忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
4  5  6  7  8  9 
近世後期の「件(くだん)」に関する文献資料六点と、『ホキ抄』の「件(ケン)」説話との比較を行った。「くだん」と「ケン」の関係性は、常光徹(『うわさと俗信』高知新聞社 1997年)で指摘されていたが、これまで検証が行われたことはなかった。

江戸時代後期の資料における「くだん」には、「山中で遭遇する」、「人語を解し、病気の流行を予言する」、「姿を図写した者は病難から逃れられる」、「記事には「くだん」の絵が添えられている」という共通点が見受けられる。しかし、それ以外の記述は、資料によって差があり、「件(くだん)」という名称や、姿に関する記述はかならずしも一致しない。

『ホキ抄』の「ケン」は、龍宮から現れた人面牛身の人語を解す異類として記されている。釈尊に、その身が狙われている事を告げ、釈尊は「ケン」の進言通り、「ケン」の皮を張った太鼓を叩くことで難から逃れた。その後、釈尊は「ケン」を第一の弟子として認めた。また、漢字の「件」が、人偏に牛をつくるのは、「ケン」の姿によるものであるという。

江戸後期の資料に見える「くだん」と、『ホキ抄』の「ケン」には、いくつか共通する特徴が見受けられる。「名が「件」である」、「人面牛身」、「人語を解し、危機を予言する」、「漢字の「件」は、「ケン」の姿による」点である。しかし、「名が「件」である」、「人面牛身」、「漢字の「件」は、「ケン」の姿による」という点は、江戸後期「くだん」資料の一部のみに見える特徴である。「山中で遭遇する」、「人語を解し、病気の流行を予言する」、「姿を図写した者は病難から逃れられる」という異類の伝承に、「ケン」説話の要素が混ざり、「くだん」と呼ばれるようになったのではないだろうか。
(文・発表者 中野瑛介氏)

以上、異類の会第45回例会(2014年9月26日・於青山学院大学)発表の要旨です。

拍手

PR
現在でも京都御所において保管され、異様な存在感を放っている荒海障子。
この屏障具には、古代中国の奇書『山海経』に表出する異形人がモデルとなった「手長足長」が描かれている。
平安期に制作されたこの荒海障子になぜこの異形人が描かれたのか、そしてなぜ清涼殿の丑寅の方角に設置されたのか。
今回は、その謎について迫った。
平安京遷都の際、当時の天皇である桓 武天皇は、鬼門方角にある比叡山の一乗止観院を、都を守護する寺院として定めるなど、当時は丑寅の方角への配慮は生活と密接に関わっていた。
このことから荒海障子は、清涼殿の鬼門除けとしての役割を担っていたと見做され、当然この屏障具の絵も、そういった意味性のもとに描かれたことが推察される。
当時の皇居は、中国の宮殿のスタイルを模していることが『壒嚢鈔』及び『塵添壒嚢鈔』に記されているが、同書によれば「奇仙異人」を描くことが通例であったことが窺える。
中国においてこれらの異形人は神仙であるということは伝わっていないが、平安期は様々な事物を日本独自の解釈に基づいて神仙化するという風潮があり、手長足長もその一部に含まれたと考えられる。
障子絵の構図を見てみると、左右で対となって手長足長が描かれているが、これは中国において生まれ、日本では平安期に文化として多くみられるようになった「門神」の配置を意識しているとみられる。
この「門神」は神荼鬱塁が有名であるが、これらは鬼門方角を護る神仙として知られていた。
また、手長足長のモデルとなった異形人である「長臂国」「長股国」の民は、力を合わせて魚を捕えるという特性が伝えられている。
当時日本では、魚を鬼門除けとして用いていた。
この門神と手長足長の特性が結び付き、日本で新たに神仙化され、荒海障子に描かれることとなったのではないかという考察を試みた。(文・発表者 飯島康志氏

以上、異類の会第41回例会(9月27日・於青山学院大学)発表の要旨です。

拍手

 小野不由美のホラー小説『屍鬼』が浮き彫りにしたように、日本の民間信仰においては、祖霊の帰還を期待する一方で、死体の帰還は期待していない。人間の体は死を境にして、生者とは別種の存在、いわば異類に変じてしまうのである。本発表では死者を、「死体」と、「死体以外の要素によって構成される死者観念」(この世の霊魂や幽霊、あの世の亡者など)との二種類に分けて、両者の弁別を試みた。その上で、近世期に描かれた妖怪の図像に見られる死者の要素を抽出し、これまで漠然と論じられるに留まってきた、妖怪と死との関わりについて考えてみた。
 発表者は、二〇一二年度日本文学協会研究発表大会において、「中世の仏教画から近世の妖怪画へ ―宗教的モチーフの継承と変容―」と題した口頭発表を行った。この発表においては、鳥山石燕『画図百鬼夜行』シリーズ、竹原春泉作・桃山人画『絵本百物語』などに収録された近世の妖怪画の一部が、中世以来の仏教画に材をとりながらも、その宗教的コンテクストからは脱却していたことを論じた。本発表ではさらに、これらの妖怪画が仏教画における死者(この世の死体、あの世の亡者)の図像的要素を借りて妖怪を表現していることに関して考察を加えた。(文・発表者今井秀和氏)

以上、異類の会第38回例会(6月28日・青山学院大学)発表の要旨です。
なお、当初予定していた三浦億人氏「お伽草子『鼠のさうし』の形成について」は、発表者急病につき、延期することになりました。

拍手

カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄