異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第117回開催予告
日時:1月29日(土)15時
場所:オンライン開催(Zoom)
タイトル:
「魂呼び」の研究
発表者:鈴木慶一氏
要旨:
魂 呼 び は 古 く か ら 伝 承 さ れ て き た 習俗で 、人 間 が 生 死 の 境 に 臨 ん だ 状 態 を 、霊 魂が身 体 か ら 遊 離す る こ と に よ り 死 亡 の 危 機 に 見 舞 わ れ て い る と 考 え 、そ の 遊 離 した魂 を 身 体 に 呼 び 返 す た め 、大 声で そ の 人 の 名 を 呼 ぶ な ど し て 、蘇 ら せ る こ と を 目的と し て い る 。こ れ は 儀 礼 的 な も の と し て 考 え られるが 所 定 の 作 法 に 基 づ い た も のでも な く 、 人 か ら 人 へ 伝 え ら れ て き た も の で ある。
日時:1月29日(土)15時
場所:オンライン開催(Zoom)
タイトル:
「魂呼び」の研究
発表者:鈴木慶一氏
要旨:
魂 呼 び は 古 く か ら 伝 承 さ れ て き た 習俗で 、人 間 が 生 死 の 境 に 臨 ん だ 状 態 を 、霊 魂が身 体 か ら 遊 離す る こ と に よ り 死 亡 の 危 機 に 見 舞 わ れ て い る と 考 え 、そ の 遊 離 した魂 を 身 体 に 呼 び 返 す た め 、大 声で そ の 人 の 名 を 呼 ぶ な ど し て 、蘇 ら せ る こ と を 目的と し て い る 。こ れ は 儀 礼 的 な も の と し て 考 え られるが 所 定 の 作 法 に 基 づ い た も のでも な く 、 人 か ら 人 へ 伝 え ら れ て き た も の で ある。
文 献 上 で は 、平 安 時 代 中 期 の『 小 右 記 』で 、屋 根 の 上 か ら の 魂 呼 び が 行 わ れ て いたこ と が 記 さ れて い る が 、類 似 の 儀 礼 と し て の 招 魂 が 、中 国 で は『 礼 記 』に 記 さ れ ている 。ま た 、東 ア ジ ア で は 他に 韓 国 に も 似 た よ う な 習 俗 が み ら れ て い る 。
民俗学上はじめて取 り 上 げ た の は 、 柳田國男 である が 、 資 料 不 十 分 で 簡 単 な 説 明 程 度 で あ った。そ の 後 、井 之 口 章 次 に よ り あ ら ま し が 捉 え ら れ た 。し か し そ の 後 の 研 究 で も 総合的 な 分 析 に は 至 って いない。( 五 来 重、板橋春夫、藪元晶ほか) その要因 として 1 9 5 0 年 頃 に は ほぼ 消滅 し て し まっ た 習 俗 で 、実 態 を 把 握 す る こ と が 困 難 で 、推 測 に 頼 っ て 論 を 展 開し てい た こ と に あ る と い え よ う 。今 回 の 研 究 は 全 国 の 約 800 事 例 を 確 認 し 、 魂 呼び とは 何 だ っ た の か を 明 ら か に す る も の で あ る 。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
PR
第116回開催予告
日時:12月19日(日)15時
場所:オンライン開催(Zoom)
タイトル:
菌類妖異考―ハドリアヌスタケ,天狗の麦飯,七面山の珪藻土―
発表者:糟谷大河氏
要旨:
菌類とは,きのこ,カビ,酵母などを含む生物群を指す。 演者は菌類学を専門とし,菌類の中でも, 特にきのこ類の系統進化,分類,多様性, 分布などを明らかにするための研究を続けている。そのため, 日本列島の各地で野外調査(つまり「きのこ狩り」) を行っているが,その過程で,菌類がかかわる何とも奇妙で, 不思議な現象・対象に遭遇する機会を得た。ここでは, 菌類がかかわる3つの「妖異」について話題提供を行いたい。
(1)ハドリアヌスタケ: 和歌山県白浜町の公益財団法人南方熊楠記念館には,「 ハドリアヌスタケ」と称される液浸標本が収蔵・展示されている。 この標本は,インドより輸入され, 倉庫の中に保管されていた綿花の塊から南方熊楠が発見・ 採集したもので, スッポンタケ科のきのこの一種ではないかと推測されている。 しかし,標本の写真や,南方熊楠の描画記録を見る限り, これがそもそも,本当にきのこの仲間なのか否かも判然としない。 そこで演者は「ハドリアヌスタケ」の実体を解明するため, その標本を実際に調査・観察し, いくつかの科学的手法で分析を行ったので,その結果を報告する。
(2)天狗の麦飯:長野県の黒姫山や,長野・群馬県境の浅間山, 湯ノ丸山周辺の土壌中には,「天狗の麦飯」 と称される微生物の塊が産生する場所がある。「天狗の麦飯」は「 食べられる土」とも呼ばれ,長野県の北信・東信地域では,「 飯砂」あるいは「謙信味噌」などとも称され, 修験者が山岳修行の際に食用としていたとか, 飢饉の際の食糧とした,といった言い伝えが残されている。この「 天狗の麦飯」の実体を明らかにするため, 明治中期より様々な生物学者が研究に取り組んできた。近年では, 「天狗の麦飯」 は10種以上の細菌類からなる微生物の集合体であるとされている が,その生成に関わる生物群集や, 生成機構の全容解明には至っていない。そこで演者らは, 黒姫山産「天狗の麦飯」標本中に存在する菌類の調査を行った。 また,湯ノ丸山でも野外調査を行い,「天狗の麦飯」 中に存在する菌類群集の解明を進めている。 ここでは現在までに得られた調査結果を報告する。
(3)七面山の珪藻土:山梨県身延町の敬慎院脇に「無熱池( 一の池)」と呼ばれる池がある。池の底泥は白く, 洗って乾燥させたもの(白土)が切り傷や腫物などの皮膚の傷に, また,熱さましに効能があるとされ, 約500年前から利用されていた。甲州庶民伝によれば, マラリアで苦しむ兵士たちにこの妙薬を飲ませたところ, 百人近い病人が元気を取り戻したという。この白土は, 植物プランクトンの一群である珪藻類の殻が, 長年にわたり池の底に堆積して形成された珪藻土である。 演者らは,マラリアに効くと言い伝えられる「無熱池」 の白土の実体を菌類学の視点から,そして, 池の形成年代や地形発達史について,地形学・ 地質学の視点から明らかにする計画である。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
日時:12月19日(日)15時
場所:オンライン開催(Zoom)
タイトル:
菌類妖異考―ハドリアヌスタケ,天狗の麦飯,七面山の珪藻土―
発表者:糟谷大河氏
要旨:
菌類とは,きのこ,カビ,酵母などを含む生物群を指す。
(1)ハドリアヌスタケ:
(2)天狗の麦飯:長野県の黒姫山や,長野・群馬県境の浅間山,
(3)七面山の珪藻土:山梨県身延町の敬慎院脇に「無熱池(
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
第115回 異類の会
要旨:
日時:11月14日(日)14時
会場:Zoom
発表者:杉山和也氏
題目:『吉利支丹物語』のキリシタン
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、日本でのキリスト教の広まり、キリスト教と仏教との宗論、キリスト教への迫害、天草・島原の乱などを描いた仮名草子である。キリシタン排斥の志向が色濃く反映された作品であり、キリシタンたちは「荒天狗」や「見越し入道」に例えられ、悪役として、ある種の妖怪のように描かれている。本発表では、この作品において、キリシタンやキリスト教が如何に捉えられ、また描かれているかを考察する。その上で、『吉利支丹物語』が成立に至る歴史的、文化的な背景を探る。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
第114回
日時:10月31日(日)15時
日時:10月31日(日)15時
会場:Zoom
発表者:式水下流氏
タイトル:妖怪図鑑の系譜:序〜藤澤衞彦『妖怪畫談全集』を中心に
要旨:
藤澤衞彦(1885/8/2- 1967/5/7 風俗史学者・作家・明治大学文学部教授)のSNS上で知名度調査を行ったところ、202名の投票があり、知っている著作を読んだことがあるが20%、知っているが著作は読んだことがないが24%、残りの56%は知らないという結果が得られた。80%の人が著作を読んだことがないが、半数近くの人がその存在を知っている。
その知名度と未読率の背景は『妖怪畫談全集』にある。1929-30年に日本篇上下(藤澤)、ドイツ・ロシア篇(ワノフスキー)、支那篇(過耀艮)が刊行され、水木しげるが妖怪図鑑に解説や絵を採用したことは異類の会95回の山田野理夫に関する発表で山田野理夫との関わりも含めて触れた。
これらの元資料を書いた人物として、知られていることはあるが、『妖怪畫談全集』自体は戦前の本であり、古書で入手するか図書館で閲覧するしかない(が、どちらもないケースが多い)ことが未読率に繋がっていることは明白である。(『図説 日本民俗学全集』など手に入り易い本もあるが)
今回は水木しげる、山田野理夫だけでなく、『妖怪畫談全集』がどの程度他の妖怪図鑑の体裁を取る本や雑誌記事の著作者が享受したのか、その影響と影響外のものを仕分けて共有をしたい。
実発表までに得られた情報でのものになるが、個々で興味がある図鑑の執筆者や取り扱われた妖怪があれば、自分で調べるだけでなく、他の方の調査の一助となることも視野にいれる。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。