異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:日中における動物観の比較─お伽草子・『聊斎志異』を中心に―
発表者:穆雪梅氏
要旨:
本発表では、お伽草子の時代における日中の動物観、異郷観について、お伽草子、『聊斎志異』を通して、考察を試みた。両者に描かれている動物の変身の作品、擬人化の作品及び、描かれて動物の住処である異郷の考察を通して、それぞれの特徴・相違点がみられる。日本においては、「アニミズム」精神が根底にあり、動物が人語を語るなど擬人化させ、人間と動物との関係は同等でありながら、人間は人間、動物は動物という両者の間には明確な境界があり、区別しようとする意識がみられる。『聊斎志異』においては、人間が動物より優れた存在や、人間が動物を支配するなどの一面がみられない。人間中心の精神がありながら、人間と動物との共生という従来の人間と動物との関係を大きく変え、動物を人間と区別する意識が希薄であろうと論じた。お伽草子と『聊斎志異』との比較を通して、日中伝統文化でのアニミズム精神、お伽草子の時代における日中の動物観、異郷観の相違がみられた。
質疑応答では、次の御指摘を頂いた。
1、「擬人化」、「変身」の定義についてより明確にしたうえで、考察を深めていくべきであること。
2、対象とした作品は、動物の登場する作品だけではなく、鬼、精、植物といった他の異類も研究対象にすべきであること。
3、中国の東北地方、西南地方などの少数民族の文学作品も着目すべきであること。
4、文献の参照、先行文献の引用について、より明確にすべきであること。
これらの御教示に従い、今後の課題にしたい。
※次回は5月30日(日)15時、寺西まさひろ氏によるリュウグウノツカイに関するご発表です。
PR