異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
民俗事例ZOOM聞き書きの集い 序
発表者:
永島大輝氏
要旨:
異類の会はオンラインになり毎回数十人の参加になって久しいので すが、『旅と伝説』 の大阪民俗談話会みたいなことをしてみたかったのです。『 旅と伝説』 の通巻八十五号などに談話会の記録が載っているのですが、 澤田四郎作が「下駄や草履は午後降ろさぬ」 と言う俗信を紹介します。それを受けた岩倉市郎が類例として、 アシナカに唾を吐くことを述べれば、それをうけて小谷方明が「 蛇をさすと指がくさる」と言われているために「 指した時には唾をはく」ということを語る。 そんな感じの事をZOOMでやってみようという試みでした。
結果、やってみたらできた。という感じです。
事前にアンケートで質問はしておいたのですが、 会話の中で記憶がよみがえる人が続出。
私はこうしたときには自分の解釈などは言わないように努めている ので、ひたすら聞いていたつもりですが、 それでも一九時までかかり、 いつもなら懇親会の時間まで使わせていただきました。
これはどこかに報告せねばならない、と思っています。
そして、膨大になるのでほんの少しではありますが、 当日の事やアンケート結果を紹介しておきます。本当に一部です。
アンケートの質問「①家族に聞いた、たぶん民俗学者が喜ぶ話、 あるいは体験談」には、参加者の中根さんから「父が小学校( 昭和35年前後)のころ、通っていた藤沢小学校(地元の藤沢町、 押沢(おしざわ)町、松嶺(まつみね) 町の3町の子供が通うが学校。 廃校になり現在は通信制高校のルネサンス豊田高が入っている) で、押沢町の子どもから聞いた。藤沢町から押沢町へと抜ける「 梅ケ田」(うめがた)と呼ばれる場所に、 夕方に山から山へと飛び回る「アカチンボ」が出ると聞いた。 これは藤沢小学校全体の噂になった。 アカチンボがどんな姿をしているか、 人前に現れてどんなことをするかは不明( 少なくとも父は記憶していない)。父はその名前から、 赤い男性器がロケットのように山の間を飛び回る姿を想像した。 父は今も強烈な印象として、その名を覚えている。」 というのを送ってくださり、グーグルマップを使い、「 アカチンボの出現場所経緯度35.168411, 137.245801」を画面共有で見せてくださいました。
「②子どものころにどんなもので脅かされましたか。」 というアンケートにはたとえば、 参加者の野中さんがLINEで友達にもたずねてくださり、「 夜早く寝ないと鬼に連れてかれちゃう、 おばけに連れてかれちゃう(静岡県静岡市30代女) 夜に口笛を吹くと蛇がくる おへそのゴマをとるとお腹が痛くなる 枕を踏んだり足蹴にすると悪い夢を見る(静岡県静岡市60代女)」など、とてもたくさんの事例( ここに載せたものはやはり一部です)を聞いてくださいました。 そういえば、 枕に関しては近年に似た話を学生に教えてもらったことがありまし た。
また、参加者のsdmさんに「③学校の怪談・職場の怪談」 として、「中学では、 合唱コンクールでお母さんという曲の指揮をした生徒の母親が亡く なる事件が3年連続で起こり、 それ以降お母さんは課題曲から外されたという噂が少し上の世代で あったようです。」というものを教えていただきました。 確認すると、兄弟姉妹で噂が伝承されているようでした。
「④おまじない・ジンクス、あるいは変わったことわざ、 のようなものはなにかありましたか。」に「 新しい靴を夜におろしてはいけない」というのが寄せられた。 これなどは実は上記の大阪民俗談話会を個人的には思い出していま した。
大勢の参加、協力してくださった方のおかげです。 ありがとうございました。
今回は「中根さん」「sdmさん」「野中さん」 のさらに一部の報告です。
書ききれないくらいたくさんあるのと、 これからどこかに資料として報告することを考え、 ブログという媒体に載せるのは以上とします。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
※これは2022年3月13日(日) にオンラインで開催された第119回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
※次回は4月24日(日)15時00分オンライン開催です。
民俗事例ZOOM聞き書きの集い 序
発表者:
永島大輝氏
要旨:
異類の会はオンラインになり毎回数十人の参加になって久しいので
結果、やってみたらできた。という感じです。
事前にアンケートで質問はしておいたのですが、
私はこうしたときには自分の解釈などは言わないように努めている
これはどこかに報告せねばならない、と思っています。
そして、膨大になるのでほんの少しではありますが、
アンケートの質問「①家族に聞いた、たぶん民俗学者が喜ぶ話、
「②子どものころにどんなもので脅かされましたか。」
また、参加者のsdmさんに「③学校の怪談・職場の怪談」
「④おまじない・ジンクス、あるいは変わったことわざ、
大勢の参加、協力してくださった方のおかげです。
今回は「中根さん」「sdmさん」「野中さん」
書ききれないくらいたくさんあるのと、
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
※これは2022年3月13日(日)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は4月24日(日)15時00分オンライン開催です。
PR