異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
発表者:
羽鳥佑亮氏
要旨:本発表では、『耳袋』巻之二「貧窮神の事」などにおいて、当時の世間話とし記録された、牛天神に関わるところにおいて貧乏神を祭祀したとする言説を、仮に「牛天神貧乏神祭祀伝承」として俎上に載せた。先行研究においては、『耳袋』当該話を、何らかの災厄をもたらす神格を祀り福徳を得ようとする事例として引用がなされてきた。これには、『耳袋』当該話と類話とされ、また、牛天神貧乏神祭祀伝承を記す、『兎園小説』第九集「窮鬼」も、いわばこの論を補うかたちで用いられてきた。
牛天神貧乏神祭祀伝承に関する再攷
発表者:
羽鳥佑亮氏
要旨:
しかし、『兎園小説』当該話には引用元の提示がある。『四方のあか』巻上「日ぐらしの日記」だが、これについては言及されることがなかった。
そこで、『四方のあか』当該話を確認すると、貧を追うために祀るもので、貧乏神を祀り福徳を得ようとするものではなかった。しかも、これを言いだしたのは狂歌を専らとする千里亭白駒という人物であり、信用に値するか疑問で、戯れに述べたとも想像できる。
これとともに、牛天神別当泉松山竜門寺により、貧乏神を「黒暗天」とし、御影を描いた護符が出されていた。明治の神仏分離にともない別当泉松山竜門寺が廃絶し、北野神社となると、これにともない、「黒暗天」祠は「太田神社」となる。当時の雑誌などからは、このときから北野神社では、牛天神貧乏神祭祀伝承を積極的に公言しないさまがみてとれた。
これらから、牛天神貧乏神祭祀伝承は、江戸時代後期の戯れや世間話をもとに、牛天神別当泉松山竜門寺による関与が濃厚であると考えられる。
ひとつの発表としてはひろえなかった、断片的な記事も多い。今後の課題としたい。
(文・羽鳥佑亮氏)
*これは2025年7月27日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第156回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
*次回は8月31日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
*次回は8月31日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
PR