異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第131回開催のご案内
日時:3月26日(日)15時00分
発表者:
加藤崇人氏
要旨: 伝承に語られる恐ろしい怪物、絵巻物に描かれた凶悪なビジュアル 、祭礼に現れたる巨大な練物、現代サブカルチャーに登場する様々 なキャラクター……「牛鬼」はその媒介によって多種多様な一面を 持つ妖怪である。
本発表ではそうした「牛鬼」の持つ多面性に関して資料を交えなが ら整理分析を行い、特に戦後昭和から現代にかけて、どういった「 牛鬼」表象が形作られ、また受け入れられていったのかについての 考察を行う。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
日時:3月26日(日)15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
タイトル:
現代における「牛鬼」表象とその成立について
現代における「牛鬼」表象とその成立について
発表者:
加藤崇人氏
要旨:
本発表ではそうした「牛鬼」の持つ多面性に関して資料を交えなが
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
PR
タイトル:
酒と煙草の合戦物語について
ー江戸時代の異類合戦物『酒煙草合戦』を読むー
発表者:
伊藤慎吾
要旨:
近世中期、各地の名物・物産品が流通するようになる中で、酒や煙草といった嗜好品もまた異類合戦物の中に擬人化キャラクターとして登場するようになった。『酒煙草合戦』はそうした文化的コンテクストを背景に成立した物語と評価できるだろう。
以下、要点をまとめる。
1, 『酒煙草合戦』は徳田本及びたばこと塩の博物館A本から成る甲類と、孤本である同B本の乙類の二つの系統に分けることができる。
2,甲類の二種の伝本の関係はまだ明確ではない。しかし、A本にあるべき本文が欠落していることや勢揃えのパートに伴う軍勢総数の記述が勢揃えから離れていることなどから、A本が大幅に加筆修正したのではないかと思われる。
3, 乙類は甲類から派生したものではなく、同じコンセプトで新たな創作を試みたものと思われる。
4,甲類乙類ともに越後の在方の酒が擬人化し、また酒造地が登場することが多い点に特色の一つがある。また、煙草は東北、甲信越の産が中心であるが、やはり煙草の産地としては全国的に無名な越後の村名が見られる。一方、越後以外の酒・煙草は主に全国的に知られたもの(伊丹諸白や国分煙草等)、越後に通じる街道筋の産物(会津、米沢、信州産等)である。このことから、本物語は、越後国内の酒・煙草の流通に通じた人物の手になるのではないかと思われる。
B本の旧蔵者が新発田藩の豪農(城下町近郷)であったことを思うと、18世紀後半の、越後国内における物産品の生産や流通に関わった地主層に注目する必要があるかもしれない。
なお、徳田本は近刊の『國學院大學栃木短期大学紀要』に翻刻掲載の予定である。
また、会の後、新たな知見を幾つか得たので、それらを含めて今夏までに論文に仕上げたい。
(文・伊藤慎吾)
(文・伊藤慎吾)
※これは2023年2月26日(日)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
第130回開催のご案内
日時:2月26日(日)15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
タイトル:
酒と煙草の合戦物語について
ー江戸時代の異類合戦物『酒煙草合戦』を読むー
酒と煙草の合戦物語について
ー江戸時代の異類合戦物『酒煙草合戦』を読むー
発表者:
伊藤慎吾
要旨:
宴の席上で酒の大将能登守七尾庄司と煙草の大将薩摩守国部( 国分)太郎呑吉が口論する。
それをきっかけに酒と煙草の合戦が勃発する。
戦の顛末やいかにーー。
昨年の会(第120回)で「近世期異類合戦物の見取り図」 と題する話をした。
その際は、 異類合戦物の歴史的展開の大枠を捉えることがメインであったが、今回は 前回の議論を踏まえて『酒煙草合戦』という小品を取り上げる。
さしあたり、内容理解につとめ、 また成立背景についての若干の所見を提示する程度のものになる。
未だ暗中模索の状況なので、参加者には、 色々な角度から意見や感想を出していただければ幸いである。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
タイトル:
見えない来訪神:首切れ馬再び
発表者:
永島大輝氏
2022年の大晦日から2023年の元日にかけて下甑島の手打地
来訪神行事であるトシドンをみるためである。
首切れ馬に乗ってやってくる、
トシドン行事で来る来訪神が、
栃木県で間々田のジャガマイタを見ていたときに「蛇祭り」
確か別の呼び名を見た覚えがあったが、その場では答えられず、
トシドンは餅を子どもに渡すが、
また、首切れ馬との関係で、
長期的には、異類(の会としては伝説、世間話、
(文・永島大輝氏)
※これは2023年1月22日(日)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/15)
(05/19)
(05/14)
(04/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター