日時 7月16日(金曜日) 午後6時
場所 国学院大学
※会場となる教室は3409号室です。
3号館4階にあります。
待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
大谷貞徳
『平家物語』における馬の記述からみえるものー『源平盛衰記』を中心にー
『平家物語』には馬が多数登場し、記述にはばらつきがある。
毛色を記す馬、名前を記す馬などである。
馬に注目して平家物語諸本を比べてみると『源平盛衰記』に特徴が見いだせる。
今回は『源平盛衰記』における馬の記述に注目することでなにがわかるかを発表する。
1)まず、その本文系統における位置づけについて、ごく大まかなものではあるが、見通しを立てた。
すなわち7系統(『京都大学蔵むろまちものがたり』「解題」による)のうち、1類本の赤木文庫旧蔵本や4類本の山岸文庫旧蔵本などとの類似性が強いものの、いずれの系統にも属さないことを指摘する。
2)ついで、本書が真字本であること、タイトルが「玉藻前之双紙」とあること、文明年間書写の赤木文庫本とも類似することなどから、『上井覚兼日記』にみえる真字本「玉藻前之双紙」と関係があるのではないかという推測を述べた。
以上、発表者伊藤慎吾による要旨でした。
第9回例会のご案内です。
日時 6月18日(金曜日) 午後6時
場所 国学院大学
※会場となる教室は3409号室です。
3号館4階にあります。
待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
伊藤慎吾
お伽草子『玉藻の草紙』新出本の紹介
お伽草子『玉藻の草紙』は妖狐玉藻の前を題材とした短編物語である。
伝本は比較的多く伝わるが、今回紹介する『玉藻前之双紙』は近世後期写本であるが、真字本である点に他本と異なる特徴がある。
当該伝本の基礎情報を示す予定である。
擬人化に対する個人的な見解を提示した上で、『隠れ里』における擬人化について考察した。
1.擬人化とは、「異類の世界を人間の常識に落とし込む行為」である。異類を単純に人になぞらえるだけでなく、人の世界に属する動物などにも「擬人化」する。
2.擬人化はテキストと絵画の両側からのアプローチを必要とする。
3.テキスト上で問題となるのは、異類の意識である。本来とるべきでない人間的な行動をとる場合、動物などに限らず、神仏もまた擬人化されたと言えるのではないか。
4.擬人化された図像として問題となるのは、異類とも人間ともつかない姿。これは時代とともに人間の姿に近づいてくる。
5.擬人化される動物とされない動物がいる。
以上の点をふまえて『隠れ里』の異類を見た結果、
動物には鼠に代表される人間くさい行動をとるものと、馬のように擬人化された動物に使役される動物がいる。擬人化される動物たちは人間と一定の距離をもち、その距離感が擬人化されない動物との境界線を形成しているのではないか。
動物の図像を見比べると、鳥獣と比べて、魚介類は一段人間に近い姿に描かれている。これは人間が魚介類を鳥獣よりも生物として距離があると考えていたからではないか。
神仏について、福神が神話的背景から切り離されたキャラクターとしての神だと考えると、福神の喧嘩というモチーフは、福神のキャラクター化が進んで俗化され、神という聖性をはぎ取られて人間のレベルにまで落とされた擬人化ではないのか。
以上の仮説を得た。
このほか、個々の動物のイメージや、『隠れ里』に見られるパロディへの意識についてもふれた。
以上、発表者塩川和宏氏による第8回例会発表要旨でした。
第8回例会案内です。
日時 5月14日(金曜日) 午後6時
場所 国学院大学
※会場となる教室は3410号室です。
3号館4階にあります。
待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
塩川和宏
『隠れ里』に見る擬人化とパロディ構造
『隠れ里』は近世ごく初期に成立したと見られるお伽草子で、様々な動物や神仏が入り乱れる異類物である。
本発表では、『隠れ里』における動物と神仏の擬人化を通して、当時の人々の擬人表現への意識を探る。また、それを手がかりに、『隠れ里』におけるパロディの特徴について考える。