異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
石井研堂は異類合戦物をテーマにした『万物滑稽合戦記』を明治34年(1901)に刊行した。本書は今日入手困難であるが、異類物の歴史を考える上で有益な資料だと思われる。そこで本発表では本書の概要とその今日的な価値とについて私見を述べた。
明治期、近世文学があまり顧みられず湮滅するのを危惧して刊行された正続100冊の帝国文庫の1冊として刊行されたものである。
研堂は本書に先行して前年明治33年に続帝国文庫『日本漂流全集』を出している。研堂は日本の漂流文学の先駆者と評されるだけあって、今日でも漂流関係の著述中で言及されることが多い。
しかし『万物滑稽合戦記』については存命中からほとんど評価されずに今日に至っている。
少年向けの読み物多数執筆したこと、戦前の明治文化研究を主導したこと、錦絵の収集・研究、漂流記の収集・読み物化が高く評価されているが、それとは対象的である。
本書に収録される作品はお伽草子・仮名草子・浮世草子・黄表紙・洒落本・戯文である。
これらは戯作とそれ以前の作品、またその周辺の戯文である。
研堂は『明治事物起原』(大正15年改訂・春陽堂版以降)において万亭応賀に代表される明治期の戯作を「低級文学」と酷評しているが、『万物滑稽合戦記』に収録される諸作品はいずれも「低級文学」と評される類のものであり、自身の編著を否定したものとも受け取れる。
ただそれは、西洋文学の影響下に生まれた近代小説に対する相対的なものであったようである。
研堂は児童向け読み物を数多く手掛けたが、中でも『動物会』(明治22年)や「虫国議会」(『小国民』3-13~4-24、明治24~25年、所収)のような、応賀の『虫類大議論』(明治6年)を彷彿させる異類物を創作している。
また『日本全国 国民童話』(明治44年)序文には童話(昔話・伝説の類)の目的は幼童の教育・啓蒙ではなく「心意上に慰安と歓楽」をもらたすことであると説いている。
これは『万物滑稽合戦記』収録作品の価値を「たゞ、あゝ面白いと云ふ勝鬨(かちどき)の声をあげしめんことを期するのみ」という点に求めていることと同じである。
つまり、本書収録の異類合戦物作品は一種の児童読み物として研堂に捉えられていたのではないかと思われる。
研堂の児童向けの作品は『理科十二ヶ月』や『少年工芸文庫』からも知られるように、理科や工作、博物といった面を重視していた。
多種多様な擬人化された生物がそれぞれの特性を生かして合戦を繰り広げる描写は十分その方面の魅力を伝えるものであった。
文学としては低級だが、児童読み物としては意義のあるものと評価していたのではないかと思われる。
では今日における本書の価値はどこにあるのだろうか。
1つはその先駆性である。室町期から幕末期に至る物語作品から擬人化キャラクターたちが合戦を繰り広げるものを収集し、異類合戦物の大枠を捉えている。
もう1つはその資料性である。本書所収の作品はもともと価値が低く、今日散逸してしまったものが多い。本書以外では翻刻されていないものが10作品、現在所在不明のものが5作品ある。
本書によって示された異類合戦物諸編を手かがりに、今後は錦絵類を含めた各ジャンルの該当作品を発掘・蒐集していくことが必要となろう。
以上、伊藤慎吾「石井研堂編『万物滑稽合戦記』の再評価」(2013年3月例会)の発表要旨でした。
4月例会については追ってお知らせします。
明治期、近世文学があまり顧みられず湮滅するのを危惧して刊行された正続100冊の帝国文庫の1冊として刊行されたものである。
研堂は本書に先行して前年明治33年に続帝国文庫『日本漂流全集』を出している。研堂は日本の漂流文学の先駆者と評されるだけあって、今日でも漂流関係の著述中で言及されることが多い。
しかし『万物滑稽合戦記』については存命中からほとんど評価されずに今日に至っている。
少年向けの読み物多数執筆したこと、戦前の明治文化研究を主導したこと、錦絵の収集・研究、漂流記の収集・読み物化が高く評価されているが、それとは対象的である。
本書に収録される作品はお伽草子・仮名草子・浮世草子・黄表紙・洒落本・戯文である。
これらは戯作とそれ以前の作品、またその周辺の戯文である。
研堂は『明治事物起原』(大正15年改訂・春陽堂版以降)において万亭応賀に代表される明治期の戯作を「低級文学」と酷評しているが、『万物滑稽合戦記』に収録される諸作品はいずれも「低級文学」と評される類のものであり、自身の編著を否定したものとも受け取れる。
ただそれは、西洋文学の影響下に生まれた近代小説に対する相対的なものであったようである。
研堂は児童向け読み物を数多く手掛けたが、中でも『動物会』(明治22年)や「虫国議会」(『小国民』3-13~4-24、明治24~25年、所収)のような、応賀の『虫類大議論』(明治6年)を彷彿させる異類物を創作している。
また『日本全国 国民童話』(明治44年)序文には童話(昔話・伝説の類)の目的は幼童の教育・啓蒙ではなく「心意上に慰安と歓楽」をもらたすことであると説いている。
これは『万物滑稽合戦記』収録作品の価値を「たゞ、あゝ面白いと云ふ勝鬨(かちどき)の声をあげしめんことを期するのみ」という点に求めていることと同じである。
つまり、本書収録の異類合戦物作品は一種の児童読み物として研堂に捉えられていたのではないかと思われる。
研堂の児童向けの作品は『理科十二ヶ月』や『少年工芸文庫』からも知られるように、理科や工作、博物といった面を重視していた。
多種多様な擬人化された生物がそれぞれの特性を生かして合戦を繰り広げる描写は十分その方面の魅力を伝えるものであった。
文学としては低級だが、児童読み物としては意義のあるものと評価していたのではないかと思われる。
では今日における本書の価値はどこにあるのだろうか。
1つはその先駆性である。室町期から幕末期に至る物語作品から擬人化キャラクターたちが合戦を繰り広げるものを収集し、異類合戦物の大枠を捉えている。
もう1つはその資料性である。本書所収の作品はもともと価値が低く、今日散逸してしまったものが多い。本書以外では翻刻されていないものが10作品、現在所在不明のものが5作品ある。
本書によって示された異類合戦物諸編を手かがりに、今後は錦絵類を含めた各ジャンルの該当作品を発掘・蒐集していくことが必要となろう。
以上、伊藤慎吾「石井研堂編『万物滑稽合戦記』の再評価」(2013年3月例会)の発表要旨でした。
4月例会については追ってお知らせします。
PR
この記事にコメントする