忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57 
本発表では『平家物語』以前の資料に登場するヌエについて検討した。ヌエは上代に於いては、七夕の織姫星がひそかに心の内で泣く描写に付随して詠まれるなど(『万葉集』巻十・1997など)、哀調を帯びた声で夜に鳴く鳥として親しみを以て捉えられていた。しかし、中古以後においては、ヌエは不吉な存在として捉えられることが多くなる。
こうしたヌエの認識の転換には、フクロウなどの「夜に鳴く鳥」が、上代から中古にかけて漢籍の影響を受けて、その認識が転換していることが関わっている可能性がある。
また、平安時代中期以降の貴族社会における陰陽師たちの活動にも注意する必要がある。ヌエが出現すると陰陽師による占いが行われ、人々は凶事を恐れて物忌みした。当時の陰陽師達が怪異の占断の指標としていた陰陽道書の検討を今後の課題としたい。

以上、発表者杉山和也氏による要旨でした。

拍手

PR
こんにちは。
管理人の奈良漬です。
ちょっと間が空いてしまいました。

4月例会は15日に青山学院大学にて開催しました。
鵺に関する発表です。
追ってここに要旨を挙げます。

5月例会は5月13日(金) 国学院大学にて開催します。
発表内容はお伽草子絵巻・絵本の妖怪と擬人化キャラクターについてです。
これまた詳細に関しては近々お知らせします。

しばらくお待ちを。

拍手

『勧学院物語』は『雀の草子』という別題をもつ江戸前期の短編物語である。
物語の前半は勧学院の破風から落ちた小雀をめぐる烏と蛇の争論。親雀が割り込んで小雀救済。と思いきや、猫が闖入し、親雀と争論。その勝利。スズメ、カラス、ヘビ、ネコという人里に近しい動物を主要キャラクターとして登場させて繰り広げられる言葉争いの物語となっている。
後半は小雀救出の祝いの座。歌会。そして出家という展開をみせる。
本発表ではいくつかの問題点を示した。
1 鳥の社会の秩序
雀を頂点とする鳥社会。これは雀が皇胤であることに由来する。それゆえに鳥たちに官位を授け、また繧繝縁の畳の上に座す。
2 命名
異類物ではキャラクターの名前が重要な役割を果たしている。名は体をあらわすとは異類物のキャラクターに相応しい諺である。読み手はその名前自体を興味の対象としている。一言で言うと、俳諧味を楽しんでいるということだろう。本作品においてもその点かわらない。しかし特徴的なのは、本作品では主要キャラクター―の名前の由来を明記している点である。
3 擬人化表現の型
鳥たちは頭部異類型に該当する。すなわち、頭だけが鳥であって、首から下はまったくの人間なのである。
一方、貝の仲間は首から上が異類なのではない。頭まで人間である。ところが頂に貝を被っている。まるで帽子のように。これをもって貝を擬人化したものと看做しているわけである。これを異類着装型と呼んでおきたい。貝の仲間はみなこの型で表現され、鳥の仲間はそれではなく、頭部異類型で表現されているわけだ。属するところが違うと、型も違ってくる点が興味深い。
4 擬人化と原型の違い
擬人化表現で描かれるキャラクターは親雀をはじめとして、登場するほとんどすべてといってよい。ほとんどというのは、例外があるからである。一つが小雀であり、もう一つがタイである。これは食料であること、子どもであることに要因がありそうである。
5 ポーズの流用と錯誤
ヒバリとセキレイが混用されている。キャラクター造形にあたって誤用したということか。

以上、3月31日、新宿の喫茶店で行われた第18回例会の報告です。
発表者は伊藤慎吾。

さて、次回は4月15日です。
追って掲示します。

拍手

本書は、源頼光の酒顛童子退治譚で、裏表紙に文化二年十二月、信州神之原村にて写されたとある写本である。
青本に同名の作品があるが、そちらは『太平記』巻三十五から三十八を題材としたものであり、内容には本書との関わりは見られない。
本書は六段構成になっており、第一段には謡曲「羅生門」と『平家物語』剣の巻の一条戻り橋の鬼女伝承を下敷きに、渡辺綱と茨木童子の腕をめぐる争いが描かれる。第二段では上総国住人藤原友春という人物が中納言国高の姫君に懸想するも果たせず、姫をさらうために軍をおこす。その機に乗じて虎熊童子が姫をさらうが、藤原友春の仕業と勘違いした池田中納言も軍をおこし、藤原友春と対峙する。そこに頼光四天王の一人である定光が仲裁に入るという内容となっている。第三段から第六段までは大江山系の酒顛童子説話であるが、酒顛童子を退治して都に戻る途中で終わっている。頼光と酒顛童子の和歌などから、こちらの本文は渋川版に近いものと考えられる。
六段に分けられた構成、酒顛童子退治譚の後日談として作られた「羅生門」を一条戻り橋の鬼女説話とつなげて冒頭に配置し、藤原友春なる人物を登場させているところに本書の特徴があると考えられる。特に藤原友春については来歴不明で、青本の『鬼神太平記』にも関わりはなく、本書の親本が製作された場所と何らかの関わりがるのではないかとのご指摘をいただいたが、現在のところ詳細は不明である。
今回は資料紹介であったので、引き続き内容を詳細に検討し、後日改めて調査結果を報告する。

以上、発表者塩川和広氏による要旨でした。

3月例会につきましては、近々お知らせします。

拍手

第17回例会のご案内です。

日時 2月25日(金曜日) 18時
場所 国学院大学

※待ち合わせ場所は次の通りです。
 学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
 1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf

塩川和広氏
資料紹介 架蔵『鬼神太平記』

文化二年の奥書をもつ写本であるが、国書総目録に記載のある同名の青本とは内容が異なり、源頼光による酒顛童子退治譚である。
本発表では本書がどのような性格を持つ写本なのか考えるため、翻刻して資料紹介を行う。

拍手

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄