忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39 
現在でもよく知られている「猿蟹合戦」という昔話の江戸時代におけるバージョンを考察した。十八世紀の始まり頃から幕末までの間に作られた資料
を四つの段階に分けた上で、それぞれの段階の特徴を際立たせた。
第一段階の子供絵本では、上方で出版されたものと江戸で出版されたものに大きい差があったことを確認できる。筋にしても助っ人の種類にしても、話が様々であり、
沢井耐三氏の指摘したように、西日本における「猿ヶ島敵討ち」と東日本における「猿蟹合戦」という二つの類型がまだ別々に存在していたことがはっきりとわかる。それに、蟹の敵が一匹の猿ではなく、猿の団体になっていることもあり、猿に囚われた女の人を助けに行く話もあることが、猿蟹合戦が成立しはじめた時、すでに日本にあった鬼ヶ島や猿神退治という伝説の影響も受けたと考えられる。
第二段階と第三段階の大人向けの黄表紙や合巻では、猿蟹合戦が他の昔話と混ぜ合わせられ、結末が猿を懲らしめるものと、蟹と猿が和睦するものと、二つになる。十八世紀の後半と十九世紀の前半に流行した、めでたいメッセージで終わる文学作品の影響が著しかったと言えよう。
第四段階の幕末の作品には二つの結末の存在が続くにもかかわらず、話の筋が固まってゆき、蟹の助っ人が三人(臼・卵・蜂)に限定される。これは、猿蟹合戦の読者が改めて子供となり、子供向けのおもちゃ絵や豆本という新しい出版物の影響て?話が簡略化したことがわかる。
このように、今語られている話には、結末の二種類があること、または蟹の助っ人がある程度定まっていることなどに、口承文学の多様性だけではなく、少なくとも江戸時代の文学の影響も受けたたことを論じた。今後とも口承文学と古典文学との関わりを検討するべきであろうと思う。

(文・エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏)

 以上異類の会69回例会(2016年12月10日・於國學院大學若木タワー)の要旨発表の要旨です

拍手

PR
日時:
12月10日(土)17時~
会場:
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html

発表者:エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏
題目:江戸時代における猿蟹合戦の書き直しと焼き直し
要旨:
「猿蟹合戦」は、日本人の親しまれている昔話で、誰でも一回ぐらい聞いたことがあると思う。
しかし、今伝わっている話がどこから来ているのであろうか。
現代出版されている子ども絵本から、18世紀の始まりの作品まで遡って、「猿蟹合戦」の変遷を考察したいと思う。

参加自由。
エレナさんは来週にはイギリスにお帰りになります。
ぜひ本例会にご参加ください。

拍手

「化け物寺」や「化け物問答」という空き寺に動植物や古道具の化物が現れる昔話を整理。全体的な傾向として、空き寺に現れる「器物の怪」は器物そのままの名前や姿を形容した名前が使われ、「動物の怪」は、漢字を音読みにした謎になっている。
 東北北部と九州南部・沖縄では器物が化けたものが現れる話が色濃く、「遠方の一致」が認められる。こうした現象を周圏論から、「器物の怪」は古く、自身の名前(正体)を音読みで名乗る「動物の怪」は後から広まったものと考えられる。
 ①「器物の怪は化け物寺において古い型」②「蜘蛛の怪は化け物寺において古い型」③「椿の話は西日本に分布」④「器物の怪のみのものの後、問答において家の中の器物が外の化け物(主として動物)を呼び寄せる型が広まっていった」⑤「動物だけの問答は数が少ないがさらに④から器物の欠落から成立」とした。
 蜘蛛の怪に関しても東北と沖縄に分布していることを根拠に、上記②のことを述べた訳だが、質疑応答において沖縄という地域の特殊性について指摘がなされたため、蜘蛛に関しては留意したい。同様に沖縄の口承文芸についてはさらに事例を集めたうえで検討が必要になろう。また、西日本に「ていていこぼし」などと呼ばれる「椿の化け物」がみられることに際して、東北では「梅の化け物」になっていること、「椿の化け物」の名前にある「ていてい」や「デンデン」は形容するためのオノマトペであろうと指摘した。
 さらに韓国の妖怪「トケビ」と日本の「器物の怪」との類似性を指摘。「絵巻に書かれた器物の妖怪」との比較を行った。(ここでの参考文献としては 金容儀「韓国のトケビと日本の「付喪神」 器物の妖怪としての韓国のトケビの性格」小松和彦編『妖怪文化の伝統と創造』せりか書房2010年 を使用)
 また、「付喪神」という語の使用について、児童書や漫画、文芸作品や学術書からエポックになると思われるものを抽出した。90年代前半の語の使用の流れや、前回までの異類の会での発表をおさらいするとともに、語の定義が曖昧であることに言及。
 また、昔話以外の「器物の怪」として「マット」(久保孝夫『女子高生が語る不思議な話』青森県文芸協会出版部 1997年)や「PS2」(伊藤慎吾編『妖怪・憑依・擬人化の文化史』笠間書院 2016年)などを挙げ、新たな怪が生まれては消えていくことを紹介した。
 質疑応答、フリートークでは、「椿の槌」の怪異性について議論がなされた。また「器物の怪」についても、ベトナムの漢文に参考になりそうな類話が見られるという情報などが出た。アジアの類話についても調べることは必要になりそうである。『一休諸国物語』と『宿直草』の挿絵についても質疑がなされた。また、字解きの謎の類例として室町の天台宗のものに既に見られること。「ていていこぼし」と同様に東北の樹木の怪にや昔話にオノマトペを名前にもつフレーズあるいは妖怪が分布しているという指摘など、示唆に富んだ意見を聞くことができた。「付喪神」という研究者間でも定義がまちまちである概念を今後どうしていくべきかということなども質疑がなされた。以上のように多くの課題が見つかり議論が盛り上がった。今後検討して還元していきたい
(文・永島大輝)

 以上異類の会68回例会(2016年11月26日・於國學院大學若木タワー)の要旨発表の要旨です。

拍手

日時:
11月26日(土)14時~
会場:
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html

発表者:永島大輝氏

題目:「化け物寺に見られる妖怪」

要旨:
 「化け物寺」や「化け物問答」という空き寺に動植物や古道具の化物が現れる昔話を整理。世間話にも見られる「器物の怪」や動植物の俗信と関連させ考察したい。
 また前回まで90年代半ばから器物の妖怪を「付喪神」と表すことが増加することについて議論されてきたが、「器物の怪」と「付喪神」の差異などについて、議論に供したい。


参加自由。
ご都合のつく方々はよろしくご参集くださいませ。

拍手

 20世紀末から勃興してきたライトノベルというエンターテインメント性の高い一群のノベル作品は今日サブカルチャーの一翼を担っている。本発表では、前回の「ライトノベルの中の妖怪」を踏まえ、その中でも付喪神を中心とする器物系キャラクターの特色について考察した。
 ライトノベル作品では、器物系のキャラクターは妖怪/非妖怪に大別できる。今回は後者は対象外としたが、妖精・人工物・魔法物・擬人化キャラクターなどとして設定された器物も数多く描かれてきている。
 これに対して器物妖怪は、付喪神のほか、青行灯・鐙口・一反木綿・唐傘お化け・唐傘小僧・虚空太鼓・小袖の手・五徳猫・蛇帯・三味長老・提灯お化け・塵塚怪王・手杵返し・機尋・琵琶牧々・文車妖妃・払子守・木魚だるまなどが登場する。これらの多くは『画図百鬼夜行』や『絵本百物語』を初見とするものである点、資料論的に注意すべき傾向といえるだろう。
 付喪神については、『つくも神は青春をもてなさんと欲す』『風水学園』など、いくつかの作品の分析を通して、以下の4点を指摘した。

1、マスコット化、もしくは萌えキャラ化
2、怨恨から感謝へ(付喪神誕生の条件が長年人間に大切に使われてきたこと、したがって人間と敵対しない妖怪となる)
3、「器物妖怪」と同義語化(器物が百年を経て付喪神となるのではなく、漠然と古くなって妖怪化した器物を称して「付喪神」と呼び、さらには単に器物妖怪というだけで「付喪神」と呼ぶ傾向がみられる)
4、特定の人間との絆(一種の式神化)

 これらの特色は今日のサブカル作品全般にも窺われるものであって、ライトノベルに限ったものではないだろう。今後は非妖怪のキャラクターも視野に入れ、ライトノベルにおける器物系の特色をより明確に見出していきたい。(文・伊藤慎吾)

■11月例会は11月26日(土)14時から、國學院大學若木タワーで開催します。
発表者は永島大輝氏で、妖怪に関することを発表していただきます。
詳細は追ってお知らせします。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄