忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 

タイトル:
いわゆる「丑の刻参り」はどこからきたのか?
発表者:
鳴海あかり

 中世以前においては、まず「丑の刻参り(丑の時参り・丑の時詣)」といった言葉が、あくまで単に丑の刻に参り祈願を行うだけの、呪詛も女の嫉妬も関係ない語として確認できる。そこに女の嫉妬などの要素を加えたのは宇治の橋姫説話である。代表的なのは『平家物語』剣の巻であるが、ここには丑の刻も人形も釘も登場しない。しかし謡曲『鉄輪』や御伽草子『かなわ』を見ると、橋姫が丑の刻参りを行っているところに示現があったという記述がみられ、橋姫説話と丑の刻参りの接続が読み取れる。
 一方釘打つ呪いというものは平城宮から出土した形代に既に確認できる。8世紀後半ごろのもので、釘が両目と胸部に刺さった木製のひとがたである。また『名例律裏書』にも「厭魅事」として似た内容の記述が確認できる。また『台記』には「天公像」の目に釘打つことが見えるが、これは神仏を責めることによって強引に願いを叶えてもらおうとする意味合いが読み取れる。一方『勝尾寺住侶等重申状案』には上下御霊神社や貴船神社に釘を打って呪いをかけたことがみえ、より近世的な形になっている。
 近世に入るころには女性が嫉妬により神社などに出向いて釘打って呪うことを「丑の刻参り」と称するようになる。また女性の嫉妬だけでなく、鉄輪にろうそくといったビジュアル要素も橋姫説話から取り入れられる。このころにはこのような意味での「丑の刻参り」はすでに常識となっていたようで、間抜けで現実的な、笑いの対象としての丑の刻参りが様々にみられる。
 しかしながら近世に入ってもまだ人形は出てこない。元禄頃になると紙人形や木の人形がみられるが、藁人形ではない。初めて丑の刻参りに藁人形が使われると明記されるのは1783年の『万載狂歌集』である。これ以降の事例では丑の刻参りと称して藁人形に釘を打つ記述や図像表現が散見される。また古典落語『藁人形』においては、元となった小咄には人形が登場しなかったのに対し、こちらでは当然のごとく藁人形が登場する。この間に丑の刻参りの「当たり前」が変化したのだろうと言える。
 最後に近現代の事例について少し触れた。明治に入っても丑の刻参りに使う人形は絶対に藁人形でなければならないというわけではなかったことが、事例数の集計によってわかる。明治時点で藁人形が使われると明記される割合は63%であるのに対し、平成以降では89%に上昇している。これについては藁人形というものが日常的な存在ではなくなり丑の刻参り以外で目にすることが少なくなったこと、商業化や各種メディアによる「丑の刻参りといえば」というイメージの固定という二点の要因が指摘できる。
 質疑応答では有難いことに多数の情報提供や、地域比較の問題、海外の事例、口に櫛を咥えるという作法がいつから存在するのかといった問題などについて様々に議論が発展した。また資料の読みについて指摘をいただいた。さらによく資料を読み込むと共に、提供された情報を踏まえて研究に反映させていきたい。また今後は近現代についてもまとめて考察していくつもりである。(文・鳴海あかり氏)


※これは2022年11月20日(日)にオンラインで開催された第127回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
必ず発表者名を明記してください。



拍手

PR
第127回開催のご案内

日時:11月20日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
いわゆる「丑の刻参り」はどこからきたのか?

発表者:

鳴海あかり氏

要旨:
 「丑の刻参り」は誰でも知っているであろう有名な呪法である。丑の刻に神社に参拝し、ご神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込んで相手を呪うものである。近世においてほぼ成立したとされており、事実近世期に多くの事例が確認できる。しかし文明開化によって迷信として潰えてしまったかというとそうではなく、近現代にも多くの事例が確認できる。また千葉県松戸市で今年6月、プーチン大統領を呪う藁人形を打ち付けた男性が逮捕されたのは記憶に新しい。
 しかしながらその有名ぶりに反し、丑の刻参りについての研究は十分に行われてきたとは言えない。前述の通り近世においてほぼ確立したとされているものの、この呪法がどのように成立していったのか、実際にはまだ十分に論じられてこなかったと言える。
 特に、現在丑の刻参りと言って真っ先に思い浮かぶのは藁人形ではないだろうか。しかし藁人形という要素は実は比較的新しい要素である可能性が高いことが、今回調べていく中で判明した。そういった各種重要な構成要素に注目して、丑の刻参りという呪法がどのように組み上げられていったのか、その変遷を辿ろうと思う。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

 


拍手

タイトル:
昭和のお化け屋敷 鑑賞会

発表者:
笹方政紀


娯楽施設としての『お化け屋敷』については、1994年刊の橋爪紳也『化物屋敷―遊戯化される恐怖』に詳しく、それ以降については、お化け屋敷をプロデュースする者の記したものなどが認められる。
今回は新聞や雑誌などに掲載された記事や広告などを中心に、昭和のお化け屋敷について鑑賞する機会を設けた。街中で掛けられたお化け屋敷を押さえた上で、関東イベント会場・遊園地において読売新聞が後援し、乃村工藝社が携わったものを中心に昭和の初めから終わりまでを概観した。
題材として、四谷怪談や木幡小平治、累などの昔ながらの歌舞伎や講談などに取材したものや、晒し首や磔など死骸を表現したもの、その他幽霊、妖怪を基本としつつも、お化け屋敷がその時々の流行や時事を反映したものも取り込みながら展開した様子を確認した。
今後はさらに時代や場所などを広げ、関連資料を収集し、お化け屋敷の世界を総覧できるよう心掛けるとともに、研究材料として昇華するよう試みてみたい。(文・笹方政紀氏)


※これは2022年10月16日(日)にオンラインで開催された第126回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者兼執筆者の名を明記してください。
※次回は11月20日(日)15時00分オンライン開催です。

拍手

第126回開催のご案内

日時:10月16日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
昭和のお化け屋敷 鑑賞会

発表者:

笹方政紀

要旨:
 娯楽施設としての『お化け屋敷』、特に平成の初期までについては、1994年刊の橋爪紳也『化物屋敷 遊戯化される恐怖』に詳しく、それ以降については、お化け屋敷をプロデュースする者の纏めたものが散見される。発表者は、現代に多い「体験型」、「参加型」の『お化け屋敷』よりも、古めかしい「場面型」か、せいぜい少しばかし発展させた程度の緩い雰囲気のものが好みである。
 今回は、昭和の『お化け屋敷』について、〔資料紹介〕として新聞や雑誌などに掲載された記事や広告などを提供し、何かしらの考察をするのではなく、ただ『お化け屋敷』に出てくる異類についてみんなで鑑賞する場にしたいと考えている。なお、『化物屋敷~』の補助資料的なものも多いため、同書と併せて鑑賞するとさらに楽しめるものと思う。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

拍手

タイトル:
未確認動物の新聞報道史──雪男・ネッシーを中心に
発表者:
黄之瀬寛朗氏


 オカルト・超常現象の1ジャンルとして一定の注目が寄せられてきた対象の中に、いわゆる「未確認動物」(目撃談や写真等の情報はあるが正体が確認されていない動物)がある。数ある未確認動物の中でも、〝ヒマラヤの雪男(イエティ)〟と〝ネス湖のネッシー〟は殊に有名だが、加えて両者は戦後の新聞上で継続的に話題にされてきた稀有な例でもある。そこで本発表では、戦後から昭和終わりまでの朝日・毎日・読売各新聞の三大紙上で、雪男とネッシーがどのように報じられてきたのか、その内実と変遷を報告した。
 雪男については、50年代から60年代初頭にかけて非常に多く新聞記事として取り上げられているが、それ以降は報道数が激減。70年代に少し盛り返すものの、段々と報道は散発的になっていく。ネッシーについては、雪男とは逆に50年代から60年代までは散発的な報道に止まるが、70年代前後から記事の数が増え、その半ばにピークに達する。ただしそれ以降、報道の数は急速に落ち着いていく。
 そうした報道数の変化を確認した上で、発表では雪男とネッシーに関する特徴的な出来事を取り上げ、それが記事内で具体的にどう扱われていたかを論じた。それに加え、未確認動物を巡る新聞上の言説について、60年代までは未確認動物探索の科学的な価値を強調する論調が多く見られるが、70年代以降は科学的な考察が後退し、未確認動物を探すこと自体の「夢」や「ロマン」を強調する方向へと変化していくという、大まかな傾向の変遷が確認できることを指摘した。
 また未確認動物の情報が多様化していくにつれ、「雪男」や「ネッシー」という言葉がそれぞれ特徴の類似した未確認動物の通称として用いられる例が多くなり、そうして逆に〝ヒマラヤの雪男〟や〝ネス湖のネッシー〟自体の存在感が相対的に薄れていった可能性を論じた。
 質疑応答では、未確認動物言説をより多角的に検討するために、雑誌記事や児童向けオカルト書籍など資料の幅を広げていくことの必要性や、妖怪と未確認動物の連続性など、広範囲に議論が展開した。質疑応答で受けた指摘を、今後の課題として検討したい。(執筆:黄之瀬寛朗氏)


※これは2022年9月25日(日)にオンラインで開催された第125回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者兼執筆者の名を明記してください。
※次回は10月16日(日)15時00分オンライン開催です。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄