)。
他には、三宅島の忌みの日に現れるという「コウロベサマ」などの 聞き書きや、不思議な体験などの聞き書きや録音から、「怪異の個 人化」が進んだのではないかとまとめた。
フリートークでは、ポケモンファンによる状況提供や、「コウロベ サマ」と「馬の角」に関する質問、そのほか学校の怪談での質問が あった。
ポケットモンスターはドラゴンクエストよりも、語られている都市 伝説が多かったり、ジブリとなりのトトロが多いことが分かった。 崖の上のポニョに関する都市伝説は大学生からは聞くことが出来る が、中学生はあまりポニョの話をしていないということが参加者た ちの観測範囲からは分かるようだ。
これら録音などはまだ雑誌など報告ができておらず、作業を進め たい。(文・発表者)
発表者: 永島大輝氏
当日は早めに会場に着くと一人で座って作業をしていたのだが、楽 器を抱えたグループが近くにきた。
その中の若い兄ちゃんが「コロナウィルスって熱には弱いっぽいね 」と仲間に語り始めるのが聞こえた。
曰く、母親から朝に送られてきたLINEには、研究者の情報によ るとお湯を飲むとコロナウィルスがその熱で死ぬということが書か れていたのだという。
実は同様の言説をすでに発表者はFacebookで見ており、典 型的な流言飛語と感じていた。
それを異類の会参加者に伝えると、文面の中で温度を変え、広まっ ていることが今回の会の参加者からも知ることが出来た(26度や 27度のお湯や、36度のお湯などの説がある)が、こうした流言 を目の当たりにしたのは驚いた。
ちなみに翌朝、家族にこのことを話すと、すでにテレビのニュース で注意喚起が促されていたという。この文章を書いている2月29 日現在、検索するとデマを喚起する文面ばかりなのでほぼ終息した 流言だろう。
非常時には情報が不足しそれらしい話が町にあふれる。それらも含 めた日常生活の話を世間話ととらえ、今回は主として三宅島や中学 校での話などを報告した。
付け加えておくが、もちろん世間話の範囲は流言や変わった話だけ ではないと考えているし、広く捉えるべきと思っている。
例えば、三宅島では噴火の際に「赤いのが出ないとダメだ」という 言い回しがあると聞いた。赤いのとは溶岩のことだが、黒い噴煙だ けだとなかなか止まないという。
あるいは、三宅島では五月ごろは野ダケというダシが出ないタケノ コを食べており6月ごろからはニガタケを食べるという話も聞いた 。こうした話も世間話と捉えることも可能だと思う。
しかし、これは異類ではないので発表時には保留した。
最近はかつて共有されたゲームの裏技や攻略法も世間話の題材にな ることが多いと思っている。
この前は職場の同僚たちがみんなポケモンに詳しかったので話を聞 いた。
そのなかで最近のポケモンの話題に付いて行けず、流れを変えよう と「けつばん」というのがあった話をこちらからした。「けつばん 」というのは公式なポケモンではないが、ポケットモンスター赤・ 緑などで、裏技で出すことが出来たのだ(いわゆるバグポケモンと も呼ばれることがのちにネットで検索したところわかった)。
すると、けつばんというポケモンはポケットモンスター赤・緑に出 るはずだったポケモンホウホウ(公式にはポケットモンスター金・ 銀から出る)が、諸事情により出せず、バグとして残ったものが「 けつばん」なのだという話を聞くことが出来た。
当日は早めに会場に着くと一人で座って作業をしていたのだが、楽
その中の若い兄ちゃんが「コロナウィルスって熱には弱いっぽいね
曰く、母親から朝に送られてきたLINEには、研究者の情報によ
実は同様の言説をすでに発表者はFacebookで見ており、典
それを異類の会参加者に伝えると、文面の中で温度を変え、広まっ
ちなみに翌朝、家族にこのことを話すと、すでにテレビのニュース
非常時には情報が不足しそれらしい話が町にあふれる。それらも含
付け加えておくが、もちろん世間話の範囲は流言や変わった話だけ
例えば、三宅島では噴火の際に「赤いのが出ないとダメだ」という
あるいは、三宅島では五月ごろは野ダケというダシが出ないタケノ
しかし、これは異類ではないので発表時には保留した。
最近はかつて共有されたゲームの裏技や攻略法も世間話の題材にな
この前は職場の同僚たちがみんなポケモンに詳しかったので話を聞
そのなかで最近のポケモンの話題に付いて行けず、流れを変えよう
すると、けつばんというポケモンはポケットモンスター赤・緑に出
このようにポケットモンスターという共通の知識をもとに語られる
これは今の十代にも見られる現象であり、他には例えばジブリのア
他には、三宅島の忌みの日に現れるという「コウロベサマ」などの
フリートークでは、ポケモンファンによる状況提供や、「コウロベ
ポケットモンスターはドラゴンクエストよりも、語られている都市
これら録音などはまだ雑誌など報告ができておらず、作業を進め
日時:2月24日(月)15時30分~17時15分
※最寄り駅=都営大江戸線 若松河田駅
(河田口より徒歩2分)
大江戸線・副都心線 東新宿駅(徒歩10分余り)
(河田口より徒歩2分)
大江戸線・副都心線 東新宿駅(徒歩10分余り)
発表者:永島大輝氏
タイトル:令和元年度日々の俗信・世間話報告 異類編
タイトル:令和元年度日々の俗信・世間話報告 異類編
要旨:
三宅島調査などで聞いた妖怪の話を報告する。
また生活をしているだけでも俗信や世間話が集まる。
※来聴歓迎!
「南方熊楠の昔話研究―「鼠の嫁入り」を例として―」
一條宣好氏
博物学者の南方熊楠(1867~1941)は変形菌(粘菌)の標本収集と同定作業、仏教を中心とした思想や哲学の研究、神社合祀反対運動など多様な活動を行ったが、それらと並ぶ重要な活動のひとつとして比較説話学の研究を挙げることができよう。昔話の研究もここに含まれる。主要な業績として雑誌『郷土研究』に連載され単行本『南方随筆』にも収録された「今昔物語の研究」、『東京人類学会雑誌』に発表された「西暦九世紀の支那書に載たるシンダレラ物語』などがあるが、今回の報告では2020年の干支が子年であることにちなんで昔話「鼠の嫁入り」に関する熊楠の研究活動を振り返り、その特性等を確認して、研究史の中でどのような意義を持つのか考えてみたい。
熊楠による「鼠の嫁入り」を主題とした論考は二編存在する。まず大正4(1915)年8月、『東洋学芸雑誌』に「『鼠の嫁入り』の話について」が掲載された。これは熊楠が、同誌の前号へ載った神話学者・松村武雄(1883~1989)の「鼠の嫁入り説話研究」を読んで執筆したものである。昔話研究の泰斗・野村純一(1935~2007)によれば、この論考が「鼠の嫁入り」について本格的に説いた初めてのものだという。松村は「鼠の嫁入り」が既に存在していたことを示す資料として、明和4(1767)年に没した儒学者・岡白駒『奇談一笑』の記述を挙げているが、熊楠は更に遡る事例を列挙している。また最古の事例として弘安6(1283)年に成立した仏教説話集『沙石集』に類話が収録されていることに言及した。インドの説話に源流を持つと考えられる話が『沙石集』など日本で編まれた多くの説話集に見えるという点については、芳賀矢一らによって既に説かれていたが、「鼠の嫁入り」の類話が『沙石集』に収録されていることを具体的に指摘したのは、熊楠が最初である。『沙石集』は現在でも日本における最古の関連文献とされている。
「『鼠の嫁入り』の話について」の次に執筆されたのが、昭和7(1932)年9月『俚俗と民譚』に載った「もぐらの嫁探し」である(「鼠の嫁入り」は地域によって主人公が変化している場合があり、「土竜の嫁入り」、「石屋の嫁探し」などと語られている例も存在する)。こちらは同誌1巻5号に掲載された中里龍雄「朝鮮民譚もぐらの嫁探し」を見た熊楠が、それまで未知だった朝鮮の類話事例の報告に触発されて書いたものである。以前に熊楠自身が発表した「『鼠の嫁入り』の話について」も含めて、先行研究で指摘されていた類話を網羅的に紹介しており、架蔵する文献で可能な限り直接出典を確認しようと努力している点には熊楠の資料と対峙する姿勢が垣間見られる。また江戸時代に書かれた戯作、熊楠自身が東京での学生時代に寄席で聞いた小咄の中にも類話を見出していて、これは後年の武藤禎夫らの研究に先行するものとして注目される。更に熊楠は、同一の話が語り手の意図によって異なる教訓的意義を持たされる場合があることについても、関心を持ち実例を示している。
近年「鼠の嫁入り」に関する研究は野村純一などによって深められた。野村はアイヌ民族の神謡「やっぱりアイヌが偉いんだ」が循環形式を持っていることを指摘しており、現在では「鼠の嫁入り」の類話は東アジア全体に分布していることが判明している。
以上見てきたように、南方熊楠は昔話「鼠の嫁入り」を主題とした考証と研究を行い、日本における最古の事例として『沙石集』を挙げるなど多数の類話出典を指摘し、昔話の持つ教訓的な側面や、語り手の意図により教訓の意味内容が変化するケースが存在することなどについて言及している。熊楠は抜群の記憶力と資料の博捜によって得られた情報の蓄積、英国留学の頃から学んでいた民俗学の知識とそれを基盤にした自身の見識を活用し、「鼠の嫁入り」についての研究が始まって間もない時期に、類話事例の有意義な補足と研究上の有益な指摘を行った先駆的研究者として位置付けることができよう。(文・発表者)
「『鼠の嫁入り』の話について」の次に執筆されたのが、昭和7(1932)年9月『俚俗と民譚』に載った「もぐらの嫁探し」である(「鼠の嫁入り」は地域によって主人公が変化している場合があり、「土竜の嫁入り」、「石屋の嫁探し」などと語られている例も存在する)。こちらは同誌1巻5号に掲載された中里龍雄「朝鮮民譚もぐらの嫁探し」を見た熊楠が、それまで未知だった朝鮮の類話事例の報告に触発されて書いたものである。以前に熊楠自身が発表した「『鼠の嫁入り』の話について」も含めて、先行研究で指摘されていた類話を網羅的に紹介しており、架蔵する文献で可能な限り直接出典を確認しようと努力している点には熊楠の資料と対峙する姿勢が垣間見られる。また江戸時代に書かれた戯作、熊楠自身が東京での学生時代に寄席で聞いた小咄の中にも類話を見出していて、これは後年の武藤禎夫らの研究に先行するものとして注目される。更に熊楠は、同一の話が語り手の意図によって異なる教訓的意義を持たされる場合があることについても、関心を持ち実例を示している。
近年「鼠の嫁入り」に関する研究は野村純一などによって深められた。野村はアイヌ民族の神謡「やっぱりアイヌが偉いんだ」が循環形式を持っていることを指摘しており、現在では「鼠の嫁入り」の類話は東アジア全体に分布していることが判明している。
以上見てきたように、南方熊楠は昔話「鼠の嫁入り」を主題とした考証と研究を行い、日本における最古の事例として『沙石集』を挙げるなど多数の類話出典を指摘し、昔話の持つ教訓的な側面や、語り手の意図により教訓の意味内容が変化するケースが存在することなどについて言及している。熊楠は抜群の記憶力と資料の博捜によって得られた情報の蓄積、英国留学の頃から学んでいた民俗学の知識とそれを基盤にした自身の見識を活用し、「鼠の嫁入り」についての研究が始まって間もない時期に、類話事例の有意義な補足と研究上の有益な指摘を行った先駆的研究者として位置付けることができよう。(文・発表者)
以上は1月11日(土)14時、武蔵大学で開催された第98回例会の要旨です。
次回は2月24日(月)15時30分、若松地域センターで開催します。