異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第146回開催のご案内
要旨:1980年台に日本においてファイティング・ ファンタジーのタイタンの世界を共有するゲームブックが発刊され た。 2009年に該当シリーズの携帯ゲーム化においてイラストを担当 した発表者は、 ゴブリンとオークの表現が画一性を持たせたりかき分けることに関 して難しさをもっていることへの疑問から出発し、 一連のファンタジーシリーズを通してみることで、その善の種族・ 悪の種族においてイラストとテキストの偶発的な関係を当会におい て、旅するゴブリンとして発表した。モンスター・怪物・化け物・ 妖怪(日本語版における原文訳) の表現についてはソーサリーシリーズ2巻の巻末の安田均による解 説でその存在について補足されるが、 作中の表現は作品外部の表現を参照するよう開かれていた。 日本における公式的な言及はモンスター事典を待たねばならないが 、 そこで用いられるイラストは一連のシリーズから再利用されている ものが多い。そういった中で、日本版ウォーロックでは、 読者と雑誌という関係の中でヒューマノイドタイプの異類たちがど う取り扱われてきたのか、 タイタンを背景世界としたゲームブックを取り巻く表現としてゲー ムブックマガジン、 ウォーロックの創刊号から89年12月までを対象に読者投稿を中 心とした分析を試みる。
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。
日時:8月31日(土)17:00
会場:オンライン(Zoom)
タイトル:
会場:オンライン(Zoom)
タイトル:
妖精は武装する・旅するゴブリン2
~80年台における雑誌日本版ウォーロックにおける読者投稿をめぐって~
発表者:河津創氏
~80年台における雑誌日本版ウォーロックにおける読者投稿をめぐって~
発表者:河津創氏
要旨:
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。
PR