異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
「隠れ蓑笠」は誰のものか? ―姿を隠す鬼と天狗―
発表者:
齊藤竹善氏
要旨:
身に着けた者の姿を隠す不思議な道具である「隠れ蓑」、「 隠れ笠」についての記述は、古くは平安時代からみられる。 そして、この「隠れ蓑笠」は、歴史的には鬼との結びつきが深く、 古くは鬼の宝物の一つとしてよく知られていた。
しかし、隠れ蓑が登場する民話として有名なものは「隠れ蓑笠」 型民話であり、この民話類型における「隠れ蓑笠」 の所有者はほとんどが天狗として語られている。 歴史的には鬼と結びつきが強かった「隠れ蓑笠」が、 なぜ天狗の持ち物としてイメージされたのだろうか。
本発表では、天狗と隠れ蓑笠とが結びつくまでの、「隠形」 という性質、及び隠れ蓑笠をめぐる諸相を鬼と天狗に着目し、 概観していった。
『和名類聚抄』などからわかるように、初期の鬼は、 目に見えない存在としてイメージされていた。そして、 その鬼の衣装としては蓑笠がイメージされており、 目に見えない鬼と、その衣装である蓑笠から、「隠れ蓑笠」 が鬼の衣装・宝物としてイメージされはじめた事が推定される。
しかし、時代が下るにつれて、鬼のイメージは変化し、「隠形」 という属性は本質的なものではなくなっていった。また、 鬼の宝物である「隠れ蓑笠」を、 鬼が有効に用いる物語は少なかった。多くの物語での鬼の役割は、 人間に対して「隠れ蓑笠」 を提供する入手経路としての役割が殆どであった。 それらの事から、鬼のイメージの変化に伴い、「隠れ蓑笠」 が鬼の宝物である必要性がなくなった可能性が考えられる。
そして、中世の頃から、 天狗は様々な術を用いる存在としてもイメージされ始めた。 その中には「隠形の術」が存在し、天狗は鬼に代わり、 姿を隠す性質を付与されたと考えられる。 こうして成立した姿を隠す天狗のイメージによって、「隠れ蓑笠」 型民話において江戸時代頃に天狗と隠れ蓑笠との結びつきが成立し ていったのでないかと発表者は考えている。
質疑応答では、 鬼と天狗の扱いの差異に関する諸言説が宗教者らによって故意に形 成された可能性や、兵法を含む、様々な術の系譜から「隠形の術」 が如何に捉えられたかなど、様々な観点からのご指摘を頂いた。 また、日本以外の諸外国、特にユーラシア大陸における「 姿を隠す衣服」 にまつわる民話についての調査の必要性が提示された。今後、 より広い資料収集を行っていき、研究を進めていきたい(執筆: 齊藤竹善氏)。
※これは2022年7月30日(土) にオンラインで開催された第123回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者兼執筆者の名を明記してください。
※次回は8月20日(土)15時00分オンライン開催です。
「隠れ蓑笠」は誰のものか? ―姿を隠す鬼と天狗―
発表者:
齊藤竹善氏
要旨:
身に着けた者の姿を隠す不思議な道具である「隠れ蓑」、「
しかし、隠れ蓑が登場する民話として有名なものは「隠れ蓑笠」
本発表では、天狗と隠れ蓑笠とが結びつくまでの、「隠形」
『和名類聚抄』などからわかるように、初期の鬼は、
しかし、時代が下るにつれて、鬼のイメージは変化し、「隠形」
そして、中世の頃から、
質疑応答では、
※これは2022年7月30日(土)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は8月20日(土)15時00分オンライン開催です。
PR