異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
先月に続いて南方熊楠です。
日時:3月23日(水)14時
会場:國學院大學・若木タワー10階打ち合わせ室
最寄駅:JR渋谷駅
アクセスマップ:
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
発表者:広川英一郎氏
題目:南方熊楠と紀南の妖怪
要旨:
南方熊楠は近世的な本草学的知識体系と、近代の先端をゆくヨーロッパ的科学知識を併せ持った知の巨人であった。そんな南方が交通不便な近代日本の妖怪的事象をどのように紹介しているのか。彼が後半生に盤踞した南紀熊野地方に視点をあてて情報の整理を試みたい。
ご都合のつく方々はよろしくご参集くださいませ。
日時:3月23日(水)14時
会場:國學院大學・若木タワー10階打ち合わせ室
最寄駅:JR渋谷駅
アクセスマップ:
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
発表者:広川英一郎氏
題目:南方熊楠と紀南の妖怪
要旨:
南方熊楠は近世的な本草学的知識体系と、近代の先端をゆくヨーロッパ的科学知識を併せ持った知の巨人であった。そんな南方が交通不便な近代日本の妖怪的事象をどのように紹介しているのか。彼が後半生に盤踞した南紀熊野地方に視点をあてて情報の整理を試みたい。
ご都合のつく方々はよろしくご参集くださいませ。
PR
南方熊楠(1867-1941)は民俗学のうちでも、特に信仰や民間説話について種々の論考を書いている。
妖怪については直接テーマとすることはあまりないが、論考中に言及することは少なくなかった。
執筆期間は明治44年の『東洋学芸雑誌』への寄稿を発端に、柳田國男との交流を経て、『郷土研究』を主たる投稿先とする。しかし、昭和8年以降は妖怪を取り上げる論考を書かなくなる。
対象としては、一本ダタラ、カシャンボ、キツネ、天狗、栗鼠などを主に取り上げる。これらは和歌山県の特色ある妖怪であり、また熊楠自身、身近に見聞したものだったと思われる。
事例は身近に見聞した事柄・話から諸外国の文献や見聞譚まで並べて比較分析する。主に日本の事例の起源として大陸の事例を位置づける。
ただし、日本各地の事例を並べることなしない。あくまで、自分の見聞したことを主としている。
傾向として、妖怪をそれ自体というよりも、説話として捉え、分析しているようである。また関連する生物もしくは植物を扱うこともある。
柳田國男や江馬務が妖怪の全体的把握を試みたのに対して、熊楠はどこまでも個別的な事例の分析に終始したということができるだろう。
(文・伊藤慎吾)
以上、第61回異類の会(2016年2月24日)の発表要旨です。
※次回は3月23日(水)14時、國學院大學にて開催予定です。
妖怪については直接テーマとすることはあまりないが、論考中に言及することは少なくなかった。
執筆期間は明治44年の『東洋学芸雑誌』への寄稿を発端に、柳田國男との交流を経て、『郷土研究』を主たる投稿先とする。しかし、昭和8年以降は妖怪を取り上げる論考を書かなくなる。
対象としては、一本ダタラ、カシャンボ、キツネ、天狗、栗鼠などを主に取り上げる。これらは和歌山県の特色ある妖怪であり、また熊楠自身、身近に見聞したものだったと思われる。
事例は身近に見聞した事柄・話から諸外国の文献や見聞譚まで並べて比較分析する。主に日本の事例の起源として大陸の事例を位置づける。
ただし、日本各地の事例を並べることなしない。あくまで、自分の見聞したことを主としている。
傾向として、妖怪をそれ自体というよりも、説話として捉え、分析しているようである。また関連する生物もしくは植物を扱うこともある。
柳田國男や江馬務が妖怪の全体的把握を試みたのに対して、熊楠はどこまでも個別的な事例の分析に終始したということができるだろう。
(文・伊藤慎吾)
以上、第61回異類の会(2016年2月24日)の発表要旨です。
※次回は3月23日(水)14時、國學院大學にて開催予定です。
明日の例会について。
日時・場所の変更はありませんが、内容について、諸事情により変更します。
申し訳ございません。
日時:2月24日(水)2時
会場:大東文化会館K-404教室
http://www.daito.ac.jp/campuslife/campus/facility/culturalhall.html
最寄駅:東武練馬
伊藤慎吾
「南方熊楠と妖怪」
要旨:
南方熊楠(1867-1941)は妖怪をどのように取り上げてきたのか。国の内外の文献資料、見聞した民俗事例を主とするが、どのようなものがあったのか。基本的なデータを提示して分析していきたい。あわせて幽霊や死霊に対する見解についても整理していきたい。
日時・場所の変更はありませんが、内容について、諸事情により変更します。
申し訳ございません。
日時:2月24日(水)2時
会場:大東文化会館K-404教室
http://www.daito.ac.jp/campuslife/campus/facility/culturalhall.html
最寄駅:東武練馬
伊藤慎吾
「南方熊楠と妖怪」
要旨:
南方熊楠(1867-1941)は妖怪をどのように取り上げてきたのか。国の内外の文献資料、見聞した民俗事例を主とするが、どのようなものがあったのか。基本的なデータを提示して分析していきたい。あわせて幽霊や死霊に対する見解についても整理していきたい。
日時:2月24日(水)2時
会場:大東文化会館K-404教室
発表者:伊藤慎吾
題目:古典的な異類合戦物の終焉―石井研堂『鳥戦太平記』解題―
要旨:
『鴉鷺合戦物語』『精進魚類物語』といった中世後期以来の異類同士の合戦物語は軍記物のパロディとして数多く創作されてきた。
これは幕末まで続き、近世後期の草双紙や錦絵においても主要なテーマとなっていた。
いずれも類型性が強い点に特色の一つがある。
しかし近代に至ると、急激に衰退する。
今回はその文化史的背景ではなく、伝統的な異類合戦物の読み物の最後に位置づけられると思われる作品を取り上げる。
石井研堂(坂芋仙)の著した『鳥戦太平記』という作品で、児童雑誌『小国民』に断続的に連載されたものである。
その構成や内容上の特色、社会的背景などを検討してみたい。
会場:大東文化会館K-404教室
発表者:伊藤慎吾
題目:古典的な異類合戦物の終焉―石井研堂『鳥戦太平記』解題―
要旨:
『鴉鷺合戦物語』『精進魚類物語』といった中世後期以来の異類同士の合戦物語は軍記物のパロディとして数多く創作されてきた。
これは幕末まで続き、近世後期の草双紙や錦絵においても主要なテーマとなっていた。
いずれも類型性が強い点に特色の一つがある。
しかし近代に至ると、急激に衰退する。
今回はその文化史的背景ではなく、伝統的な異類合戦物の読み物の最後に位置づけられると思われる作品を取り上げる。
石井研堂(坂芋仙)の著した『鳥戦太平記』という作品で、児童雑誌『小国民』に断続的に連載されたものである。
その構成や内容上の特色、社会的背景などを検討してみたい。
『墨染桜』(『草木太平記』)は、吉野の里の八重桜を巡って、薄をはじめとする草勢と、梅を大将とする木勢が争う異類合戦物である。写本は発見されておらず、江戸期の版本が五種指摘されるのみである。本発表では、五種のうち、『室町時代物語大成』第八巻所収の承応二年(一六五三)版を底本とし、上巻における植物表現について考察を加えた。
先行研究の追跡を行うと、『太平記』の巻十八~二十二を踏襲していることがわかった。また、植物表現の用例を調査した結果、単純な掛詞のほか、和歌や歌語を踏まえた言語遊戯が多いことも確認できた。さらに、『七草草紙』『花鳥風月の物語』などのお伽草子作品や、謡曲「景清」「和田酒盛」と酷似する言い回しをしていることから、これらの影響も考えるべきであると指摘した。今後は、下巻を分析するとともに、他のお伽草子作品の表現と併せて、植物の擬人化表現の特徴を捉えたい。(文・北林茉莉代氏)
以上、異類の会第60回例会(2016年1月30日)の発表要旨です。
※次回は2月24日(水)14時、大東文化会館にて開催します。
先行研究の追跡を行うと、『太平記』の巻十八~二十二を踏襲していることがわかった。また、植物表現の用例を調査した結果、単純な掛詞のほか、和歌や歌語を踏まえた言語遊戯が多いことも確認できた。さらに、『七草草紙』『花鳥風月の物語』などのお伽草子作品や、謡曲「景清」「和田酒盛」と酷似する言い回しをしていることから、これらの影響も考えるべきであると指摘した。今後は、下巻を分析するとともに、他のお伽草子作品の表現と併せて、植物の擬人化表現の特徴を捉えたい。(文・北林茉莉代氏)
以上、異類の会第60回例会(2016年1月30日)の発表要旨です。
※次回は2月24日(水)14時、大東文化会館にて開催します。