異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:9月30日(土)14時~
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
(開場は13時)
発表者:野中くれあ氏
タイトル:イベントにおけるケモナー向けジャンルの現在とケモナーについての調査の経過報告
要旨:
近年、『けものフレンズ』や『セントールの悩み』など、人外をメインに据えた作品が次々とアニメ化を果たし、人外もの自体が一つのジャンルとして注目をあびている。
その流れゆえか同時にケモナーという存在について言及される機会も増えた。
しかし、現状ケモナーについての理解は低く、ケモナー自身も日本においては積極的に表に出ることは少ない。
今回の発表においては実際のケモナー向けイベントでの調査をメインに据え、改めてケモナーとは何かについて考察したい。
PR
会場:武蔵大学3号館2階 院生GSルーム(トイレ横の教室)
日時:8月8日(火)18:30開始
http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html
※院生室(非公式)の利用ですので、正門の受付には聞かずにそのまま入ってきてください。建物は正門入って右手正面にあります。
1)
発表者:福原敏男氏
タイトル:伊勢参詣の動物擬人化(仮)
2)
発表者:原辰吉氏
タイトル:髪切りをめぐって
内容:
岡本綺堂の小説「歩兵の髪切り」には、髪切りの怪が不可解な謎として登場する。綺堂は江戸期随筆等から多く素材をとっている作家であるが、その作品のなかで髪切りがどのように扱われているかみていくことにより、綺堂の作家意識とともに、近代文芸のなかで怪異がどのように描かれるのかを考察してみたい。
(余裕があれば澁澤龍彦「髪切り」〈『うつろ舟』収録〉等も考えたい)
※「歩兵の髪切り」は青空文庫にもあります。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/972_15039.htm
日時:8月8日(火)18:30開始
http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html
※院生室(非公式)の利用ですので、正門の受付には聞かずにそのまま入ってきてください。建物は正門入って右手正面にあります。
1)
発表者:福原敏男氏
タイトル:伊勢参詣の動物擬人化(仮)
2)
発表者:原辰吉氏
タイトル:髪切りをめぐって
内容:
岡本綺堂の小説「歩兵の髪切り」には、髪切りの怪が不可解な謎として登場する。綺堂は江戸期随筆等から多く素材をとっている作家であるが、その作品のなかで髪切りがどのように扱われているかみていくことにより、綺堂の作家意識とともに、近代文芸のなかで怪異がどのように描かれるのかを考察してみたい。
(余裕があれば澁澤龍彦「髪切り」〈『うつろ舟』収録〉等も考えたい)
※「歩兵の髪切り」は青空文庫にもあります。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/972_15039.htm
日時:7月15日(土)15時30分
会場:大東文化会館302号室
発表者:廣田龍平氏
タイトル:
天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か
――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって
要旨:
戦国期以降のキリシタン文献において、「天狗」といえば現代でいう「悪魔」のことであった。
一方で、江戸後期の蘭学文献において「天狗」と呼ばれたのは、現代でいう「天使」のことであった。
天使と悪魔は、少なくとも概念的には両極に位置する。
しかしどういうわけか、日本の妖怪「天狗」は両義的な意味を担うことができてしまった。
その背景には、キリスト教神学と語学辞書というテクストジャンルの違いや、反宗教的でも異類的でもある天狗の多義的属性があったと考えられる。
本発表では、二つの時代における翻訳実践それぞれの論理をたどっていくとともに、その違いが異類研究のグローバルな展開にどのような可能性をもつのかを論じてみる。
会場:大東文化会館302号室
発表者:廣田龍平氏
タイトル:
天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か
――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって
要旨:
戦国期以降のキリシタン文献において、「天狗」といえば現代でいう「悪魔」のことであった。
一方で、江戸後期の蘭学文献において「天狗」と呼ばれたのは、現代でいう「天使」のことであった。
天使と悪魔は、少なくとも概念的には両極に位置する。
しかしどういうわけか、日本の妖怪「天狗」は両義的な意味を担うことができてしまった。
その背景には、キリスト教神学と語学辞書というテクストジャンルの違いや、反宗教的でも異類的でもある天狗の多義的属性があったと考えられる。
本発表では、二つの時代における翻訳実践それぞれの論理をたどっていくとともに、その違いが異類研究のグローバルな展開にどのような可能性をもつのかを論じてみる。
次回例会のご案内です。
日時:5月27日(土)14時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
題目:栃木妖怪事典(仮称)を編むことに向けての報告
発表者:永島大輝氏
要旨
各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。 さらに妖怪を民俗調査報告書などから「発掘」する作業は多様な立場の「妖怪研究者」によりなされるようになり、刊行物はもちろん、TwitterbotやWebなどでもその成果は確認できる(異類の会71回「例会Twitterbot『瓶詰妖怪』運営の中間報告と今後の展望」)。
そうした現状から栃木県の妖怪事典を構想した。その前段階として今回は文献に報告されたものよりも発表者の聞き書きによる資料報告を中心に行いたい。栃木市で聞き書きを行い、そこで聞いた話を報告・検討する予定。
具体的にはゴーへという鳥の話(「トランヴェール」2016年9月号 などにも記述。https://t.co/65x7P0AZKl?amp=1)や地名由来譚を中心に世間話・伝説・昔話について議論に供したい。
参加自由です。
よろしくご参集ください。
日時:5月27日(土)14時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
題目:栃木妖怪事典(仮称)を編むことに向けての報告
発表者:永島大輝氏
要旨
各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。 さらに妖怪を民俗調査報告書などから「発掘」する作業は多様な立場の「妖怪研究者」によりなされるようになり、刊行物はもちろん、TwitterbotやWebなどでもその成果は確認できる(異類の会71回「例会Twitterbot『瓶詰妖怪』運営の中間報告と今後の展望」)。
そうした現状から栃木県の妖怪事典を構想した。その前段階として今回は文献に報告されたものよりも発表者の聞き書きによる資料報告を中心に行いたい。栃木市で聞き書きを行い、そこで聞いた話を報告・検討する予定。
具体的にはゴーへという鳥の話(「トランヴェール」2016年9月号 などにも記述。https://t.co/65x7P0AZKl?amp=1)や地名由来譚を中心に世間話・伝説・昔話について議論に供したい。
参加自由です。
よろしくご参集ください。