忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50 
お伽草子『梅津長者物語』には、七福神に退治される貧乏神の姿が描かれている。『発心集』『沙石集』にも貧報の冠者、貧窮殿という名で貧窮を司る存在が登場するが、貧乏神という言葉が確認できるのは16世紀初頭の俳諧などからである。ただし『大乗院寺社雑事記』文明十五年条に福天と賓法神が京と和泉・堺を往来したとの記述があり、賓法神が貧乏神であるとすればより早い例として注目される。
この貧乏神の姿を絵画化したのが『梅津長者物語』であり、柿帷子を着て、団扇を手にした十四、五の禿で、大勢で行動するのが特徴である。貧乏神は、福神と共存することはできず、退散することで間接的に富を与える存在となっている。
『梅津長者物語』の貧乏神の姿は、髪を禿に切り回し、赤い直垂を着た、十四、五の子供と『平家物語』諸本に記される禿童と重なる。また同時代の作品の貧乏神の様子はどうであったかというと、俳諧や狂歌などに渋団扇に貧乏神がつくという繋がりがうかがえ、井原西鶴『日本永代蔵』に渋帷子、破れ団扇、紙子頭巾の貧乏神像が出てくるなど、室町時代末から近世にかけての貧乏神の姿に、柿色の装い、団扇という共通性が見てとれる。
まだ検証は不十分ではあるが、貧乏神の柿色の装いには被差別民の姿が投影されていると考えている。特に犬神人は柿帷子と白い覆面ないし頭巾という姿で、『日本永代蔵』の貧乏神の姿と近しい。退散することで福をもたらす貧乏神が、穢れを払う犬神人の姿と重なるのは注目すべきであろう。『梅津長者物語』の貧乏神の姿とは異なるが、両者は渋柿色でつながれている。また貞享五年刊『貧人太平記』などに、破れ団扇を手に行列する非人が描かれており、柿帷子に加えて被差別民への眼差しが重ねられていると言えそうである。

福神の流行と時を同じくして現れた柿色の貧乏神の姿には、富と関わる社会的なイメージがより強く反映されていると考えられる。そこから想像された禿童と犬神人という二つの姿を手がかりに、さらに検討を重ねたい。


以上、発表者塩川和広氏による要旨でした。
これは2012年2月24日の例会(於国学院大学)において発表したものです。
次回の会は前の記事に示したとおり、
  日時:3月23日(金)18時00分~
  場所:國學院大學学術メディアセンター一階ラウンジ

 です。詳細は下記参照。

http://irui.zoku-sei.com/Entry/54/

拍手

PR
この記事にコメントする
名前
題名
文字色
電子手紙
ウェブサーバーの識別名
論評
合言葉   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄