異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第116回開催予告
日時:12月19日(日)15時
場所:オンライン開催(Zoom)
タイトル:
菌類妖異考―ハドリアヌスタケ,天狗の麦飯,七面山の珪藻土―
発表者:糟谷大河氏
要旨:
菌類とは,きのこ,カビ,酵母などを含む生物群を指す。 演者は菌類学を専門とし,菌類の中でも, 特にきのこ類の系統進化,分類,多様性, 分布などを明らかにするための研究を続けている。そのため, 日本列島の各地で野外調査(つまり「きのこ狩り」) を行っているが,その過程で,菌類がかかわる何とも奇妙で, 不思議な現象・対象に遭遇する機会を得た。ここでは, 菌類がかかわる3つの「妖異」について話題提供を行いたい。
(1)ハドリアヌスタケ: 和歌山県白浜町の公益財団法人南方熊楠記念館には,「 ハドリアヌスタケ」と称される液浸標本が収蔵・展示されている。 この標本は,インドより輸入され, 倉庫の中に保管されていた綿花の塊から南方熊楠が発見・ 採集したもので, スッポンタケ科のきのこの一種ではないかと推測されている。 しかし,標本の写真や,南方熊楠の描画記録を見る限り, これがそもそも,本当にきのこの仲間なのか否かも判然としない。 そこで演者は「ハドリアヌスタケ」の実体を解明するため, その標本を実際に調査・観察し, いくつかの科学的手法で分析を行ったので,その結果を報告する。
(2)天狗の麦飯:長野県の黒姫山や,長野・群馬県境の浅間山, 湯ノ丸山周辺の土壌中には,「天狗の麦飯」 と称される微生物の塊が産生する場所がある。「天狗の麦飯」は「 食べられる土」とも呼ばれ,長野県の北信・東信地域では,「 飯砂」あるいは「謙信味噌」などとも称され, 修験者が山岳修行の際に食用としていたとか, 飢饉の際の食糧とした,といった言い伝えが残されている。この「 天狗の麦飯」の実体を明らかにするため, 明治中期より様々な生物学者が研究に取り組んできた。近年では, 「天狗の麦飯」 は10種以上の細菌類からなる微生物の集合体であるとされている が,その生成に関わる生物群集や, 生成機構の全容解明には至っていない。そこで演者らは, 黒姫山産「天狗の麦飯」標本中に存在する菌類の調査を行った。 また,湯ノ丸山でも野外調査を行い,「天狗の麦飯」 中に存在する菌類群集の解明を進めている。 ここでは現在までに得られた調査結果を報告する。
(3)七面山の珪藻土:山梨県身延町の敬慎院脇に「無熱池( 一の池)」と呼ばれる池がある。池の底泥は白く, 洗って乾燥させたもの(白土)が切り傷や腫物などの皮膚の傷に, また,熱さましに効能があるとされ, 約500年前から利用されていた。甲州庶民伝によれば, マラリアで苦しむ兵士たちにこの妙薬を飲ませたところ, 百人近い病人が元気を取り戻したという。この白土は, 植物プランクトンの一群である珪藻類の殻が, 長年にわたり池の底に堆積して形成された珪藻土である。 演者らは,マラリアに効くと言い伝えられる「無熱池」 の白土の実体を菌類学の視点から,そして, 池の形成年代や地形発達史について,地形学・ 地質学の視点から明らかにする計画である。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
日時:12月19日(日)15時
場所:オンライン開催(Zoom)
タイトル:
菌類妖異考―ハドリアヌスタケ,天狗の麦飯,七面山の珪藻土―
発表者:糟谷大河氏
要旨:
菌類とは,きのこ,カビ,酵母などを含む生物群を指す。
(1)ハドリアヌスタケ:
(2)天狗の麦飯:長野県の黒姫山や,長野・群馬県境の浅間山,
(3)七面山の珪藻土:山梨県身延町の敬慎院脇に「無熱池(
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
PR
タイトル:
『吉利支丹物語』のキリシタン
発表者:
杉山和也氏
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、 日本でのキリスト教の広まり、キリスト教と仏教との宗論、 キリスト教への迫害、天草・ 島原の乱などを描いた仮名草子である。 キリシタン排斥の志向が色濃く反映された作品であり、 日本にやってきたキリシタンたちは「荒天狗」や「見越し入道」 に例えられ、悪役として、ある種の妖怪のように描かれている。 本発表は、この作品において、 キリシタンやキリスト教が如何に捉えられ、 また描かれているかを考察し、その上で『吉利支丹物語』 が成立に至る歴史的、文化的な背景を探るものである。
本発表ではまず、 キリシタンバテレンの姿の描写について分析を行ない、これを、 中世以来、 しばしば用いられてきた境界の民に対して用いられる類型的表現の 系譜をひくものと位置付けた。そして、 それは実際のキリシタン達の姿とは異なる虚構性に満ちた描写であ るということを確認した。
続いて、本発表の後半では、『吉利支丹物語』 に見受けられるキリシタンに関する知識のあり方が、 どのように位置付けられるかを検討した。 キリシタン達の世界観や、 彼らが行う宗教儀礼等に関する描写について、従来の研究では、 読者の好奇心を満たすところに主眼があるとされてきた。 しかしながら、発表者は、同時代の排耶書や、 キリシタン関係文献の記述との比較から、『吉利支丹物語』は、 できるだけ正確に、 こうしたキリシタン達に関する知識の大要を把握し、 紹介しようという志向が認められると考えた。
キリシタンバテレンを、 虚構性に満ちた表現で妖怪のように描き出していながら、 キリシタン達に関する知識は、 できるだけ正確に書こうとしているということは、一見、 作品内での整合性が取れていないかのようだが、こうしたことは、 実は現代におけるカルト等の排斥を意図した注意喚起においても、 往々にして認められると、発表者は指摘した。すなわち、 化物のような姿で、 そうした宗教者からの勧誘の様子を描くことにより、 ある種のレッテルとして、その危険性を強く印象づける。 その一方で、排斥しようとする宗教の宗旨や、 勧誘の手口に関する情報は正確に紹介する。そうでなければ、 そうした宗教を排斥する上での、 傾向と対策をあらかじめ示すことにならないためである。『 吉利支丹物語』の成立時期、キリシタンをめぐる問題は、なお、 燃焼していた。そうした時代性を勘案するならば、『 吉利支丹物語』は、民衆がキリシタンに改宗することを阻止し、 キリシタンを排斥する意図で、 編まれた可能性があるのではないかと、発表者は考えた。(文・ 杉山和也氏)
※これは2021年11月14日に開催された第115回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名、本サイト名及び記事URLを明記してください。
※次回は12月19日(日)15時オンライン開催です。
『吉利支丹物語』のキリシタン
発表者:
杉山和也氏
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、
本発表ではまず、
続いて、本発表の後半では、『吉利支丹物語』
キリシタンバテレンを、
※これは2021年11月14日に開催された第115回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は12月19日(日)15時オンライン開催です。
第115回 異類の会
要旨:
日時:11月14日(日)14時
会場:Zoom
発表者:杉山和也氏
題目:『吉利支丹物語』のキリシタン
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、日本でのキリスト教の広まり、キリスト教と仏教との宗論、キリスト教への迫害、天草・島原の乱などを描いた仮名草子である。キリシタン排斥の志向が色濃く反映された作品であり、キリシタンたちは「荒天狗」や「見越し入道」に例えられ、悪役として、ある種の妖怪のように描かれている。本発表では、この作品において、キリシタンやキリスト教が如何に捉えられ、また描かれているかを考察する。その上で、『吉利支丹物語』が成立に至る歴史的、文化的な背景を探る。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
タイトル:
妖怪図鑑の系譜:序〜藤澤衞彦『妖怪畫談全集』を中心に
発表者:
式水下流氏
要旨:
藤澤衞彦が作り出した『妖怪畫談全集』が重宝された背景としては、雑誌での妖怪図鑑記事が多く掲載され始めた 1960年代には鳥山石燕『画図百鬼夜行』シリーズの図版を知ることができる本がそれ程多くなかったことが少なからずある。石燕の妖怪が多く取り入れられるのは、1967年田中初夫『画図百鬼夜行』まで待つことになる。
実際に田中初夫版の刊行前は水木しげるも「ふしぎなふしぎな話」で取り扱った妖怪は『妖怪畫談全集』の妖怪と「妖怪名彙」から選択している。刊行後の1968 年 4 月の『ぼくら』「ずばりせいぞろい! 日本の 100大妖怪」(大伴昌司構成、水木しげる協力)では、『妖怪畫談全集』では触れられていない「しょくいん」(燭陰)などの妖怪が追加された。更に1968 年 7 月の『冒険王』の斎藤守弘構成の「日本妖怪名鑑」では、それまでの斎藤守弘固有の妖怪はなく、解説に一部『妖怪畫談全集』からの影響や斎藤独自解説も見られるが、「いつまで」(以津真天)や「とうに」(苧うにの読み仮名を「と」と誤読)、ここでも「しょくいん」(燭陰)などが構図も同じ形で描かれ取り上げられた。
更に『百器徒然袋』の妖怪の登場がほぼ『妖怪畫談全集』に準拠しているので、器物の妖怪が多く取り上げられるようになるのは、更に 90
年代まで待つことになるが、田中初夫『画図百鬼夜行』の刊行で大幅に紹介できる妖怪数が増えてきたことにより、70年代以降は雑誌記事から書籍に移って、妖怪図鑑は子供たちに受け入れられていく。
70 年代の時点で水木しげるは藤澤衞彦に限らず、北川幸比古・山田野理夫(『東北怪談の旅』※1、『おばけ文庫』は特に)などの紹介した妖怪たちをお化け絵文庫などで完成され、1980年代に一連の妖怪事典、1990 年代には集大成ともいえる妖怪大全とバージョンアップを繰り返し、多くを集約した形で継続して妖怪を紹介し続けた。
70 年代に水木しげると双璧といっても過言ではなかった佐藤有文もまた『妖怪畫談全集』も含め、多くの書籍から妖怪を紹介してきたが、妖怪解説としての誇張(児童書としての面白さとしては決して水木しげるに引けは取らないと思うが)から妖怪解説として残らなかった点や佐藤有文自身、妖怪図鑑を書かなくなった(ニーズが水木しげるに集約されていったという部分もあると思う。)ことから90 年代以降は懐古的に面白おかしく取り扱われるようになってしまった点は否めない。
こういった時代の流れやその時に出ていた雑誌や本の傾向、個々の執筆者の紹介した妖怪を分析する形の発表とした背景としては、執筆参加させていただいた『列伝体妖怪学前史』※2の存在がある。私が執筆担当をさせていただいた山田野理夫や北川幸比古だけでなく、本の中で取り上げた人物(他にも斎藤守弘や佐藤有文、勿論水木しげるも)と名前だけの掲載に留まった人物(久米みのるや宮崎惇など)のことまで掘り下げてみた。大伴昌司の記事を確認した際には私の主テーマの一つである山田野理夫の独自表記(いんもら鬼、風だぬき)に関する元と考えられることも得られたことは、山田野理夫一辺倒では得られなかった情報だったので、価値のある発見となった。
質疑では、その時代のニーズによる編集側のオファーに対しての雑誌記事という話や藤澤衞彦フォロワーとしての江戸川乱歩、現代に繋がる民俗学界隈の藤澤評の生々しい話が聞けたのは面白く、特に当時の流行りとの兼ね合いに関しては、映画関係と魔神のところで少し触れた程度だったので、この辺は補強できる指摘だと思った。私自身も調査は続けていきたいと思うが、一人で資料を集めて解析をするのには限界があるので、この発表で更に個々の執筆者や妖怪を更に掘り下げるような分析を行う人が出ても面白いと思うし、同じ方向性での調査収集も今後は期待したいところである。
※1『東北怪談の旅』は絶版だが、『山田野理夫 東北怪談全集』に全収録されているので、未読の方は妖怪学前史発売までの間の予習に。
https://honto.jp/netstore/pd-book_03239558.html
※2『列伝体 妖怪学前史』は皆さんが興味を持っていただく、きっかけとして是非読んでいただきたい。
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101258
(文・式水下流氏)
※上記の文は発表者の見解です。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
第114回
日時:10月31日(日)15時
日時:10月31日(日)15時
会場:Zoom
発表者:式水下流氏
タイトル:妖怪図鑑の系譜:序〜藤澤衞彦『妖怪畫談全集』を中心に
要旨:
藤澤衞彦(1885/8/2- 1967/5/7 風俗史学者・作家・明治大学文学部教授)のSNS上で知名度調査を行ったところ、202名の投票があり、知っている著作を読んだことがあるが20%、知っているが著作は読んだことがないが24%、残りの56%は知らないという結果が得られた。80%の人が著作を読んだことがないが、半数近くの人がその存在を知っている。
その知名度と未読率の背景は『妖怪畫談全集』にある。1929-30年に日本篇上下(藤澤)、ドイツ・ロシア篇(ワノフスキー)、支那篇(過耀艮)が刊行され、水木しげるが妖怪図鑑に解説や絵を採用したことは異類の会95回の山田野理夫に関する発表で山田野理夫との関わりも含めて触れた。
これらの元資料を書いた人物として、知られていることはあるが、『妖怪畫談全集』自体は戦前の本であり、古書で入手するか図書館で閲覧するしかない(が、どちらもないケースが多い)ことが未読率に繋がっていることは明白である。(『図説 日本民俗学全集』など手に入り易い本もあるが)
今回は水木しげる、山田野理夫だけでなく、『妖怪畫談全集』がどの程度他の妖怪図鑑の体裁を取る本や雑誌記事の著作者が享受したのか、その影響と影響外のものを仕分けて共有をしたい。
実発表までに得られた情報でのものになるが、個々で興味がある図鑑の執筆者や取り扱われた妖怪があれば、自分で調べるだけでなく、他の方の調査の一助となることも視野にいれる。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/21)
(11/20)
(10/17)
(09/25)
(09/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター