異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:6月29日(日)15:00
会場:オンライン(Zoom)
1. タイトル:
鯰絵も繁殖する
-地震錦絵の表現形式-
-地震錦絵の表現形式-
発表者:増田こころ氏
要旨:
鯰絵は、安政二年の地震時に爆発的な流行をみせたとされ、これまで「地震の表象」として一括的に扱われてきた。
しかしこれらは、当然ながら構図や詞書においていくつかの差異が認められ、それぞれの来歴も異なるようである。
本発表では、改めて鯰絵の構図や詞書など、表現上の特徴に基づく分類を通し、なぜ鯰絵はあれほど多様になったのか、人々は鯰絵をどのように受容していたのか考察する。
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。
PR
タイトル:
要旨:
現代「子取り」談義
-口承世界の妖怪たち-
発表者:
伊藤龍平氏
-口承世界の妖怪たち-
発表者:
伊藤龍平氏
要旨:
「口裂け女」研究で知られる野村純一は「話された妖怪」の研究の重要性を説いていた。「書かれた妖怪」「描かれた妖怪」の研究が全盛である現在、野村の提言は今後の妖怪研究の方向性の一つを示唆しているといえよう。本発表では、國學院大學の伝承文学系授業のリアクションペーパーの学生のコメントと、それに基づくフィールドワークをもとに、21世紀の口承世界に息づく妖怪たちについて報告し、一石を投じてみた。なかでも、人さらい妖怪、いわゆる「子取り」を中心に取り上げた。親子のコミュニケーションの間に息づく「子取り」こそ、いまも生きている口承文化の中の妖怪だからである。
(文・伊藤龍平氏)
*これは2025年5月25日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第155回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
*次回は6月29日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
*次回は6月29日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
日時:5月25日(日)15:00
会場:オンライン(Zoom)
1. タイトル:
現代「子取り」談義
-口承世界の妖怪たち-
-口承世界の妖怪たち-
発表者:伊藤龍平氏
要旨:
口承文芸研究者で、「口裂け女」研究で知られる野村純一は「 話された妖怪」の研究の重要性を説いていた。「書かれた妖怪」「 描かれた妖怪」の研究が全盛である現在、 野村の提言は今後の妖怪研究の方向性の一つを示唆しているといえ よう。本発表では、 授業時レポートの学生のコメントと聞き取りをもとに、 21世紀の口承世界に息づく妖怪たちを、 子取りを中心に取り上げ、一石を投じてみたい。
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。
タイトル:
要旨:
熊楠が追いかけた野槌
-そのアプローチと遺したもの-
発表者:
山川志典氏
-そのアプローチと遺したもの-
発表者:
山川志典氏
要旨:
南方熊楠は、1910年に「本邦に於ける動物崇拝」を『
「蛇に関する民俗と伝説」を読み解いていくと、まず熊楠は、「 深山にいる大きな獣で、目鼻手足なく口だけで人を食う」(『 沙石集』、執筆者訳)や「深山の木の穴の中にいる。 大きいものは直径五寸、長さ約三尺になる。頭から尾が均等で、 尾は尖っていない。槌の柄がないものに似ている。なので、 一般には野槌と呼んでいる。」(『和漢三才図会』、執筆者訳) といった姿や習性を記している。加えて、『新撰字鏡』や『 延喜式神名帳』から、名称に関する事項を抜書き・ 引用をしている。
また、「予が聞き及ぶところ、野槌の大いさ形状等確説なく」 とあるように、同時代の人から聞き書き調査も行なっている。 これをふまえて熊楠の日記をみると、「本邦における動物崇拝」 を執筆していた1910年4月頃に「 小学校にて宿直福田氏と話す。堅田にノヅチの古話あるをきく。」 (補註:4月18日の項)といった調査の様子が記されている。 特に、4月27日に聞いた内容は、 現在も絵入りのメモが残されている(これは、伊藤慎吾、 飯倉義之、広川英一郎著『怪人熊楠、妖怪を語る』2019年、 三弥井書店の39ページにて広川氏が図版入りで指摘されている) 。
熊楠は、 さらに自身が山中でマムシを打ち殺した際に死にかけたマムシが頭 を振って滑り落ちてきた経験をふまえて、 野槌の習性はマムシに由来することを述べている。
このように、文献・聞き書き・実際の観察(経験) を組み合わせることで、 野槌に迫る熊楠の姿を確認することができた。
さらに今日では、異様な姿をした蛇をツチノコと呼ぶことが多い。 よって、 熊楠没後に熊楠が暮らした和歌山県田辺市周辺でのできごとについ ても発表では紹介した。
要点としては、奈良県下北山村は、1987年以降、 ツチノコ探索やツチノコ共和国建国といったツチノコに関する活動 が盛んになる。この報道を受け、田辺でも、 かつて見た異様な姿をした蛇について述懐する人がいた( 太田耕二郎氏が「つちのこ論争」)『くちくまの』74号( 1988年9月刊)。これは、 ツチノコブームにより思い出される「異様な蛇の姿の話」 の事例といえる。
また、南方熊楠顕彰館では、 2024年12月7日から2025年2月9日(日)にかけて、 企画展「新春吉例「十二支考」輪読 ツチノコと南方熊楠の知的ネットワーク」の展示がなされた。 この展示では、 ツチノコについて報道や来館者への関心が集められた。
このような状況からは、 今日においても異様な姿をした蛇は人びとの関心を集めやすいとい う印象を受ける。さらに、 生き物について調べていく過程での様々な目撃談や習性にまつわる 話は、世間話としての研究要素も大いにあると捉えられる。
また、「予が聞き及ぶところ、野槌の大いさ形状等確説なく」
熊楠は、
このように、文献・聞き書き・実際の観察(経験)
さらに今日では、異様な姿をした蛇をツチノコと呼ぶことが多い。
要点としては、奈良県下北山村は、1987年以降、
また、南方熊楠顕彰館では、
このような状況からは、
当日は、熊楠の調査の仕方や読んだ文献に登場する蛇について、 あるいは、 1960年代以降のツチノコ探索におけるスタンスのあり方などに について、ご教示・ご意見をいただいた。 参加してくださったみなさまにこの場を借りて、 感謝を申し上げる。
(文・山川志典氏)
*これは2025年4月27日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第154回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
*次回は5月25日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
*次回は5月25日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
日時:4月27日(日)15:00
会場:オンライン(Microsoft teams)
1. タイトル:
熊楠が追いかけた野槌
-そのアプローチと遺したもの-
-そのアプローチと遺したもの-
発表者:山川志典氏
要旨:
@NarazakeMiwa
までDMを。
南方熊楠は、「本邦における動物崇拝」(1910年)や「蛇に関する民俗と伝説」(1917年、のちに『十二支考』に収められる)で、異様な姿をした蛇「野槌(ノヅチ)」を取り上げている。熊楠は、正体が掴めない野槌について、どのように調査をし、結論を導いたのか。本発表では、「蛇に関する民俗と伝説」のうち、野槌に関する箇所を読み解くことで、熊楠の調査と論述のプロセスに迫っていきたい。
加えて、発表者が展示の一部を担当した「2024 年企画展Ⅲ「新春吉例「十二支考」輪読 ツチノコと南方熊楠の知的ネットワーク」」展(南方熊楠顕彰館、展示期間:2024年12月〜2025年2月)の内容と様子から、熊楠没後の和歌山県田辺市や近隣における「ノヅチ」や「ツチノコ」と呼ばれる異様な姿をした蛇への関心のあり方についても紹介をしたい。
これらを通じ、「異様な姿をした蛇を調べること」について、参加者と考えを深めていければ幸いである。
(なお、本発表は「ツチノコを通した地域創生と、南方熊楠の知的ネットワーク」(2025年1月11日、南方熊楠顕彰館)にて発表した内容と一部重複する)
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)@NarazakeMiwa
までDMを。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/15)
(05/19)
(05/14)
(04/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター