異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
ヤロカ水の広がり~地理・時間・内容~
発表者:
怪作戦テラ氏
「ヤロカ水」について、水木しげるの図鑑類、柳田国男の『妖怪談義』に取り上げられていることもあって、知名度は高い。
しかし、一般によく知られた内容だけに留まらず、実際にはもっと様々な広がりを持った伝説である。
地理的には、岐阜の太田、愛知の犬山での事例が知られるが、川からある程度南に離れたエリアにも伝播している。
ただ、主に「犬山扇状地」近辺より離れたエリアでは今の所確認できず、岐阜側でも太田以外では確認出来ていない。
つまり、「木曽川流域一帯に広く伝わっている」とは言えない。
時間的には、資料としては1824年の『犬山里語記』まで遡る事ができ、時代設定としては、貞享四年とされる例が多いものの、「六百年前」とされているものまであり、一定してはいない。
(木曽川の洪水自体は、数限りなく何度も起きている)
内容としては、広く知られた「応答の結果、急な増水で決壊した」という話だけでなく、「ヤロカ水の際に〇〇が流れ着いた。このようなご利益があった。ヤロカ水で消失した」といった内容も少なくない。
(増水も、急に決壊したとは限らず、何日もかけて増水して決壊する描写もある)
また、応答の際、返答文句の初出は「ヲコサバヲコセ」とあり、趣旨としては「ヨコサバヨコセ」と同じではないかと考えられるが、あくまで推測ではあるので、要注意事項と思われる。
このように、ヤロカ水は様々な広がりを持った伝説といえる(執筆:怪作戦テラ氏)
※これは2022年8月20日(土)にオンラインで開催された第124回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者兼執筆者の名を明記してください。
※次回は9月25日(日)15時00分オンライン開催です。
PR
ヤロカ水の広がり~地理・時間・内容~
発表者:
怪作戦テラ氏
「ヤロカ水」について、水木しげるの図鑑類、柳田国男の『
しかし、一般によく知られた内容だけに留まらず、
地理的には、岐阜の太田、愛知の犬山での事例が知られるが、
ただ、主に「犬山扇状地」
つまり、「木曽川流域一帯に広く伝わっている」とは言えない。
時間的には、資料としては1824年の『犬山里語記』
(木曽川の洪水自体は、数限りなく何度も起きている)
内容としては、広く知られた「応答の結果、急な増水で決壊した」
(増水も、急に決壊したとは限らず、
また、応答の際、返答文句の初出は「ヲコサバヲコセ」とあり、
このように、ヤロカ水は様々な広がりを持った伝説といえる(
※これは2022年8月20日(土)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は9月25日(日)15時00分オンライン開催です。