忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
1  2 

タイトル:
近世期異類合戦物の見取り図
発表者:
伊藤慎吾


要旨:
 色々なものが擬人化して、「餅と酒」「酒と煙草」「魚類と青物」「藥と病」など、二つの軍勢に分かれて合戦を繰り広げる物語を異類合戦物と呼ぶ。
 中世後期に軍記物のコンセプトを受け継いで発展していき、近世期には物語文学・語り物文芸・草双紙・話芸・絵画・瓦版・落書など、様々なかたちで創作されていった。今回は「餅と酒」「酒と煙草」といったコンテンツがそれぞれどのように展開していったのかに注目しつつ、近世期の展開を提示していった。
 外国の文化に比して、日本文化は歴史的にも、現代にも、人間以外のものをキャラクター化することに特色がある。必ずしも擬人化されるものではなく、妖怪や神の化身として描かれるものも少なくない。中世後期になると、そうした人間以外のキャラクター(異類)同士の合戦物語が開拓されていく。その背景として、『平家物語』を主とする軍記物語の趣向が異類の文芸に取り入れられたことが大きい。その代表的な作品として、『十二類絵巻』や『鴉鷺合戦物語』『精進魚類物語』がある。それらはその後の文芸に影響を与えることとなった。
 こうして、近世に至ると、物語・語り物文芸における一つの潮流として展開し、物語・語り物文芸だけでなく、歌謡(語り歌)・謡曲(謡曲形式の戯文)・絵画(特に浮世絵)等の創作にも波及した。取り分け、赤本以来の草双紙でも瓦版物などと呼ばれる戯作(大寄席噺尻馬シリーズ等)では異類合戦物が好まれ、数々の新作が生まれた。
 その一方で、出版を目的としない創作物の中にも異類合戦物は多様に展開し、近世期の地方文芸の一ジャンルとして見做すことができる。
 また、版本を基にしながら、単に転写されるにとどまらず、大幅に加筆修正された異本も少なくない。更には、それらを台本として、祭礼における神楽(里神楽)として舞台で演じられることもあった。
 近代以降は西洋のSFやファンタジー、近代兵器による戦争物に吸収されていくが、しかし娯楽読み物や寄席の色物芸、地方における語り物文芸(滑稽物やチャリ物)として昭和戦後期まで命脈を保つことになる。
 以上が大きな見取り図である。
 さて、近世期の異類合戦物は、題材として、鳥獣虫魚・草木は言うまでもなく、食物・薬・家財道具・衣服など様々なものが見られる。その中で、〈酒と茶〉〈餅と酒〉〈精進と魚介類〉は中世以来の対立軸であり、異類合戦物を代表するものといえる。近世期は、それらをコンセプトとして、各地の酒・茶・餅(餅菓子)・料理の名が明記されるようになる。ここに、近世期の新しい嗜好品として、煙草の銘も加わり、〈酒と煙草〉という対立軸も成立する。
 その中で、『酒茶論』『酒餅論』『酒飯論』など、近世前期を代表し、戦前から知られた作品については、すでにいくつかの作品論が試みられている。しかしながら、それらは特定の作品を対象にしたものであり、全体を俯瞰すれば、まだ一部に過ぎない。およそ19世紀前半に餅酒合戦をテーマにした作品が数多くみられるようになる。
 これに比して酒煙草合戦は作品的な広がりは見せず、18世紀後半に合戦物と論争物がそれぞれ1点程度しか見出されない。嗜好品の多様化と庶民への浸透の中で、創作のテーマとして定着しなかったのは、餅・菓子や酒とは異なる煙草の文化的な要因があるように思われる。
 なお、『餅酒軍記』『餅酒大合戦』『魚貝英記餅酒合戦』といったいわゆる瓦版物は幾度も改版されていながら、諸本の関係性も解明されていないのが実情だ。今後の課題としたい。

※これは2022年4月24日(日)にオンラインで開催された第120回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
※次回は5月29日(日)16時00分オンライン開催です。

拍手

PR
発表者:エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏

題目:『酒餅論』の食べ物と飲み物の擬人化方法

要旨:
本発表では元禄ごろ出版された『酒餅論』という文学作品の挿絵に出る食べ物と飲み物の擬人化キャラクターを考察してみた。
特に、Emily E. Marsh氏とMarilyn Domas White氏の分類表 (‘A taxonomy of
relationships between images and text’, 2003)を利用して、文と挿絵との関係を分析した。
『酒餅論』は、お酒・肴〈対〉餅・果物の戦いを描いている物語であるが、日本文学の中で擬人化されたこのような飲食物が初めて挿絵に登場するのは、この作品なのである。
しかし、文の方は、登場人物がフレームストリー以外に人間ではなく、飲食物の擬人化キャラクターであるにもかかわらず、挿絵の方は、人間も文章に出てこない化け物も登場する。
これらの挿絵は、「ペースを変化させる」役割や「視点を誘導する」役割を果たすことによって、読者を楽しませるために入れられただけではなく、啓蒙的な情報を加えるためでもあることを論じた



※第78回例会は、11月25日(土)14時、國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室で開催されました。
※※次回は今週土曜日14時から、國學院大學2号館2503教室で開催する予定です。

拍手

『墨染桜』(『草木太平記』)は、吉野の里の八重桜を巡って、薄をはじめとする草勢と、梅を大将とする木勢が争う異類合戦物である。写本は発見されておらず、江戸期の版本が五種指摘されるのみである。本発表では、五種のうち、『室町時代物語大成』第八巻所収の承応二年(一六五三)版を底本とし、上巻における植物表現について考察を加えた。
 先行研究の追跡を行うと、『太平記』の巻十八~二十二を踏襲していることがわかった。また、植物表現の用例を調査した結果、単純な掛詞のほか、和歌や歌語を踏まえた言語遊戯が多いことも確認できた。さらに、『七草草紙』『花鳥風月の物語』などのお伽草子作品や、謡曲「景清」「和田酒盛」と酷似する言い回しをしていることから、これらの影響も考えるべきであると指摘した。今後は、下巻を分析するとともに、他のお伽草子作品の表現と併せて、植物の擬人化表現の特徴を捉えたい。(文・北林茉莉代氏)

以上、異類の会第60回例会(2016年1月30日)の発表要旨です。

※次回は2月24日(水)14時、大東文化会館にて開催します。

拍手

 人間以外の生物や無機物を擬人化して物語中でキャラクターに仕立てることは前近代から数多く見られる。これらの物語には合戦をテーマとしたものが少なくない。近世には挿絵を伴うものが散見され、それらには甲冑姿で表現された擬人化キャラクターが描き出されている。擬人化の対象となる素材の示し方には兜と指物に甲冑ならではの特徴がある。本発表では、その特徴がどこに由来するのかを考えてみた。
 まず、変り兜は前立が主流であるのに対し、擬人化は頭形、頭立が主流と指摘することができるだろう。
 一方、指物を用いた擬人化表現は、当時の現実の指物を模倣していることが考えられる。
 また、頭部にモティーフを描くものは、古代中世の神像からの流れも汲んでいると思われるが、しかしそれ以上に、筒が現実の武具に由来しているように、兜もまた現実の兜、とりわけ変り兜を模倣したものと見るのが相応しいのではないかと考える。同一作品中に旗指物があることを考え合わせれば、絵師からすれば兜もまた武具の一環として捉えられていたのだろう(文・伊藤慎吾)

以上、異類の会第57回例会(2015年9月15日)の発表要旨です。

拍手

 中世の寺院芸能である延年に開口がある。そこに登場するキャラクターのモティーフとなるものは、鳥や山川草木、花、名所、『源氏物語』五十四帖などである。鳥や植物は室町期お伽草子においても擬人化されている。しかし、名所や物語作品の各巻が擬人化するということは珍しい。『付喪神絵巻』『百鬼夜行絵巻』において経巻の妖怪化の例があるから、『源氏物語』の巻々のキャラクター化は例がないとはいえ、状況的には生まれてしかるべきものであったと思う。しかし、名所という抽象的なものさえもキャラクター化されている点に興味が惹かれる。物語草子においてはまだそれらは誕生していなかったからである。その意味で、「開口名所相撲之事」など注目するに値するものである。
 こうした自由なキャラクター化を可能にしたのは、モティーフを宗教的心意から精霊化したからではなく、あくまで言語遊戯の中で生み出したからではなかったかと解したい。つまり万物の精としてではなく、物尽しに物語要素を取り込む中でキャラクターとしての精を仮想したのである。その背景には和歌的な名寄・文飾の知識と技術とを窺うことができるだろう。(文・発表者 伊藤慎吾)

以上、異類の会第42回例会(10月30日・於青山学院大学)発表の要旨です。

拍手

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄