忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55 
第29回異類の会例会

日時:6月22日(金)18時30分~
   *18時00分から入室可
場所:青山学院大学総研ビル5階14501教室

   *正門を入ってすぐ右にある建物です


大坪舞氏
「内閣文庫本『安驥最要抄』について」

要旨

室町期には馬の医療に関する馬医書が多く記された。
五行理論に基づき、症状や治療法が記される一方、呪歌も多く含むなど、中世知の一角であったと考えられ、獣医学のみならず人文学領域からの研究の進展が期待される。
このうち『安驥最要抄』は室町中期には成立してたと考えられる馬医書で、尊経閣文庫・陽明文庫・宮内庁書陵部・国立国会図書館・内閣文庫などに蔵される。
冒頭に五臓思想が配され、これらの馬医書の性格を検討する上でも重要な資料となると考えられるものである。
本発表では、内閣文庫蔵『馬傳秘抄』(写本十七冊)に収載される一本の紹介を行う。


なお、初参加の方は、こちらにご一報ください。
gijinka☆way.ocn.ne.jp(☆を@にかえてください)
もしくは
@NarazakeMiwa(ツイッターID)

拍手

PR
第28回例会は学習院女子大学で開催されました。
徳田和夫先生のご厚意で、御所蔵の異類・妖怪関連資料を展示鑑賞する機会となりました。

さて、展示された資料は下記のものです。
備忘のため、伊藤慎吾が仮に作成したものです。
また、便宜のため、伊藤が恣意的に配列し、見出しを付けました。
以上、前置きでした。


狐狸・妖怪    
しん板狐にはかされ 明治21刊 1枚  
きつねのよめ入  1枚  
狸のすもふ  1枚 一勇斎国芳 
狸のたわふれ  1枚 一勇斎国芳 
うき世のゆめ  2枚  
鬼娘  1枚 一笑斎房種

    
猫の物語絵(化け猫/擬人化)    
猫づくし ながやのにぎはひ  1枚  
猫のうき世風呂  1枚  
しん板猫づくし  1枚  
しん板猫の小学校  1枚  複製


異類戯画
当時りう行鳩と雀の狂言壱 1枚 松花楼
〔十二類絵尽〕(仮題) 写 1枚  

 
万物滑稽合戦図    
道戯大合戦  3枚 歌川国政 
マケロマケヌ 売買大合戦  3枚 一恵斎芳幾 
太平喜餅酒多多買  3枚 歌川広重 
山畑道化合戦之図  3枚 一光斎芳盛 
〔売薬病闘争の戯画〕(仮題)  3枚 関斎 詞書中の語句を仮題とする
夏の夜虫合戦  2枚  
芋だこ合戦のづ  2枚  
買運気十八番之内 奸人商 明治13年版 3枚 三代目歌川広重
青物魚軍勢大合戦之図  3枚 歌川広景 

        
万物滑稽合戦・問答記    
酒煙草合戦  写1冊  
貝問答  写2冊  
和漢粕論   明和9年写 1冊  
米高天皇一代夢物語   天明4年作 写1冊 中河楽人 
上戸下戸合戦  写1冊  
名物名代 餅酒騒動はなし  写1冊  
酒好上人説法記   文政4年写 1冊  
五穀繁昌記 附荒布の前の事   文化13年写 1冊  
珍説蚤虱蚊並鼠猫雑談  写1冊 悪筆兵衛景清 
貧福夢合戦   本奥書・文化9年 写1冊  

雑具魚鳥山海餅酒読切大合戦 明治10年刊 1冊  
酒茶問答   天保12年序刊 2冊 三五園主人 

   
妖怪番付
むしとり字尽し角力 1枚
変化名の見立角力 1枚  

 

複製    
鳥の歌合  刊1冊  
虫の歌合  刊1冊  
魚の歌合  刊1冊  
獣の歌合  刊1冊  
勧学院物語  刊2冊  

    
参考    
Medieval Cats  刊1冊 Kathleen Walker-Meikle 
Medieval Cats  刊1冊 Susan Herbert


次回例会は6月中に開催予定です。
追ってご案内します。

拍手

第28回異類の会例会

日時:5月18日(金)18時30分~
場所:学習院女子大学4号館1階4104会議室
http://www2.gwc.gakushuin.ac.jp/about/campusmap.html
※最寄駅は副都心線西早稲田駅です。

資料展観

「異類妖怪関係資料―浮世絵、番付、その他―」

徳田和夫先生のご厚意で、御所蔵の資料を特別に見せていただくことになりました。
異類妖怪関係の浮世絵、番付、その他いろいろと展示、解説していただきます。
もとより秘蔵資料ばかりですので、この機会を逃すと、今後容易に観られるものではありません。
ぜひお出でくださいませ。



なお、初参加の方は、こちらにご一報ください。
gijinka☆way.ocn.ne.jp(☆を@にかえてください)
もしくは
@NarazakeMiwa(ツイッターID)

拍手

本発表においては『女郎花物語』所引の鷹説話の背景を探索することで、鷹書の知の領域を検討した。
『女郎花物語』では、『金葉集和歌集』(三奏本)(五六五)に基づく心変わりした男に、鷹の道を心得た和歌を詠じる桜井の尼の話、天竺摩訶陀国にて鷹を遣い始めた長水仙人の死後、その妻の夢で天女が錦の袋に入った薬の書を与え、これを国王に伝授したことにより俸禄に与った話、仁徳朝に来朝した高麗国の鷹飼が、孤竹という女と契り、三年を経て帰国する際に鷹の秘術を伝授したという鷹の伝来説話の三つの鷹関連説話が記される。
この説話の背景として鷹書の世界を想定し、以下三つの観点から検討した。

1、政頼の「思ひ妻」説話
『金葉集』歌は天下無双の鷹飼として喧伝されていたせいらいに関わる説話として鷹百首注に取り込まれ、鷹百首注を取り込む『藻塩草』により連歌の知として浮上した。

2、「こちく」説話
鷹の伝来説話における「こちく」は鷹書のみではなく、連歌や庭訓往来注の世界でも影響が確認された。

3、鷹の薬水
鷹の薬水に関する説の背後にこちくを読みとくことによって、『女郎花物語』長水の妻に通じる女による鷹の療治に関する伝承を検討した。

秘伝とされ、独自の知を築いてきたようにみられる鷹書の世界であるが、和歌・連歌の学のもとで説話を生成し、そこで生成された知は再び連歌の知にも投入され、一方で枝分かれした形で鷹書独自の秘伝・秘説に結実していく。鷹書という知のありようは多様な展開を遂げる中世最末期の知の基盤を解く鍵となるのではないか。


以上、発表者大坪舞氏による要旨でした。
なお、本発表内容は近刊の学術誌に掲載されます。
刊行されましたら、本ブログ上でもご報告します。

さて、次回は今月下旬に開催します。
詳細は近々ご案内します。
初めて参加ご希望の方はご一報ください。
歓迎します。

拍手

お伽草子『梅津長者物語』には、七福神に退治される貧乏神の姿が描かれている。『発心集』『沙石集』にも貧報の冠者、貧窮殿という名で貧窮を司る存在が登場するが、貧乏神という言葉が確認できるのは16世紀初頭の俳諧などからである。ただし『大乗院寺社雑事記』文明十五年条に福天と賓法神が京と和泉・堺を往来したとの記述があり、賓法神が貧乏神であるとすればより早い例として注目される。
この貧乏神の姿を絵画化したのが『梅津長者物語』であり、柿帷子を着て、団扇を手にした十四、五の禿で、大勢で行動するのが特徴である。貧乏神は、福神と共存することはできず、退散することで間接的に富を与える存在となっている。
『梅津長者物語』の貧乏神の姿は、髪を禿に切り回し、赤い直垂を着た、十四、五の子供と『平家物語』諸本に記される禿童と重なる。また同時代の作品の貧乏神の様子はどうであったかというと、俳諧や狂歌などに渋団扇に貧乏神がつくという繋がりがうかがえ、井原西鶴『日本永代蔵』に渋帷子、破れ団扇、紙子頭巾の貧乏神像が出てくるなど、室町時代末から近世にかけての貧乏神の姿に、柿色の装い、団扇という共通性が見てとれる。
まだ検証は不十分ではあるが、貧乏神の柿色の装いには被差別民の姿が投影されていると考えている。特に犬神人は柿帷子と白い覆面ないし頭巾という姿で、『日本永代蔵』の貧乏神の姿と近しい。退散することで福をもたらす貧乏神が、穢れを払う犬神人の姿と重なるのは注目すべきであろう。『梅津長者物語』の貧乏神の姿とは異なるが、両者は渋柿色でつながれている。また貞享五年刊『貧人太平記』などに、破れ団扇を手に行列する非人が描かれており、柿帷子に加えて被差別民への眼差しが重ねられていると言えそうである。

福神の流行と時を同じくして現れた柿色の貧乏神の姿には、富と関わる社会的なイメージがより強く反映されていると考えられる。そこから想像された禿童と犬神人という二つの姿を手がかりに、さらに検討を重ねたい。


以上、発表者塩川和広氏による要旨でした。
これは2012年2月24日の例会(於国学院大学)において発表したものです。
次回の会は前の記事に示したとおり、
  日時:3月23日(金)18時00分~
  場所:國學院大學学術メディアセンター一階ラウンジ

 です。詳細は下記参照。

http://irui.zoku-sei.com/Entry/54/

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄