異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第16回例会のご案内です。
日時 1月28日(金曜日) 18時
場所 国学院大学
※待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
伊藤慎吾
お伽草子『伊吹童子』新出本の紹介
『伊吹童子』は酒呑童子が誕生し、大江山に〈鬼が城〉を築くまでを描いたお伽草子である。
系統は2つに大別される。
新出本は江戸末~明治期のごく新しい写本であるが、巻末に絵が一図見られるから一種の絵巻と看做される。
今回は本資料の本文を翻刻して、参加者から種々の意見を賜りたく思う。
PR
第13回例会のご案内です。
日時 10月29日(金曜日) 午後6時
場所 国学院大学
※会場となる教室は3407号室です。
3号館4階にあります。
待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
伊藤慎吾
『精進魚類問答』の紹介
近世、擬合戦物語が数多く作られた。
『平家物語』『太平記』の影響の見られるものが多いが、その中でお伽草子『精進魚類物語』の系譜もまた見受けられる。
今回紹介する『精進魚類問答』もその一つと言えよう。
これは浄瑠璃風の叙述をとった異類合戦物語である。
伝本が架蔵の1本しか確認されず、その成立の時期や事情が判然としない。
そこで全文を翻刻して紹介し、参加者の意見を乞いたいと思う。
日時 10月29日(金曜日) 午後6時
場所 国学院大学
※会場となる教室は3407号室です。
3号館4階にあります。
待ち合わせ場所は次の通りです。
学術メディアセンター(図書館が入っている建物)
1階ラウンジ
http://www.kokugakuin.ac.jp/content/000007812.pdf
伊藤慎吾
『精進魚類問答』の紹介
近世、擬合戦物語が数多く作られた。
『平家物語』『太平記』の影響の見られるものが多いが、その中でお伽草子『精進魚類物語』の系譜もまた見受けられる。
今回紹介する『精進魚類問答』もその一つと言えよう。
これは浄瑠璃風の叙述をとった異類合戦物語である。
伝本が架蔵の1本しか確認されず、その成立の時期や事情が判然としない。
そこで全文を翻刻して紹介し、参加者の意見を乞いたいと思う。
第11回例会案内です。
今回は以前取り上げた人間と異類との婚姻説話の考察(下記URL参照)を発展させたものとなります。
http://irui.zoku-sei.com/Entry/11/
日時 8月30日 2:00頃
場所 都庁南展望台
※JR新宿西口改札前みどりの窓口(改札向きの壁際)で待ち合せてから展望台に向かいます。
2時集合。
広川英一郎
人と異類の交渉・続考
本年1月の例会において、人と異類の性的な交渉が全て「婚姻譚」と括られる点に対する疑問から出発し、世間話としての人と円魚の交接譚を取り上げた。
大きな進展は無いものの、若干の新資料を交えて、このテーマについて考察を行いたい。