忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
300  299  298  297  296  295  294  293  292  291  290 
タイトル:
 異類の造形:たとえば大蛇、あるいは獅子

発表者:
 永島大輝

要旨:
 祭礼の中の造形物や図像におけるいくつかの共通項から、現在では失われたその「お約束」の意味を捉える。具体的には今回の発表では、主に雨乞い(「脚折雨乞い」「ジャガマイタ」)での大蛇の造形をもとに共通項を見ていく。そうしてある類型を見出すと蛇に耳があり、尾に剣がついていることが言える。
 まず、ただの蛇ではない大蛇には耳があることだが、伝説や世間話として報告や研究できる。伊藤龍平『ヌシ』や南方熊楠の『十二支考』でも言及があり、従来の通り、俗信や口承文芸として研究できる。
 次に、力のある異類の尻(尾?)に剣が造形されることである。現在、何故かはわからないが造形されている。事例から異形とくに力を持っていることが想定される。言葉というより造形による伝承。四国の牛鬼の尻にも剣があるほか、尻に剣のようなものが見える獅子舞についても紹介した。
 近世期には共通の理解があったものと思われる。近世の怪談本の『諸国百物語』一の十三/越前の国永平寺の新発意が事や『新御伽婢子』三の一則身毒蛇などには尾に剣のある蛇の挿絵がある。ただしこれは、一つ目のものと違い俗信として研究できるのだろうか。少なくとも本文では記述されず、民間伝承でも巨大な蛇に剣が生ずるようなことは見られない。もちろんヤマタノオロチと剣など、蛇と剣は無縁のものではないはずではあるが、芸能レベルの知識が生活の中まで下りてきているとは言えないと思われる。どう扱っていくべきか、今後の課題としたい。
 質疑では妖怪@老中さんより大本敬久「牛鬼論 妖怪から祭礼の練物へ」の論文をご教示いただいた。牛鬼の尾の剣は、折れると人が死ぬなどの俗信をともなうことがあるようだ。
(文・永島大輝氏)

*これは10月20日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第148回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は11月23日(土)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。

拍手

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄