忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 

タイトル:
酒と煙草の合戦物語について
ー江戸時代の異類合戦物『酒煙草合戦』を読むー

発表者:
伊藤慎吾

要旨:
近世中期、各地の名物・物産品が流通するようになる中で、酒や煙草といった嗜好品もまた異類合戦物の中に擬人化キャラクターとして登場するようになった。『酒煙草合戦』はそうした文化的コンテクストを背景に成立した物語と評価できるだろう。
以下、要点をまとめる。

1, 『酒煙草合戦』は徳田本及びたばこと塩の博物館A本から成る甲類と、孤本である同B本の乙類の二つの系統に分けることができる。

2,甲類の二種の伝本の関係はまだ明確ではない。しかし、A本にあるべき本文が欠落していることや勢揃えのパートに伴う軍勢総数の記述が勢揃えから離れていることなどから、A本が大幅に加筆修正したのではないかと思われる。

3, 乙類は甲類から派生したものではなく、同じコンセプトで新たな創作を試みたものと思われる。

4,
甲類乙類ともに越後の在方の酒が擬人化し、また酒造地が登場することが多い点に特色の一つがある。また、煙草は東北、甲信越の産が中心であるが、やはり煙草の産地としては全国的に無名な越後の村名が見られる。一方、越後以外の酒・煙草は主に全国的に知られたもの(伊丹諸白や国分煙草等)、越後に通じる街道筋の産物(会津、米沢、信州産等)である。このことから、本物語は、越後国内の酒・煙草の流通に通じた人物の手になるのではないかと思われる。
B本の旧蔵者が新発田藩の豪農(城下町近郷)であったことを思うと、18世紀後半の、越後国内における物産品の生産や流通に関わった地主層に注目する必要があるかもしれない。
 
なお、徳田本は近刊の『國學院大學栃木短期大学紀要』に翻刻掲載の予定である。
また、会の後、新たな知見を幾つか得たので、それらを含めて今夏までに論文に仕上げたい。
(文・伊藤慎吾)


※これは2023年2月26日(日)にオンラインで開催された第130回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
必ず発表者名を明記してください。

拍手

PR

第130回開催のご案内

日時:2月26日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
酒と煙草の合戦物語について
 ー江戸時代の異類合戦物『酒煙草合戦』を読むー

発表者:

伊藤慎吾

要旨:
の席上で酒の大将能登守七尾庄司と煙草の大将薩摩守国部(国分)太郎呑吉が口論する。
それをきっかけに酒と煙草の合戦が勃発する。
戦の顛末やいかにーー。
昨年の会(第120回)で「近世期異類合戦物の見取り図」と題する話をした。
その際は、異類合戦物の歴史的展開の大枠を捉えることがメインであったが、今回は前回の議論を踏まえて『酒煙草合戦』という小品を取り上げる。
さしあたり、内容理解につとめ、また成立背景についての若干の所見を提示する程度のものになる。
未だ暗中模索の状況なので、参加者には、色々な角度から意見や感想を出していただければ幸いである。

※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

 

拍手


タイトル:
見えない来訪神:首切れ馬再び
発表者:
永島大輝

 2022年の大晦日から2023年の元日にかけて下甑島の手打地区に泊まった。
 来訪神行事であるトシドンをみるためである。
 首切れ馬に乗ってやってくる、というそれは現在も観光化もされず、宣伝もされずに行われており、今回の異類の会ではその報告を行なった。
 トシドン行事で来る来訪神が、トイトイ様と名乗っていたことを話題にした。
 栃木県で間々田のジャガマイタを見ていたときに「蛇祭り」と口に出した議員を「今はジャガマイタっていわなきゃなんないのに」と言っていた地元の方や、栃木のある郷土料理をスムツカリといっていたのに次第にシモツカレというようになっていったことなどを思い出した。そんなことも発表し、質疑応答で他の地域でもトシドン以外の名前で呼ばれている例はないかと聞かれた。
 確か別の呼び名を見た覚えがあったが、その場では答えられず、あとで調べてみると永吉慶子「「トシドン」の伝承形態」(國學院大學伝承文化学会「伝承文化研究」5号)に正月どんという呼び名があった。また、種子島にもトシドン行事は伝わっており、トシトイドンと呼ばれるともあった。
 トシドンは餅を子どもに渡すが、自分も一歳の時に餅を背負わせられて歩かされた写真があり、餅を背負うという関連から紹介したりした。
 また、首切れ馬との関係で、現在の徳島県三好市のヤギョウサンについても少し報告。
 長期的には、異類(の会としては伝説、世間話、昔話などの発表が多かった)が祭礼や年中行事や民俗芸能の発表者との交流の呼び水に今回の発表がなればよいと思った。
(文・永島大輝氏)

※これは2023年1月22日(日)にオンラインで開催された第129回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
必ず発表者名を明記してください。


拍手

第129回開催のご案内

日時:1月22日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
見えない来訪神:首切れ馬再び

発表者:

永島大輝氏

要旨:
 来訪神は、異類だ。
 見方によっては人生儀礼であり、年中行事だ。祭礼でもあり、口承文芸、俗信、あるいは食事や身にまとうものや歌なども関わってこよう。まれびとだとか妖怪だとかそんな言葉でもあらわしてみたくなる。そういう雑多なジャンルの「萃点」にもなるだろう。
 今回は下甑島の調査報告から、いくつかの考えを述べる。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

 

拍手

第128回のご案内

今回は年末の談話会ということで、色々な話題を5~10分くらいで出していきます。

日時:12月18日(日)15:00
会場:オンライン(Zoom)

⬛️古典部門
斉藤竹善:『雑譬喩経』の中の鬼の宝物について
池上保之:『吉野拾遺』の『徒然草』利用について
杉山和也:(録画)ポルトハイム財団民族学博物館蔵『舌切雀絵巻』について
      ――嶺田楓江と舌切雀説話――
伊藤慎吾: 江戸後期異類合戦物の新出資料―『世帯平記看略巻』の版木―
 
~10分休憩~
 
⬛️歴史・民俗部門
羽鳥佑亮: 貧乏神はなぜ団扇をもつのか?
林京子:(録画)孫太郎の探索
磯野康孝: 金井観音小考 -昨今の歴史整備事業の問題点など-
間所瑛史:足立区の蛇橋伝説について
怪作戦テラ:船幽霊と柄杓 柄杓で水を求める事例詳細、漁業と船幽霊について
 
~10分休憩~
 
⬛️現代部門
鳴海あかり:「丑の刻参りは見られたら効かない」は昔からの決まり?
伊藤龍平:釣瓶落としから口裂け女まで
笹方政紀:宝塚ファミリーランドの妖怪ランド
黄之瀬寛朗:新聞記者・竹節作太が見聞した異類を巡って

※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。


拍手

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄