異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:11月14日(土)18時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
(当日変更する場合もあります)
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
※正門から入って神殿の隣のビル
発表者:伊藤慎吾
題目:「新出早物語資料を読む」
要旨:
近年、早物語を収録する幕末明治期の写本が現れた(個人蔵)。これは蚤と虱の合戦、「清盛蜂合戦」との関連が考えられる蜂と坊主の合戦、餅酒合戦の異類合戦物3種のほか、地蔵霊験譚の早物語から成っている。今回は本書を翻刻し、関連資料を示して、本資料の早物語上の意義を議論したい。
(参考文献:安間清『早物語覚え書』)
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
(当日変更する場合もあります)
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
※正門から入って神殿の隣のビル
発表者:伊藤慎吾
題目:「新出早物語資料を読む」
要旨:
近年、早物語を収録する幕末明治期の写本が現れた(個人蔵)。これは蚤と虱の合戦、「清盛蜂合戦」との関連が考えられる蜂と坊主の合戦、餅酒合戦の異類合戦物3種のほか、地蔵霊験譚の早物語から成っている。今回は本書を翻刻し、関連資料を示して、本資料の早物語上の意義を議論したい。
(参考文献:安間清『早物語覚え書』)
PR
【日時・会場】
日時:9月15日(火)14時~
会場:大東文化会館4階 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
(最寄駅:東武練馬駅)
【発表者】伊藤慎吾
【題目】前近代の擬人化キャラクターの甲冑姿の特徴について
【要旨】
人間以外の生物や無機物を擬人化して物語中でキャラクターに仕立てることは前近代から数多く見られる。
これらの物語には合戦をテーマとしたものが少なくない。
近世には挿絵を伴うものが散見され、それらには甲冑姿で表現された擬人化キャラクターが描き出されている。
擬人化の対象となる素材の示し方には兜と指物に甲冑ならではの特徴がある。
本発表では、その特徴がどこに由来するのかを考えていきたい。
日時:9月15日(火)14時~
会場:大東文化会館4階 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
(最寄駅:東武練馬駅)
【発表者】伊藤慎吾
【題目】前近代の擬人化キャラクターの甲冑姿の特徴について
【要旨】
人間以外の生物や無機物を擬人化して物語中でキャラクターに仕立てることは前近代から数多く見られる。
これらの物語には合戦をテーマとしたものが少なくない。
近世には挿絵を伴うものが散見され、それらには甲冑姿で表現された擬人化キャラクターが描き出されている。
擬人化の対象となる素材の示し方には兜と指物に甲冑ならではの特徴がある。
本発表では、その特徴がどこに由来するのかを考えていきたい。
【日時・会場】
8月26日(水)16:30~20:00
大東文化会館 K-302教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
【発表者】河田翔子氏
【題目】『看聞日記』に見る「異類侵入譚」
【要旨】
室町期に書かれた後崇光院伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に、異類が建物内へ侵入する「異類侵入譚」が多く記される。
侵入したとされる異類の種類は七種で、その多くは凶事として「祓」や「経の転読」などの対処が行われた。
しかし特定の異類は、逆に嘉瑞の前兆とも解釈されたことが分かる。
『看聞日記』の記述を中心に「異類侵入譚」を通して、当時の人々の各異類に対する通念を探りたい。
8月26日(水)16:30~20:00
大東文化会館 K-302教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
【発表者】河田翔子氏
【題目】『看聞日記』に見る「異類侵入譚」
【要旨】
室町期に書かれた後崇光院伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に、異類が建物内へ侵入する「異類侵入譚」が多く記される。
侵入したとされる異類の種類は七種で、その多くは凶事として「祓」や「経の転読」などの対処が行われた。
しかし特定の異類は、逆に嘉瑞の前兆とも解釈されたことが分かる。
『看聞日記』の記述を中心に「異類侵入譚」を通して、当時の人々の各異類に対する通念を探りたい。
日時
7月29日(水)14時
会場
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
発表
佐伯和香子氏「狐憑きをめぐる諸問題―クダ狐を中心に」
要旨
菅江真澄の『かたゐ袋』(寛政元年〈一七八九〉)には、トウビョウ、人狐、犬神、クダ狐の名前が挙がっている。
いずれも人に憑くとされた動物たちである。出雲や岩見に見られるトウビョウは小さな蛇、同じ国の人狐はイタチのようなけもの、犬神は小さな犬、信濃のクダあるいはクダ狐は人狐と似ており、同じものかと述べている。
ここからは、近世にはさまざまな種類の「憑きもの」が跳梁跋扈していたことと、それらは地域によって特色があったことがわかる。
真澄は天明三年(一七八三)の日記『いなのなかみち』にクダ狐に関するさらに詳しい記述を残しているが、これ以外にも近世におけるクダ狐に関する資料は多い。
今回はこのクダ狐を中心に、その使役者について考えてみたい。
7月29日(水)14時
会場
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
発表
佐伯和香子氏「狐憑きをめぐる諸問題―クダ狐を中心に」
要旨
菅江真澄の『かたゐ袋』(寛政元年〈一七八九〉)には、トウビョウ、人狐、犬神、クダ狐の名前が挙がっている。
いずれも人に憑くとされた動物たちである。出雲や岩見に見られるトウビョウは小さな蛇、同じ国の人狐はイタチのようなけもの、犬神は小さな犬、信濃のクダあるいはクダ狐は人狐と似ており、同じものかと述べている。
ここからは、近世にはさまざまな種類の「憑きもの」が跳梁跋扈していたことと、それらは地域によって特色があったことがわかる。
真澄は天明三年(一七八三)の日記『いなのなかみち』にクダ狐に関するさらに詳しい記述を残しているが、これ以外にも近世におけるクダ狐に関する資料は多い。
今回はこのクダ狐を中心に、その使役者について考えてみたい。
日時:6月13日(土)17時(16時から入室可)
会場:大東文化会館 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
伊藤慎吾
「異類合戦物をめぐる二、三の問題―事実譚・対人型・戯人名―」
要旨
異類同士の合戦をテーマにした物語を異類合戦物という。餅×酒、野菜×魚、獣同士、虫同士などがあり、もっと狭い範囲では淡水魚×海水魚、山の野菜×里の野菜、京の織物×関東の織物などの対立軸がある。こうした異類合戦の物語は中世後期から幕末明治期にかけて文芸世界でさまざまに展開していった。
こうした流れを俯瞰したとき、幾つか気になる問題がある。
第一に事実譚との関わりである。物語文芸のテーマとしての異類合戦物はお伽草子の時代に増えるが、蛙や蟻、雀の合戦は平安期から都鄙で実際に目撃され、伝聞記事として記録されてきた。こうした事実譚との関わりはどうなのか。
第二に人間との戦いを描く説話・物語の位置付けである。異類合戦物は異類同士を前提とするが、中には「清盛蜂合戦」のように人間と蜂の戦いを描いたものがある。一般に人間と異類との戦いというのは、人間が人間を襲う異類を〈退治〉するという異類退治物として捉えられる。ところが「清盛蜂合戦」のような物語は〈退治〉に主眼が置かれているのではなく、〈合戦〉が主であって、退治できたかどうかといった結末は重要ではない。このように人間が異類と戦いながらも退治をテーマとしない物語をどう捉えるべきか。
第三に名前の付け方と世界観の問題である。異類合戦物においては、少なくとも主要キャラクターには固有名詞が与えられる。魚のブリならば「鰤丹後守」、虫のホタルならば「蛍左衛門尉尻照」などである。これを擬人名という。ところが人間世界で人間に名付ける名前にこうした擬人名に類する名前を付ける作品が散見される。たとえば「小倉又兵衛忠酔」は酒の擬人名ではなく、ただの酒好きな人の名前である。こうした非現実的な人名を用いる作品と異類合戦物との関わりはどうなのか。
以上、3つの問題について考えていきたい。
会場:大東文化会館 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
伊藤慎吾
「異類合戦物をめぐる二、三の問題―事実譚・対人型・戯人名―」
要旨
異類同士の合戦をテーマにした物語を異類合戦物という。餅×酒、野菜×魚、獣同士、虫同士などがあり、もっと狭い範囲では淡水魚×海水魚、山の野菜×里の野菜、京の織物×関東の織物などの対立軸がある。こうした異類合戦の物語は中世後期から幕末明治期にかけて文芸世界でさまざまに展開していった。
こうした流れを俯瞰したとき、幾つか気になる問題がある。
第一に事実譚との関わりである。物語文芸のテーマとしての異類合戦物はお伽草子の時代に増えるが、蛙や蟻、雀の合戦は平安期から都鄙で実際に目撃され、伝聞記事として記録されてきた。こうした事実譚との関わりはどうなのか。
第二に人間との戦いを描く説話・物語の位置付けである。異類合戦物は異類同士を前提とするが、中には「清盛蜂合戦」のように人間と蜂の戦いを描いたものがある。一般に人間と異類との戦いというのは、人間が人間を襲う異類を〈退治〉するという異類退治物として捉えられる。ところが「清盛蜂合戦」のような物語は〈退治〉に主眼が置かれているのではなく、〈合戦〉が主であって、退治できたかどうかといった結末は重要ではない。このように人間が異類と戦いながらも退治をテーマとしない物語をどう捉えるべきか。
第三に名前の付け方と世界観の問題である。異類合戦物においては、少なくとも主要キャラクターには固有名詞が与えられる。魚のブリならば「鰤丹後守」、虫のホタルならば「蛍左衛門尉尻照」などである。これを擬人名という。ところが人間世界で人間に名付ける名前にこうした擬人名に類する名前を付ける作品が散見される。たとえば「小倉又兵衛忠酔」は酒の擬人名ではなく、ただの酒好きな人の名前である。こうした非現実的な人名を用いる作品と異類合戦物との関わりはどうなのか。
以上、3つの問題について考えていきたい。