異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:11月25日14時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
発表者:エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏
題目:『酒餅論』の食べ物と飲み物の擬人化方法
要旨:
17世紀後半に出版された「酒餅論」は、お酒・肴〈対〉餅・果物の戦いを描いている。日本文学の中で、擬人化された食べ物と飲み物が初めて登場するのは、この作品というわけではない。例えば、寛永刊行の『酒茶論』にもすでに同じような登場人物が出てきたが、それらは絵を伴っていない。飲食物の擬人化キャラクターが絵で表現された最古の例はこの『酒餅論』だといえよう。では、なぜ作者または出版者は本文に絵を追加することにしたのであろうか。そして、どんな場面に食べ物と飲み物が本物として 、あるいは想像上のキャラクター として描かれているか。これらの点から『酒餅論』を分析、考察 してみたい。
※初めての参加でも歓迎します。
PR
蛇に祟られた家―伝説と世間話の接合の事例―
発表者:間所瑛史氏
本発表では群馬県の某町で聞き取った蛇の伝説とある特定の家の盛衰にまつわる世間話から話の位相を考察した。雨乞いの由来となっている池の大蛇の伝説が、一方でその大蛇を殺したとされる子孫の家に起こった不幸の理由として解釈され話されていた。伝説では蛇聟入りなどのモチーフを取り込んだ話が伝承されているが、一方で雄の蛇が猟師に撃ち殺され、雌の大蛇が寺の僧に血脈を求める話もある。世間話では蛇を殺した猟師の子孫に障害が発生し、没落したとされる。この世間話と同様の話を記載した文献には、口寄せが「先祖が大蛇を殺した祟り」と言ったと書かれている。同じ大蛇を殺したという点で一致する伝説と口寄せの解釈が結びつき、このような世間話が生れたと考えられる。
質問などでは伝説を管理する寺に関するものが多かった。伝説が龍女成仏譚であり、伝説に登場する寺の宗派である曹洞宗が深くかかわっている点、寺の創建年代が応永ではなくもう少し早い年代まで遡る可能性、藩政資料や縁起、俗伝などを探す必要などの意見が出て来た。
今後はフィールドワークの継続とともに文字資料などから歴史的な裏付けなどをとっていきたい。
※10月28日に発表したものです。
「イベントにおけるケモナー向けジャンルの現在とケモナーについての調査の経過報告」
近年、人外系の作品が増え、「ケモナー」という言葉自体もまた一般に知られるようになってきているが未だ誤解も多い。しかし、私自身もただのケモミミや動物に対して性愛を向けることをケモナーではないと断言することはできるものの、ケモナーとは何であるかもいうのを突き詰めて行くと、はっきり言葉にすることは難しいと感じたということもあり、オンライン上の百科事典やイベントなどの調査通じて「ケモナー」とは何であるかをひとまず定義してみようと試みた。
そもそもケモナーとは何を指すのかということでオンライン上の百科事典を参照したところ、ケモノ好きの人々を指すとのことであったがそもそも、「ケモノ」が何を指すかということ自体に対してケモナー間で論争があると言及されていたこともあり、そもそも「ケモノ」とは何かというのを探るため、実際のイベント(今回はけもケットとコミックマーケットに参加した)での扱われ方を参照してみたところ、そもそもマズル(口吻のこと)、もしくはケモノ鼻(犬猫の鼻のような逆三角形の鼻のこと)が必須であるということ、また頭部においてもう一点必ず動物要素が必要であるのではないかという結論に至った。
また、オンライン上の百科事典では獣人はよりリアルな動物の頭部を持つ人型を指すとのことであったが実際にはリアルな頭部を持つ獣人のイラストが獣人・ケモノオンリーイベントであるけもケットでのサークルカットに使われることはなく、こうしたオンラインで得られる情報が実状とそぐわない可能性が出てきた。
また、イベントでは男性が非常に多く、コミックマーケットでの扱い等を見る限り男性向けジャンルとして扱われているということも判明した。
今後はその他のイベントにも参加し、ケモナーの定義を進めていくと同時に、ケモナーの発祥や、今回の調査範囲には含まなかった着ぐるみや海外のfurriesについて、女性が多いという擬人化ジャンルとの違いなどの調査もしていきたい。(文・発表者)
※2017年9月30日(土)に國學院大學で発表されたものです。
近年、人外系の作品が増え、「ケモナー」という言葉自体もまた一般に知られるようになってきているが未だ誤解も多い。しかし、私自身もただのケモミミや動物に対して性愛を向けることをケモナーではないと断言することはできるものの、ケモナーとは何であるかもいうのを突き詰めて行くと、はっきり言葉にすることは難しいと感じたということもあり、オンライン上の百科事典やイベントなどの調査通じて「ケモナー」とは何であるかをひとまず定義してみようと試みた。
そもそもケモナーとは何を指すのかということでオンライン上の百科事典を参照したところ、ケモノ好きの人々を指すとのことであったがそもそも、「ケモノ」が何を指すかということ自体に対してケモナー間で論争があると言及されていたこともあり、そもそも「ケモノ」とは何かというのを探るため、実際のイベント(今回はけもケットとコミックマーケットに参加した)での扱われ方を参照してみたところ、そもそもマズル(口吻のこと)、もしくはケモノ鼻(犬猫の鼻のような逆三角形の鼻のこと)が必須であるということ、また頭部においてもう一点必ず動物要素が必要であるのではないかという結論に至った。
また、オンライン上の百科事典では獣人はよりリアルな動物の頭部を持つ人型を指すとのことであったが実際にはリアルな頭部を持つ獣人のイラストが獣人・ケモノオンリーイベントであるけもケットでのサークルカットに使われることはなく、こうしたオンラインで得られる情報が実状とそぐわない可能性が出てきた。
また、イベントでは男性が非常に多く、コミックマーケットでの扱い等を見る限り男性向けジャンルとして扱われているということも判明した。
今後はその他のイベントにも参加し、ケモナーの定義を進めていくと同時に、ケモナーの発祥や、今回の調査範囲には含まなかった着ぐるみや海外のfurriesについて、女性が多いという擬人化ジャンルとの違いなどの調査もしていきたい。(文・発表者)
※2017年9月30日(土)に國學院大學で発表されたものです。
日時:9月30日(土)14時~
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
(開場は13時)
発表者:野中くれあ氏
タイトル:イベントにおけるケモナー向けジャンルの現在とケモナーについての調査の経過報告
要旨:
近年、『けものフレンズ』や『セントールの悩み』など、人外をメインに据えた作品が次々とアニメ化を果たし、人外もの自体が一つのジャンルとして注目をあびている。
その流れゆえか同時にケモナーという存在について言及される機会も増えた。
しかし、現状ケモナーについての理解は低く、ケモナー自身も日本においては積極的に表に出ることは少ない。
今回の発表においては実際のケモナー向けイベントでの調査をメインに据え、改めてケモナーとは何かについて考察したい。