忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 
第25回異類の会例会のご案内

日時:1月27日(金)18時30分~
場所:青山学院大学14号館(総研ビル)6階14605教室
※正門を入って直ぐ右手に見える銅像のついた建物です。

宮腰直人氏

「『こほろぎ物語』小考」

要旨:
『こほろぎ物語』は、一名を虫三十六歌仙ともいい、虫による歌合せをテーマとする異類物の一つである。
比較的マイナーな作品ながら、本作が興味深いのは、作者を島津斉彬の母・賢章院に比定する説がある点であろう。
本発表では、物語や和歌の読解とともに、この説に注目し、『こほろぎ物語』をめぐる文化状況に関して若干の考察を試みることを目的とする。
虫の歌合わせがなぜ賢章院の作とされ、それがどんな意味をもっていたのか。まずは問題点の把握からはじめてみたい。

拍手

PR
11月例会の発表者は決まりました。
日程はたぶん23日(水・勤労感謝の日)になるかと思います。
ただし、場所は未定です。
追って詳細をお知らせします。

拍手

第21回異類の会例会

6月17日18時30分~

國學院大學学術メディアセンター一階
※待ち合わせ場所は次の通りです。
 学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
 1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf


伊藤慎吾
「妖怪と擬人化キャラクターの区別―お伽草子の場合―」

妖怪と擬人化キャラクターとは、物語草子の上では人間以外の異類として扱われるものであり、造形的には共通点が多い。
突き詰めていくと、どういった違いがみられるのであろうか。
本発表ではやや概念的であるが、両者の区別を試みていきたい。

拍手

こんにちは。
管理人の奈良漬です。
ちょっと間が空いてしまいました。

4月例会は15日に青山学院大学にて開催しました。
鵺に関する発表です。
追ってここに要旨を挙げます。

5月例会は5月13日(金) 国学院大学にて開催します。
発表内容はお伽草子絵巻・絵本の妖怪と擬人化キャラクターについてです。
これまた詳細に関しては近々お知らせします。

しばらくお待ちを。

拍手

第17回例会のご案内です。

日時 2月25日(金曜日) 18時
場所 国学院大学

※待ち合わせ場所は次の通りです。
 学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
 1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf

塩川和広氏
資料紹介 架蔵『鬼神太平記』

文化二年の奥書をもつ写本であるが、国書総目録に記載のある同名の青本とは内容が異なり、源頼光による酒顛童子退治譚である。
本発表では本書がどのような性格を持つ写本なのか考えるため、翻刻して資料紹介を行う。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄