異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
「山田野理夫 その怪談と妖怪と美」
発表者:式水下流氏
発表者:式水下流氏
水木しげるの妖怪解説にも多く影響を与えたのが、
山田野理夫は仙台に生まれ、 両親から土地の民話を聞いて育っていた。( 原話者に両親の名前も)その後、農林省の調査員、 宮城県の編纂委員として色々な土地に赴いたことから東北を中心に 聞書を行い、怪談収拾ノートとしてまとめていった。 ノートは聞書した話だけでなく、 調査した文献から抜き出した話も記載されていたことが、 著作から推測できる。
そこから話を膨らませて、 土地土地の個性を崩さないように歴史的強度的抒情を意識したとあ るので、一つの話(『宮城の民話』と『仙台伝説集』) を参考に創作の傾向を確認した。地の文を会話文にしたり、 同一登場人物の別の話を組み込んだりもするが筋は大きく変えてい ないが、原文に書いていない誇張表現が幾つが見られた。
この創作技法が妖怪に対してどのように使われているかを山田野理 夫が多く採用している藤澤衛彦『妖怪畫談全集〜日本篇上』 のキャプションとの比較も行った。取り扱った妖怪はうわん・ イヤミ(否哉)・おとろし・神舞など藤澤衛彦の創作を採用し、 山田野理夫が話を膨らませたケースやぬらりひょんや目目連のよう に山田野理夫がオリジナルで創作したケースを上げて、 水木しげるやそれ以降の妖怪解説(図鑑・特撮・ゲーム等) に採用されている事例をあげた。 真贋の判定が難しい上手い匙加減で創作されているものもあるが、 明らかに誇張しすぎてしまっている例もあり、 それらは用例があってもそのような妖怪であるとは思われていない 。
また、 別項でわいらと赤舌という二体の妖怪に関して細かく分析を行った 。元々それらは図だけの特に説明のない妖怪であったわいらは「モグラを掘り食ふ」 と藤澤がキャプションを入れたものに、 雄と雌の色の話やモグラを食べているのを茨城県の医者が見たとい う話を更に水木しげるが自論を追加して、 拡散されたがためにわいらが茨城の妖怪であるという話やモグラを 食べるという話がわいらの要素になってしまっている。
赤舌は「関口を開き悪業の田を流す」 という藤澤のキャプションから農林省時代の水利や治水などの知識 から青森の水争いの話とし、 赤舌が水門を開くことで解決したという話を創作した。 これらは山田野理夫が何を元にしてどのように話を膨らませている かが、よく分かる事例である。
そこから話を膨らませて、
この創作技法が妖怪に対してどのように使われているかを山田野理
また、
赤舌は「関口を開き悪業の田を流す」
確かに辿れる情報が得られない状態では、学術的な視点としては、 それらを典拠とすることは危険であると言えるが、 山田野理夫は学術的に作品を発表していないので、 その作品としては決して悪いと言うことにはならず、 寧ろ民話や怪談や妖怪話として、情景が浮かび、 流麗で読みやすい、 素晴らしい作品であることは多くの人に知っていただきたい。
今後は創作に使われた素材(実際にある伝承であれば、 それを明示していく)がどのように変化したのか、 それが発表されて以降どのように流布されていったかは引き続き調 査していく。 情報自体は個々の嗜好や研究の対象として取捨選択は異なると思う が、妖怪の変遷を考える上では、 山田野理夫が与えた影響は避けては通れない道なので、 少なからず整備はしていきたい。(文・発表者)
(2019年9月21日於武蔵大学)
次回は今月26日午後2時、武蔵大学にて開催します。
詳細は追ってお知らせします。
詳細は追ってお知らせします。
PR