異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
【日時・会場】
8月26日(水)16:30~20:00
大東文化会館 K-302教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
【発表者】河田翔子氏
【題目】『看聞日記』に見る「異類侵入譚」
【要旨】
室町期に書かれた後崇光院伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に、異類が建物内へ侵入する「異類侵入譚」が多く記される。
侵入したとされる異類の種類は七種で、その多くは凶事として「祓」や「経の転読」などの対処が行われた。
しかし特定の異類は、逆に嘉瑞の前兆とも解釈されたことが分かる。
『看聞日記』の記述を中心に「異類侵入譚」を通して、当時の人々の各異類に対する通念を探りたい。
8月26日(水)16:30~20:00
大東文化会館 K-302教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
【発表者】河田翔子氏
【題目】『看聞日記』に見る「異類侵入譚」
【要旨】
室町期に書かれた後崇光院伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に、異類が建物内へ侵入する「異類侵入譚」が多く記される。
侵入したとされる異類の種類は七種で、その多くは凶事として「祓」や「経の転読」などの対処が行われた。
しかし特定の異類は、逆に嘉瑞の前兆とも解釈されたことが分かる。
『看聞日記』の記述を中心に「異類侵入譚」を通して、当時の人々の各異類に対する通念を探りたい。
PR
菅江真澄の日記および随筆におけるクダ狐の記事を入り口として、クダ狐・オサキを中心とした近世における狐憑きの様相を見た。
古代より狐憑き現象は存在したが、次第に狐を使って人に憑ける使役者の存在が想定されるようになり、やがて「狐持ち」といわれる特定の家筋を生じさせるにいたった。
近世におけるクダ狐の性格は、修験などの専門家が扱うもの、という認識が色濃いが、一方で特定の家筋にまとわりつくものという認識もあった。
狐憑きをめぐる俗信は差別も生んだが、近年ではクダ狐やオサキがマンガやアニメ、ゲームのキャラクターに用いられるなど、憑きものを取り巻く意識の変化も見られる。
(文・佐伯和香子)
以上、異類の会第55回例会(2015年7月29日・於大東文化大学)発表の要旨です。
次回予告
8月26日(水)16:30〜20:00
古代より狐憑き現象は存在したが、次第に狐を使って人に憑ける使役者の存在が想定されるようになり、やがて「狐持ち」といわれる特定の家筋を生じさせるにいたった。
近世におけるクダ狐の性格は、修験などの専門家が扱うもの、という認識が色濃いが、一方で特定の家筋にまとわりつくものという認識もあった。
狐憑きをめぐる俗信は差別も生んだが、近年ではクダ狐やオサキがマンガやアニメ、ゲームのキャラクターに用いられるなど、憑きものを取り巻く意識の変化も見られる。
(文・佐伯和香子)
以上、異類の会第55回例会(2015年7月29日・於大東文化大学)発表の要旨です。
次回予告
8月26日(水)16:30〜20:00
大東会館 K-302教室
日時
7月29日(水)14時
会場
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
発表
佐伯和香子氏「狐憑きをめぐる諸問題―クダ狐を中心に」
要旨
菅江真澄の『かたゐ袋』(寛政元年〈一七八九〉)には、トウビョウ、人狐、犬神、クダ狐の名前が挙がっている。
いずれも人に憑くとされた動物たちである。出雲や岩見に見られるトウビョウは小さな蛇、同じ国の人狐はイタチのようなけもの、犬神は小さな犬、信濃のクダあるいはクダ狐は人狐と似ており、同じものかと述べている。
ここからは、近世にはさまざまな種類の「憑きもの」が跳梁跋扈していたことと、それらは地域によって特色があったことがわかる。
真澄は天明三年(一七八三)の日記『いなのなかみち』にクダ狐に関するさらに詳しい記述を残しているが、これ以外にも近世におけるクダ狐に関する資料は多い。
今回はこのクダ狐を中心に、その使役者について考えてみたい。
7月29日(水)14時
会場
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
発表
佐伯和香子氏「狐憑きをめぐる諸問題―クダ狐を中心に」
要旨
菅江真澄の『かたゐ袋』(寛政元年〈一七八九〉)には、トウビョウ、人狐、犬神、クダ狐の名前が挙がっている。
いずれも人に憑くとされた動物たちである。出雲や岩見に見られるトウビョウは小さな蛇、同じ国の人狐はイタチのようなけもの、犬神は小さな犬、信濃のクダあるいはクダ狐は人狐と似ており、同じものかと述べている。
ここからは、近世にはさまざまな種類の「憑きもの」が跳梁跋扈していたことと、それらは地域によって特色があったことがわかる。
真澄は天明三年(一七八三)の日記『いなのなかみち』にクダ狐に関するさらに詳しい記述を残しているが、これ以外にも近世におけるクダ狐に関する資料は多い。
今回はこのクダ狐を中心に、その使役者について考えてみたい。
異類同士の合戦をテーマにした物語を異類合戦物という。餅×酒、野菜×魚、獣同士、虫同士などがあり、もっと狭い範囲では淡水魚×海水魚、山の野菜×里の野菜、京の織物×関東の織物などの対立軸がある。こうした異類合戦の物語は中世後期から幕末明治期にかけて文芸世界でさまざまに展開していった。その流れの中で以下の3つの問題を取り上げた。
(1)事実譚としての異類合戦物
異類の合戦は、古来、話題性のある出来事であった。ただし古代から中世前期にかけては、まだ珍事として説話化されるに過ぎなかった。それらの珍事を文芸として昇華することは、『平家物語』などの軍記物語のパロディという趣向が生み出される中世後期を俟たねばならなかったと思われる。そして近世は戯作、戯文が広く開拓されていき、『宮川舎漫筆』に引用されているような戯文も容易に創作されるようになった。
(2)対人型―退治できない異類との戦い
異類合戦物は異類同士を前提とするが、中には早物語「清盛蜂合戦」のように人間と蜂の戦いを描いたものがある。一般に人間と異類との戦いというのは、人間が人間を襲う異類を〈退治〉するという異類退治物として捉えられる。ところが「清盛蜂合戦」のような物語は〈退治〉に主眼が置かれているのではなく、〈合戦〉が主であって、退治できたかどうかといった結末は重要ではない。このように異類と戦う人間が英雄でもなく、異類側が退治されるのでもないということであり、また合戦自体をテーマとしていることである。こうした人間対異類の合戦は、基本的に異類同士の〈異類合戦物〉に類するが、一方が人間というタイプであることから、これらの物語を便宜〈異類合戦物・対人型〉と呼びたい。
(3)擬人名と戯人名
異類合戦物においては、少なくとも主要キャラクターには固有名詞が与えられる。魚のブリならば「鰤丹後守」(『魚太平記』)、虫のホタルならば「蛍左衛門尉尻照」(『諸虫太平記』)などである。これを擬人名という。ところが人間世界で人間に名付ける名前にこうした擬人名に類する名前を付ける作品が散見される。たとえば「小倉又兵衛忠酔」(『水鳥記』)は酒の擬人名ではなく、ただの酒好きな人の名前である。こうした非現実的な物語』と同様に擬人名のように見える。しかし、物語世界は擬人化世界といいがたい。かといって、通り名や源氏名と理。こうした擬人化キャラクターのネーミングに類する、しかしながら人間に与えられた名前を、従来から使われてきている〈戯年号〉(←偽年号)に準じて〈戯人名〉と呼んでおきたい。(文・伊藤慎吾)
以上、異類の会第54回例会(2015年6月13日・於大東文化大学)発表の要旨です。
以上、異類の会第54回例会(2015年6月13日・於大東文化大学)発表の要旨です。
日時:6月13日(土)17時(16時から入室可)
会場:大東文化会館 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
伊藤慎吾
「異類合戦物をめぐる二、三の問題―事実譚・対人型・戯人名―」
要旨
異類同士の合戦をテーマにした物語を異類合戦物という。餅×酒、野菜×魚、獣同士、虫同士などがあり、もっと狭い範囲では淡水魚×海水魚、山の野菜×里の野菜、京の織物×関東の織物などの対立軸がある。こうした異類合戦の物語は中世後期から幕末明治期にかけて文芸世界でさまざまに展開していった。
こうした流れを俯瞰したとき、幾つか気になる問題がある。
第一に事実譚との関わりである。物語文芸のテーマとしての異類合戦物はお伽草子の時代に増えるが、蛙や蟻、雀の合戦は平安期から都鄙で実際に目撃され、伝聞記事として記録されてきた。こうした事実譚との関わりはどうなのか。
第二に人間との戦いを描く説話・物語の位置付けである。異類合戦物は異類同士を前提とするが、中には「清盛蜂合戦」のように人間と蜂の戦いを描いたものがある。一般に人間と異類との戦いというのは、人間が人間を襲う異類を〈退治〉するという異類退治物として捉えられる。ところが「清盛蜂合戦」のような物語は〈退治〉に主眼が置かれているのではなく、〈合戦〉が主であって、退治できたかどうかといった結末は重要ではない。このように人間が異類と戦いながらも退治をテーマとしない物語をどう捉えるべきか。
第三に名前の付け方と世界観の問題である。異類合戦物においては、少なくとも主要キャラクターには固有名詞が与えられる。魚のブリならば「鰤丹後守」、虫のホタルならば「蛍左衛門尉尻照」などである。これを擬人名という。ところが人間世界で人間に名付ける名前にこうした擬人名に類する名前を付ける作品が散見される。たとえば「小倉又兵衛忠酔」は酒の擬人名ではなく、ただの酒好きな人の名前である。こうした非現実的な人名を用いる作品と異類合戦物との関わりはどうなのか。
以上、3つの問題について考えていきたい。
会場:大東文化会館 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
伊藤慎吾
「異類合戦物をめぐる二、三の問題―事実譚・対人型・戯人名―」
要旨
異類同士の合戦をテーマにした物語を異類合戦物という。餅×酒、野菜×魚、獣同士、虫同士などがあり、もっと狭い範囲では淡水魚×海水魚、山の野菜×里の野菜、京の織物×関東の織物などの対立軸がある。こうした異類合戦の物語は中世後期から幕末明治期にかけて文芸世界でさまざまに展開していった。
こうした流れを俯瞰したとき、幾つか気になる問題がある。
第一に事実譚との関わりである。物語文芸のテーマとしての異類合戦物はお伽草子の時代に増えるが、蛙や蟻、雀の合戦は平安期から都鄙で実際に目撃され、伝聞記事として記録されてきた。こうした事実譚との関わりはどうなのか。
第二に人間との戦いを描く説話・物語の位置付けである。異類合戦物は異類同士を前提とするが、中には「清盛蜂合戦」のように人間と蜂の戦いを描いたものがある。一般に人間と異類との戦いというのは、人間が人間を襲う異類を〈退治〉するという異類退治物として捉えられる。ところが「清盛蜂合戦」のような物語は〈退治〉に主眼が置かれているのではなく、〈合戦〉が主であって、退治できたかどうかといった結末は重要ではない。このように人間が異類と戦いながらも退治をテーマとしない物語をどう捉えるべきか。
第三に名前の付け方と世界観の問題である。異類合戦物においては、少なくとも主要キャラクターには固有名詞が与えられる。魚のブリならば「鰤丹後守」、虫のホタルならば「蛍左衛門尉尻照」などである。これを擬人名という。ところが人間世界で人間に名付ける名前にこうした擬人名に類する名前を付ける作品が散見される。たとえば「小倉又兵衛忠酔」は酒の擬人名ではなく、ただの酒好きな人の名前である。こうした非現実的な人名を用いる作品と異類合戦物との関わりはどうなのか。
以上、3つの問題について考えていきたい。