異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
お伽草子作品『花鳥風月の物語』は、月と花の戦を描いた異類合戦物である。本発表では、花方の勢揃え場面に見られる「花尽くし」を中心に取り上げ、季語に注目しつつ物語の構造を解析した。
物語は、秋を象徴する月と、春を象徴する花との座敷論という「春秋優劣論」に始まる。着到付の場面では、まず、到着順に春の花々が挙げられ、次に諸国の軍勢として夏・秋の植物が紹介される。ここから、花の中でも春の花々が主力であることが分かる。一方、月方へは月や星が馳せ参じ、天の川原に陣を取る。合戦の場面では、「秋の野の郎等露草(別名:月草)」対「仲秋の名月」という構図となり、深手を負った満月は片破月となる。この場面では「秋対秋」あるいは「月対月」となっている。互いに犠牲を出し、落首などの遣り取りがなされるが、最後は嵐という「秋」の援軍によって月方の勝利が決まった。花は散り行き、月も天に帰り天下太平となる。伝統的な春秋優劣論の系列と同じく、秋の勝利による幕引きである。
本文にはおよそ三十三種の植物名が織り込まれている。今回は『枕草子』『源氏物語』『徒然草』における「花尽くし」と比較し、また『花情物語』『浄瑠璃物語』『胡蝶物語』などお伽草子作品との共通点も指摘した。また、少なくとも五箇所以上に『和漢朗詠集』の影響が見られる。先行研究では、『和漢朗詠集』をもじった落首に「落花不語」の語がないことから「直接参看したものではない」との指摘があるが、発表者はしほりんたう討死の場面に「落花不語」が見えることから意図的に改変した可能性を述べた。
本発表では、登場人物(植物や自然現象)の季語から作品を読み解いた。その結果、『花鳥風月の物語』は短編の物語ながら「物尽くし」の手法によって、場面ごとに対比効果と抑揚を生み出していることが分かった。(文・発表者 北林茉莉代氏)
以上、異類の会第44回例会(2014年4月25日・於青山学院大学)発表の要旨です。
物語は、秋を象徴する月と、春を象徴する花との座敷論という「春秋優劣論」に始まる。着到付の場面では、まず、到着順に春の花々が挙げられ、次に諸国の軍勢として夏・秋の植物が紹介される。ここから、花の中でも春の花々が主力であることが分かる。一方、月方へは月や星が馳せ参じ、天の川原に陣を取る。合戦の場面では、「秋の野の郎等露草(別名:月草)」対「仲秋の名月」という構図となり、深手を負った満月は片破月となる。この場面では「秋対秋」あるいは「月対月」となっている。互いに犠牲を出し、落首などの遣り取りがなされるが、最後は嵐という「秋」の援軍によって月方の勝利が決まった。花は散り行き、月も天に帰り天下太平となる。伝統的な春秋優劣論の系列と同じく、秋の勝利による幕引きである。
本文にはおよそ三十三種の植物名が織り込まれている。今回は『枕草子』『源氏物語』『徒然草』における「花尽くし」と比較し、また『花情物語』『浄瑠璃物語』『胡蝶物語』などお伽草子作品との共通点も指摘した。また、少なくとも五箇所以上に『和漢朗詠集』の影響が見られる。先行研究では、『和漢朗詠集』をもじった落首に「落花不語」の語がないことから「直接参看したものではない」との指摘があるが、発表者はしほりんたう討死の場面に「落花不語」が見えることから意図的に改変した可能性を述べた。
本発表では、登場人物(植物や自然現象)の季語から作品を読み解いた。その結果、『花鳥風月の物語』は短編の物語ながら「物尽くし」の手法によって、場面ごとに対比効果と抑揚を生み出していることが分かった。(文・発表者 北林茉莉代氏)
以上、異類の会第44回例会(2014年4月25日・於青山学院大学)発表の要旨です。
PR
この記事にコメントする