忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56 
第27回異類の会例会

日時:3月23日(金)18時00分~
場所:國學院大學学術メディアセンター一階ラウンジ

※学術メディアセンターは図書館が入っている建物です。
 

http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf


大坪舞氏
「鷹と恋―「こちく」を中心に」

要旨
:鷹のとまる木である「木居(こゐ)」が「恋」と通じることもあり、鷹狩は恋歌として多く詠じられるが、これに加え鷹書の中では有名な恋物語がある。「せいらい」が渡来人の鷹飼から鷹道を伝授されるために「こちく」という美女を娶わせるもので、この説話が起源となる「故竹流」という流派の名すら確認されるほど広範な影響が見られる。
 本発表では、鷹書の世界を「こちく」の説話を中心として検討したい。


なお、前回(第26回)の発表要旨は追って掲載します。しばしお待ちを。

拍手

PR
第26回異類の会例会

日時:2月24日(金)18時30分~
場所:國學院大學学術メディアセンター一階ラウンジ

※学術メディアセンターは図書館が入っている建物です。
 

http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf


塩川和広氏
「柿帷子と渋団扇~貧乏神のイメージ」

要旨
:お伽草子『梅津長者物語』には、七福神に退治される貧乏神の姿が描かれる。柿帷子と渋団扇という貧乏神の装いには、どのようなイメージがかさねられているのか考察する。


なお、今回の会場は教室ではないので、もしかしたら寒いかも知れません。
ご注意を。

拍手

本発表では、まず現在確認できる十点のリストを掲げ、『こほろぎ物語』諸本の概観を試みた。あわせて伝本の紹介を中心とする研究状況を確認した。
従来、新たな伝本が紹介される際に、基準とされてきた内閣文庫本だけでは、諸本把握の目安とはなりにくく、九曜文庫本を加えて検討する必要があるとの見解を述べた。
その上で、これまで存在は知られていたものの、文学研究の側からはほとんど言及されることがない『照国公御母堂賢章院夫人遺芳録』所載本文を取り上げ、
諸本間に異同がみられる和歌に関して考察をおこなった。
最後に、今後の展望として、賢章院を『こほろぎ物語』の作者とする言説について、幕末・近代における薩摩の文化状況をふまえて検討する必要があろうことを述べて締めくくりとした。


以上、発表者宮腰直人氏による要旨でした。
これは2012年1月27日の例会(於青山学院大学)において発表したものです。
なお、次回例会は2月24日(金)18:00~です。

拍手

第25回異類の会例会のご案内

日時:1月27日(金)18時30分~
場所:青山学院大学14号館(総研ビル)6階14605教室
※正門を入って直ぐ右手に見える銅像のついた建物です。

宮腰直人氏

「『こほろぎ物語』小考」

要旨:
『こほろぎ物語』は、一名を虫三十六歌仙ともいい、虫による歌合せをテーマとする異類物の一つである。
比較的マイナーな作品ながら、本作が興味深いのは、作者を島津斉彬の母・賢章院に比定する説がある点であろう。
本発表では、物語や和歌の読解とともに、この説に注目し、『こほろぎ物語』をめぐる文化状況に関して若干の考察を試みることを目的とする。
虫の歌合わせがなぜ賢章院の作とされ、それがどんな意味をもっていたのか。まずは問題点の把握からはじめてみたい。

拍手

 本発表では、〈キカイガシマ〉と、〈イオウガシマ〉が具体的にどの島に相当するかといった問題に主眼を置くのではなく、〈キカイガシマ〉という言葉と、〈イオウガシマ〉という言葉の、語誌を確認していった。そして、この作業を踏まえ、永山修一が指摘する十二世紀末期を境に「キカイガシマ」の表記が「貴駕島」から「鬼界島」のように「鬼」の字を用いた表記に変化した問題を中心に、中世日本に於ける西の境界領域の様相を検討した。
  本発表では、その検討にあたり、〈キカイガシマ〉という語と〈イオウガシマ〉という語に対する認識の相関関係に着目した。当時の薩南諸島に対する認識の在り方に重要な役割を果たすのは硫黄である。中国に於ける火薬兵器製作の発展に伴い、交易品としての硫黄の価値が高まったことから、硫黄を産する島々に注目が集まり、薩南諸島に対する認識も大きく変化したものと思われる。そうした流れの中で十二世紀に〈イオウガシマ〉が出現する。そして、重要な輸出品である硫黄の管理の一環として、硫黄を産する島々の統治も行われていったものと思われる。さらに、こうした状況は、自ずと流刑として適した土地にもなっていったのではあるまいか。
 こうして交易品を多く産出する土地として、或いは流刑に適した土地として〈イオウガシマ〉に対する注目が集まった。それに伴い、同じく薩南諸島の一地域を指す〈キカイガシマ〉の、交易品を産出する土地としての認識は影を潜めるようになったのではなかろうか。すなわち、交易や流刑など現実的なやりとりで用いられる薩南諸島の呼称として〈イオウガシマ〉が台頭してくることにより、〈キカイガシマ〉は徐々に、西の境界領域としての観念的な性質が色濃くなっていったのではなかろうか。つまり、〈キカイガシマ〉は、現実的なやりとりに登場する機会が減ることにより、認識の上で遠い空間となり、西の最果ての呼称としての性質を色濃くしていったものと思われるのである。そして、このように認識の上で遠い空間として認識されてゆくことにより、例えばかつての遣唐使達が大陸へ渡る際の海上ルートであった「美祢良久之埼」(『肥前国風土記』松浦郡値嘉郷条)が、菅原道真の建議により遣唐使が停止されてから約百年後に成る『蜻蛉日記』に於いては「みゝらくの島」なる「なくなる人の、あらはに見ゆるところ」として、死者の魂の集まる海上彼方の常世国に対する認識が付与されていったように、〈キカイガシマ〉にも冥界(地獄)の認識が付与され、異境としての認識と、異界としての認識の入り交じった空間として捉えられていったものと思われるそして、またその一方で〈キカイガシマ〉は、『竹取物語』や『今昔物語集』に語られるような、〈知らぬ所〉としての性質も色濃くなり、それに伴い〈キカイガシマ〉は「鬼」、或いは「鬼がかつて住んでいた」という歴史観と結びつけて捉えられるに至ったのではないだろうか。
 
以上、発表者杉山和也氏による要旨でした。
これは2011年12月26日の例会(於青山学院大学)において発表したものです。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄