異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
異類同士の合戦をテーマにした物語を異類合戦物という。餅×酒、野菜×魚、獣同士、虫同士などがあり、もっと狭い範囲では淡水魚×海水魚、山の野菜×里の野菜、京の織物×関東の織物などの対立軸がある。こうした異類合戦の物語は中世後期から幕末明治期にかけて文芸世界でさまざまに展開していった。その流れの中で以下の3つの問題を取り上げた。
(1)事実譚としての異類合戦物
異類の合戦は、古来、話題性のある出来事であった。ただし古代から中世前期にかけては、まだ珍事として説話化されるに過ぎなかった。それらの珍事を文芸として昇華することは、『平家物語』などの軍記物語のパロディという趣向が生み出される中世後期を俟たねばならなかったと思われる。そして近世は戯作、戯文が広く開拓されていき、『宮川舎漫筆』に引用されているような戯文も容易に創作されるようになった。
(2)対人型―退治できない異類との戦い
異類合戦物は異類同士を前提とするが、中には早物語「清盛蜂合戦」のように人間と蜂の戦いを描いたものがある。一般に人間と異類との戦いというのは、人間が人間を襲う異類を〈退治〉するという異類退治物として捉えられる。ところが「清盛蜂合戦」のような物語は〈退治〉に主眼が置かれているのではなく、〈合戦〉が主であって、退治できたかどうかといった結末は重要ではない。このように異類と戦う人間が英雄でもなく、異類側が退治されるのでもないということであり、また合戦自体をテーマとしていることである。こうした人間対異類の合戦は、基本的に異類同士の〈異類合戦物〉に類するが、一方が人間というタイプであることから、これらの物語を便宜〈異類合戦物・対人型〉と呼びたい。
(3)擬人名と戯人名
異類合戦物においては、少なくとも主要キャラクターには固有名詞が与えられる。魚のブリならば「鰤丹後守」(『魚太平記』)、虫のホタルならば「蛍左衛門尉尻照」(『諸虫太平記』)などである。これを擬人名という。ところが人間世界で人間に名付ける名前にこうした擬人名に類する名前を付ける作品が散見される。たとえば「小倉又兵衛忠酔」(『水鳥記』)は酒の擬人名ではなく、ただの酒好きな人の名前である。こうした非現実的な物語』と同様に擬人名のように見える。しかし、物語世界は擬人化世界といいがたい。かといって、通り名や源氏名と理。こうした擬人化キャラクターのネーミングに類する、しかしながら人間に与えられた名前を、従来から使われてきている〈戯年号〉(←偽年号)に準じて〈戯人名〉と呼んでおきたい。(文・伊藤慎吾)
以上、異類の会第54回例会(2015年6月13日・於大東文化大学)発表の要旨です。
以上、異類の会第54回例会(2015年6月13日・於大東文化大学)発表の要旨です。
PR
この記事にコメントする