忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51 
お久しぶりです。
昨年の11月は通常例会にかわり、名古屋大学の伊藤信博先生のプロジェクトに参加させていただきました。
一応、共催というかたちですw

研究発表は次の通りでした。


・謡曲「三山」作品研究―季節に着目して―  久野明美
・地誌に伝わる『横笛草紙』  樋口千紘
・日本文学における放屁表現の意義  菊間美帆
・日本に於けるネコの認識  杉山和也
・『月王乙姫物語』試論―兒の物語という視点から―  服部友香
・「餅酒論」と江戸中後期の物産―見立番付・双六を通して―  畑有紀
・南方熊楠とお伽草子異類物  伊藤慎吾

拍手

PR
 中世の寺院芸能である延年に開口がある。そこに登場するキャラクターのモティーフとなるものは、鳥や山川草木、花、名所、『源氏物語』五十四帖などである。鳥や植物は室町期お伽草子においても擬人化されている。しかし、名所や物語作品の各巻が擬人化するということは珍しい。『付喪神絵巻』『百鬼夜行絵巻』において経巻の妖怪化の例があるから、『源氏物語』の巻々のキャラクター化は例がないとはいえ、状況的には生まれてしかるべきものであったと思う。しかし、名所という抽象的なものさえもキャラクター化されている点に興味が惹かれる。物語草子においてはまだそれらは誕生していなかったからである。その意味で、「開口名所相撲之事」など注目するに値するものである。
 こうした自由なキャラクター化を可能にしたのは、モティーフを宗教的心意から精霊化したからではなく、あくまで言語遊戯の中で生み出したからではなかったかと解したい。つまり万物の精としてではなく、物尽しに物語要素を取り込む中でキャラクターとしての精を仮想したのである。その背景には和歌的な名寄・文飾の知識と技術とを窺うことができるだろう。(文・発表者 伊藤慎吾)

以上、異類の会第42回例会(10月30日・於青山学院大学)発表の要旨です。

拍手

日時:10月30日(水)19時~(18時半から入室可)
会場:青山学院大学 14号館(総研ビル)6階 14601教室

発表 伊藤慎吾
    「延年の開口におけるキャラクター造形」


 延年とは中世の寺院芸能を代表する歌舞である。修正会や法華会、維摩会などの法会において、興行される。単一の舞を指すのではなく、舞催・白拍子・開口・連事・小風流・大風流など様々なの芸能の会を総称するものであったようである。その中の一つに開口と呼ばれるものである。これには劇の形式を採るものがある。具体的には鳥たちの管絃、『源氏物語』五十四帖による囲碁、草花・名水・名所の山・名所の松・歌人・鳥らによる相撲などを演劇化したものが見られる。これらはいずれも鳥や植物・器物・名所・歴史上の人物といった、およそ現実世界には実存しないキャラクターである。
 擬人化キャラクターという側面に注目すると、室町期においては物語草子の中で飛躍的に増殖していったものたちである。この延年の開口の異類はそれらに対してどういった特色をもつのであろうか。この点を考えてみたい。

拍手

現在でも京都御所において保管され、異様な存在感を放っている荒海障子。
この屏障具には、古代中国の奇書『山海経』に表出する異形人がモデルとなった「手長足長」が描かれている。
平安期に制作されたこの荒海障子になぜこの異形人が描かれたのか、そしてなぜ清涼殿の丑寅の方角に設置されたのか。
今回は、その謎について迫った。
平安京遷都の際、当時の天皇である桓 武天皇は、鬼門方角にある比叡山の一乗止観院を、都を守護する寺院として定めるなど、当時は丑寅の方角への配慮は生活と密接に関わっていた。
このことから荒海障子は、清涼殿の鬼門除けとしての役割を担っていたと見做され、当然この屏障具の絵も、そういった意味性のもとに描かれたことが推察される。
当時の皇居は、中国の宮殿のスタイルを模していることが『壒嚢鈔』及び『塵添壒嚢鈔』に記されているが、同書によれば「奇仙異人」を描くことが通例であったことが窺える。
中国においてこれらの異形人は神仙であるということは伝わっていないが、平安期は様々な事物を日本独自の解釈に基づいて神仙化するという風潮があり、手長足長もその一部に含まれたと考えられる。
障子絵の構図を見てみると、左右で対となって手長足長が描かれているが、これは中国において生まれ、日本では平安期に文化として多くみられるようになった「門神」の配置を意識しているとみられる。
この「門神」は神荼鬱塁が有名であるが、これらは鬼門方角を護る神仙として知られていた。
また、手長足長のモデルとなった異形人である「長臂国」「長股国」の民は、力を合わせて魚を捕えるという特性が伝えられている。
当時日本では、魚を鬼門除けとして用いていた。
この門神と手長足長の特性が結び付き、日本で新たに神仙化され、荒海障子に描かれることとなったのではないかという考察を試みた。(文・発表者 飯島康志氏

以上、異類の会第41回例会(9月27日・於青山学院大学)発表の要旨です。

拍手

日時 9月27日(金)19:00~
会場 青山学院大学 総研ビル(14号館)五階 14501教室

発表 飯島康志氏
「荒海障子の事 ―丑寅の方角と手長足長―」

荒海障子は、平安期からその存在が確認できる屏障具である。
この障子は、制作されてから四度の焼失にも関わらず、その度に復元され、現在でも京都御所において保管されている。
歴史的に見ても非常に高い価値を持つこの荒海障子には、謎がいくつも存在している。
なぜ障子に手長足長が描かれたのか、なぜ清涼殿の丑寅の方角に設置されたのか、未だ定説となる言及はない。
今回は、障子絵の構図をヒントに、これらの謎に迫っていく。
当発表の内容に関わる資料は非常に僅少であるため、


「事前に読んでおくべきものが見当たりません。
当日は、ビジュアルを中心に発表させていただきます。」
とのことです。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄