異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
少年少女の日の思い出:
偶然記録されたフォークロア
少年少女の日の思い出:
偶然記録されたフォークロア
発表者:永島大輝氏
要旨:
柳田国男は偶然記録という言葉を用いた。「記録には必ず計画がある。之を他の目的に利用すれば乃ち我々のいふ偶然記録となるのである。(柳田国男『民間伝承論』第三書館1986)」とのことで例えば、聞き書き調査などで民俗学の研究のために集められたデータではなく、別の目的で集められたデータを研究のために使うということだ。柳田は問題点として「杜撰多く、固有名詞の間違い、計数の不精確、内容の誇張等のあることは、普通に我々の経験するところである。是を直ちに資料として採用することの危険は甚だ多いのである。」と述べている。しかし偶然記録にはかなり魅力的なものがある。今回はいくつかのエッセイから拾った。例えば、中勘助『銀の匙』の「異国の切支丹が日本人を殺してしまおうと思って悪い狐を流してよこしたからコロリがはやつたので、一コロリ三コロリと二遍もあつた。」などは、『静岡県史』にある、流行病の原因ともいわれた千年もぐらやアメリカ狐と呼ばれる異類と似ている。
また、河童の見世物の事例は、かつてはよく見世物としてあったものだ。
さらに「ぽっぽどりは悪い鳥でひと声に蚊を千匹つ吐くげな。あすは蚊がえらいぞよ」という話がある。 ヤマバトかキジバトの鳴き声を聞いて、ぽっぽどりといっているのを発表者は聞いたことがあるが、蚊を吐くという鳥の話は類例が管見では口承の中に見つかっていない。偶然『和漢三才図会』に蚊を吐く記述がある鳥がいたのを見つけた。蚊母鳥(ぶんもちょう)というのがそれだが、探せばこうした鳥の話はあるのかもしれない。
このように類例で補強すれば、ある程度研究にも耐えうるものになろう。
変遷が分かる可能性もある。たとえば、失せ物を探す習俗として「いろりのカキツルサマ(鍋などを吊るす自在鍵のこと)に半紙などを切って巻き付け、見つかりますようにと拝むと見つかる。」というものを聞いたことがある。ものを無くしたときに自在鍵に何かをしばる俗信は各地に見られるものであるが、これに関連するかもしれない例に、さくらももこ『ちびまる子ちゃん』4(集英社 1989)にハサミに糸を巻き付けて失せ物を探すまじないがある。また、「なくしたものを心に思いながらハサミの刃に輪ゴムをグルグル巻き付けて机の上に置いておく」というのを学研の本から知ったというエッセイ(「学研のおまじない」近藤聡乃『近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話』ナナロク社 2012)など少し似た例も見つかる。こうした事例を集め研究に生かしていきたい。
一方で、個人的な悪夢など類例を探せないものの、興味深い体験が『銀の匙』には出る。質疑応答では夢の内容など類型化しにくい個人的な体験をいかに研究の訴状に上げられるかなどの議論がなされた。また、SNSなどで偶然記録がたくさんあふれる時代であり、それを無視することはこれからの研究者はできないであろうことも参加者の意見の一致するところであったように思う。
追記
発表者は今回の内容を異類の会参加者の式水下流の発行する同人誌(「ましらだま」という名前らしい)に投稿する予定である。(文・永島大輝氏)
※これは11月29日(日)にオンライン開催された第103回の報告です。
PR