異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
船幽霊と柄杓
発表者:
怪作戦テラ氏
要旨:
「船幽霊」は、底の抜けた柄杓でもって対応する事例が有名、 かつ広く分布している。
しかし、歴史を遡って見ると「船幽霊」 という単語の初出には柄杓は登場せず、 船を襲ってくる訳でもない。その後も「船幽霊と柄杓」 の組み合わせが定番化するには幾多の変遷を経ていることが分かる 。
一方、江戸時代後期となり、一旦「船幽霊」 が妖怪キャラとして成立すると、狂歌のネタとして成立するほど「 船幽霊と柄杓」 の組み合わせは定番のお約束として知られていくようになった。
一方で、愛知には船幽霊的な事象に対して「通常の柄杓」 で対応する記録が複数見られる。また、 近隣地域にて水に飢えた溺死者の霊に柄杓で水を与えた事例や「 溺死者の霊が水に飢えるのは当然」とした記録も残っている。
改めて「船幽霊への対処アプローチ」を分類して考えてみると、
1、やり過ごし型(底抜け柄杓など)
2、撃退型(火、刃物など)
3、供養型(食料、仏法)
に分けて考えることができる。
愛知の「通常の柄杓で船幽霊の如き物」に対応する事例は、 3の供養型だと考えることができ、飲料水の象徴としての柄杓、 あるいは流れ灌頂のような仏法による供養が本来の形だったのでは ないかと思われる。
その他、アカトリや船上の柄杓についても様々な事例、 視点を紹介した。
知名度の割に論考の蓄積が少ない「船幽霊」について、 特に江戸時代以前の記述の変遷を整理、紹介し、常識と逆の「 通常の柄杓による対処」について、どう捉えるべきか、 見解を示せたのではないかと考えます。
(文・怪作戦テラ氏)
※上記の文は発表者の見解です。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
船幽霊と柄杓
発表者:
怪作戦テラ氏
要旨:
「船幽霊」は、底の抜けた柄杓でもって対応する事例が有名、
しかし、歴史を遡って見ると「船幽霊」
一方、江戸時代後期となり、一旦「船幽霊」
一方で、愛知には船幽霊的な事象に対して「通常の柄杓」
改めて「船幽霊への対処アプローチ」を分類して考えてみると、
1、やり過ごし型(底抜け柄杓など)
2、撃退型(火、刃物など)
3、供養型(食料、仏法)
に分けて考えることができる。
愛知の「通常の柄杓で船幽霊の如き物」に対応する事例は、
その他、アカトリや船上の柄杓についても様々な事例、
知名度の割に論考の蓄積が少ない「船幽霊」について、
(文・怪作戦テラ氏)
※上記の文は発表者の見解です。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
PR