異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第30回異類の会例会
日時:6月26日(木)18時00分~
場所:青山学院大学・17号館3階17301教室
*初めて使う新館です。いつもと違いますので、ご注意を!
杉山和也氏
「続・日本に於ける鰐(ワニ)の認識」
要旨:
中古・中世の古典文学登場する動物「鰐(ワニ)」に関して、必ずしも実在の生物としては理解し得ず、空想的な生物としか言いようのない例が見受けられること。そして、その空想的生物としての鰐(ワニ)の認識には、多様な展開が認められることについては既に指摘した(拙稿「日本に於ける鰐(ワニ)の認識」『説話文学研究』46号、2011年7月)。
本発表では、前稿では触れることの出来なかった鰐(ワニ)の用例の紹介をしつつ、その認識の諸相を再検討する。
なお、初参加の方は、下記にご一報ください。
@NarazakeMiwa(ツイッターID)
日時:6月26日(木)18時00分~
場所:青山学院大学・17号館3階17301教室
*初めて使う新館です。いつもと違いますので、ご注意を!
杉山和也氏
「続・日本に於ける鰐(ワニ)の認識」
要旨:
中古・中世の古典文学登場する動物「鰐(ワニ)」に関して、必ずしも実在の生物としては理解し得ず、空想的な生物としか言いようのない例が見受けられること。そして、その空想的生物としての鰐(ワニ)の認識には、多様な展開が認められることについては既に指摘した(拙稿「日本に於ける鰐(ワニ)の認識」『説話文学研究』46号、2011年7月)。
本発表では、前稿では触れることの出来なかった鰐(ワニ)の用例の紹介をしつつ、その認識の諸相を再検討する。
なお、初参加の方は、下記にご一報ください。
@NarazakeMiwa(ツイッターID)
PR
この記事にコメントする