異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:4月25日(金)19時
会場:学習院女子大学4号館1階 日本文化学科会議室
発表:北林茉莉代氏
タイトル:『花鳥風月の物語』における物尽くし
要旨:
『花鳥風月の物語』は、室町期に成立した異類合戦物の作品である。花月元年、月をはじめとする軍勢と、草花の軍勢による戦があった。互いに犠牲を出し、落首などの遣り取りの末、月は天に戻り花は根に帰る、という物語である。本発表では、着到の場面に見られる「物尽くし」に注目し、『枕草子』『徒然草』『浄瑠璃物語』などの作品の物尽くしを参照しながら、本作品の特徴について考える。
※本作品は『室町時代物語大成 第三』に収録されています。
交通アクセス(副都心線・西早稲田駅)
http://www2.gwc.gakushuin.ac.jp/about/access.html
キャンパスマップ(4号館=4)
http://www2.gwc.gakushuin.ac.jp/about/campusmap.html
会場:学習院女子大学4号館1階 日本文化学科会議室
発表:北林茉莉代氏
タイトル:『花鳥風月の物語』における物尽くし
要旨:
『花鳥風月の物語』は、室町期に成立した異類合戦物の作品である。花月元年、月をはじめとする軍勢と、草花の軍勢による戦があった。互いに犠牲を出し、落首などの遣り取りの末、月は天に戻り花は根に帰る、という物語である。本発表では、着到の場面に見られる「物尽くし」に注目し、『枕草子』『徒然草』『浄瑠璃物語』などの作品の物尽くしを参照しながら、本作品の特徴について考える。
※本作品は『室町時代物語大成 第三』に収録されています。
交通アクセス(副都心線・西早稲田駅)
http://www2.gwc.gakushuin.ac.jp/about/access.html
キャンパスマップ(4号館=4)
http://www2.gwc.gakushuin.ac.jp/about/campusmap.html
中世の寺院芸能である延年に開口がある。そこに登場するキャラクターのモティーフとなるものは、鳥や山川草木、花、名所、『源氏物語』五十四帖などである。鳥や植物は室町期お伽草子においても擬人化されている。しかし、名所や物語作品の各巻が擬人化するということは珍しい。『付喪神絵巻』『百鬼夜行絵巻』において経巻の妖怪化の例があるから、『源氏物語』の巻々のキャラクター化は例がないとはいえ、状況的には生まれてしかるべきものであったと思う。しかし、名所という抽象的なものさえもキャラクター化されている点に興味が惹かれる。物語草子においてはまだそれらは誕生していなかったからである。その意味で、「開口名所相撲之事」など注目するに値するものである。
こうした自由なキャラクター化を可能にしたのは、モティーフを宗教的心意から精霊化したからではなく、あくまで言語遊戯の中で生み出したからではなかったかと解したい。つまり万物の精としてではなく、物尽しに物語要素を取り込む中でキャラクターとしての精を仮想したのである。その背景には和歌的な名寄・文飾の知識と技術とを窺うことができるだろう。(文・発表者 伊藤慎吾)
以上、異類の会第42回例会(10月30日・於青山学院大学)発表の要旨です。
こうした自由なキャラクター化を可能にしたのは、モティーフを宗教的心意から精霊化したからではなく、あくまで言語遊戯の中で生み出したからではなかったかと解したい。つまり万物の精としてではなく、物尽しに物語要素を取り込む中でキャラクターとしての精を仮想したのである。その背景には和歌的な名寄・文飾の知識と技術とを窺うことができるだろう。(文・発表者 伊藤慎吾)
以上、異類の会第42回例会(10月30日・於青山学院大学)発表の要旨です。