忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 
第115回 異類の会

日時:11月14日(日)14時
会場:Zoom
発表者:杉山和也氏
題目:『吉利支丹物語』のキリシタン

要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、日本でのキリスト教の広まり、キリスト教と仏教との宗論、キリスト教への迫害、天草・島原の乱などを描いた仮名草子である。キリシタン排斥の志向が色濃く反映された作品であり、キリシタンたちは「荒天狗」や「見越し入道」に例えられ、悪役として、ある種の妖怪のように描かれている。本発表では、この作品において、キリシタンやキリスト教が如何に捉えられ、また描かれているかを考察する。その上で、『吉利支丹物語』が成立に至る歴史的、文化的な背景を探る。

※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

拍手

PR
第114回

日時:10月31日(日)15時
会場:Zoom
発表者:式水下流氏
タイトル:妖怪図鑑の系譜:序〜藤澤衞彦『妖怪畫談全集』を中心に
要旨:
藤澤衞彦(1885/8/2- 1967/5/7 風俗史学者・作家・明治大学文学部教授)のSNS上で知名度調査を行ったところ、202名の投票があり、知っている著作を読んだことがあるが20%、知っているが著作は読んだことがないが24%、残りの56%は知らないという結果が得られた。80%の人が著作を読んだことがないが、半数近くの人がその存在を知っている。
その知名度と未読率の背景は『妖怪畫談全集』にある。1929-30年に日本篇上下(藤澤)、ドイツ・ロシア篇(ワノフスキー)、支那篇(過耀艮)が刊行され、水木しげるが妖怪図鑑に解説や絵を採用したことは異類の会95回の山田野理夫に関する発表で山田野理夫との関わりも含めて触れた。
これらの元資料を書いた人物として、知られていることはあるが、『妖怪畫談全集』自体は戦前の本であり、古書で入手するか図書館で閲覧するしかない(が、どちらもないケースが多い)ことが未読率に繋がっていることは明白である。(『図説 日本民俗学全集』など手に入り易い本もあるが)
今回は水木しげる、山田野理夫だけでなく、『妖怪畫談全集』がどの程度他の妖怪図鑑の体裁を取る本や雑誌記事の著作者が享受したのか、その影響と影響外のものを仕分けて共有をしたい。
実発表までに得られた情報でのものになるが、個々で興味がある図鑑の執筆者や取り扱われた妖怪があれば、自分で調べるだけでなく、他の方の調査の一助となることも視野にいれる。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

拍手

日時:
 9月26日(日)15時
 Zoom開催

タイトル:
 船幽霊と柄杓愛知の事例を参考に
発表者 :
 怪作戦テラ氏
 
要旨:
「船幽霊」といえば「底の抜けた柄杓」で対応する事例が非常に有名である。
 しかし、愛知には「通常の柄杓(底が抜けていない)」を船幽霊の対処方法としている事例が存在する。通例に沿って考えると、どんどん水を汲み入れられてしまって逆効果になってしまう。これはどのように考えたら良いのか。日本の船幽霊史を振り返りつつ、船幽霊と柄杓の関係を考えたい。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

拍手

日時:8月21日(土)15時
会場:Zoom


タイトル:広告塔としての件(クダン)-『依而如件』の意義-
発表者 :笹方政紀氏

要旨:
広告とは、人々に関心を持たせ、商品を購入させるために、媒体を用いて宣伝をすることとされる。それは、商品の情報伝播活動であるともいえる。その商標や企業キャラクターは、他者のものと区分するための標識、いわば企業の顔であり、また企業のイメージでもある。そのように企業にとって重要な商標やキャラクターにもこの世に実存しない異獣が取り入れられ、広告塔としてその存在を知らしめるものがある。
明治時代(~現在)には懐中用薬「清心丹」が人魚を商標としたり、昭和30年前後の河童ブームにおいては、多くの企業がそのキャラクターとして河童を採用したりしている。
本発表では、大正から昭和にかけて人面牛身の異獣「件(クダン)」を商標として取り入れた広告について確認し、「件(クダン)」を商標とし広告塔とする意義について考えてみたい。


※来聴歓迎!
 初めて参加する方はTwitterID: @iruinokaiにDM等でご一報ください。

拍手

日時:7月18日(日)15時~
場所:Zoom

発表者:伊藤慎吾
タイトル:お伽草子の物の〈精〉について

要旨:
日本の中世後期の物語、いわゆるお伽草子群には、神仏の霊験や加護を描く物語が多く生み出された。その一方で、妖怪変化を退治する物語もまた多い。これらはいずれも人間あってこその超自然的な存在である。
人間に利益を与える存在であり、反対に害悪を与える存在である。
それに対して、神仏とも妖怪変化ともつかぬ異類を描く物語も数多く作られた。
それらはしばしば人間不在か人間が周辺に追いやられた世界を前提としている。
その世界の中で、異類たちは人間と変わらぬ社会を形成し、恋愛や合戦を主題とする物語が展開する。
これら神でもなく、妖怪変化でもない異類たちを〈精〉と呼ぶ例が見られる。
本発表では、その捉えにくい物の〈精〉なるものの性格について考えていきたい。

(参考)拙稿「お伽草子擬人物における異類と人間との関係性」『和漢のコードと自然表象(アジア遊学)』2020年)

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄