忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
300  299  298  297  296  295  294 

タイトル:
 澁澤龍彦『東西不思議物語』と柴田宵曲『妖異博物館』その他

発表者:
 伊藤慎吾

要旨:
 エッセイストであり小説家でもある澁澤龍彦(1928-1987)の著書『東西不思議物語』(1977年)は古今東西の怪異・オカルトの文献を縦横に使って書かれたエッセイをまとめた作品である。欧州のオカルト、モンスターをもっぱら取り上げてきたこれまでのエッセイに比べ、日本の怪異・妖怪を中心に紹介しているのが特色だろう。
 今回は、澁澤が執筆にあたって利用した文献がどのようなものであったか、柴田宵曲『妖異博物館』を中心に見てきた。
 『東西不思議物語』は、同時期に執筆された『思考の紋章学』と同様に、日本の〈不思議〉に力点を置いて執筆されたものだった。しかし、執筆姿勢は対照的に、不思議な事柄を考察するのではなく、紹介にとどまるものだった。したがって資料探求に手間をかけず、旧稿を流用したり、手近な文献を参考にしたりして執筆された記事も多い。その主要な参考文献として位置付けられるのが柴田宵曲『妖異博物館』であった。
 『妖異博物館』の引用には、明記して使う場合もあるが、多くの場合、明記せずに、近世随筆に見られるエピソードを孫引きのために使ったのだった。中には、記事全体が『妖異博物館』の記述に従うものもあるほどである。このようなエッセイの執筆態度は、「9 自己幻視のこと」における吉村博任『泉鏡花・芸術と病理』、「14 ウツボ舟の女のこと」における柳田國男「うつぼ舟の話」、「20 キツネを使う妖術のこと」における幸田露伴『魔法修行者』、「22 トラツグミ別名ヌエのこと」における『善庵随筆』、「23 幻術師果心居士のこと」における古賀三樹『見世物の歴史』についても同じである。
 澁澤の日本回帰の流れの中で、特に〈不思議〉や〈妖怪〉に関わる事柄について、『妖異博物館』の与えた影響は大きいのではないだろうか。
 今後はこれを手掛かりに、1960年代以降の妖怪文化史の中で、『妖異博物館』がどのような役割を持っていたのかを考えていきたい。(文・伊藤慎吾)

*これは2024年12月27日(金)にオンライン(Zoom)で開催された第150回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は1月26日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。

拍手

PR
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄