忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
第158回開催のご案内
 
日時:8月31日(日)15:00開始
会場:オンライン(Zoom)

タイトル:
 『日本擬人名辞典 お伽草子編』を作ってみたい

発表者:伊藤慎吾
要旨:
一般に擬人名というと、名無しの権兵衛や助兵衛、土左衛門、坂東太郎といった、慣用的に社会で用いられる名詞を指す。
戦前に宮武外骨が『日本擬人名辞書』を、戦後に鈴木棠三が『通名・擬人名辞典』を編み、それらを網羅した。

ところで室町時代以降の短編物語(=お伽草子)の中には人間ならざるものを擬人化し、中でも個体名(キャラクター名)を付けるものが見られるようになった。
しかし、宮武・鈴木の擬人名辞典にはそれらが対象外となっている。
擬人化キャラクターはしばしば「名は体を表す」ことを体現しており、それゆえに、鳥獣虫魚をはじめ、万物にどのようなイメージが込められているのか考えるヒントになることが少なくない。
擬人名はその重要な手がかりだ。

そこで、様々なお伽草子に描かれる擬人化キャラクターの個体名を辞典の形式で整理することはできないかと考えてみた。
が、個人研究の備忘にとどめるのではなく、一般の利用に耐えうるものにするにはどうしたらいいか。
これがよく分からない。
そういうわけで、今回は研究発表ではなく、参加者の皆さんから様々なご意見・アイディアを頂戴したいと思う。


※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
  @NarazakeMiwa
 までDMを。

拍手

PR

日時:6月29日(日)15:00 
会場:オンライン(Zoom)

1. タイトル:
 鯰絵も繁殖する
  -
地震錦絵の表現形式

発表者:増田こころ氏
要旨:
 鯰絵は、安政二年の地震時に爆発的な流行をみせたとされ、これまで「地震の表象」として一括的に扱われてきた。
 しかしこれらは、当然ながら構図や詞書においていくつかの差異が認められ、それぞれの来歴も異なるようである。
 本発表では、改めて鯰絵の構図や詞書など、表現上の特徴に基づく分類を通し、なぜ鯰絵はあれほど多様になったのか、人々は鯰絵をどのように受容していたのか考察する。

※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
  @NarazakeMiwa
 までDMを。

拍手

先日、本会の公式Twitterを作りました(@iruinokai)。
フォローをお願いします!

拍手

異類の会は異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。

対象範囲は異類全般。
異類とは鳥・獣・虫・魚・植物・器物・妖怪の総称です。
*神仏を含めるかどうかについては、会員それぞれの必要性に従うものとします。

時代および地域は問いません。視点・論点によって限定できるものもあれば、できないものもありますから。
ただし、共通の展望として、日本の異類文化史の構築を目指したいとは思っています。海外の文化事象については、関心の中心がそちらにある人が現れるまでは、比較対象として位置付けることになるでしょう。いずれにしても、日本文化論の枠組みで考えることと、その枠組みを取り外して広い観点から考えることと、その両方が異類について考えるためには大切なことであろうという立場をとります。

異類の会が立ち上がったのが9月15日。
そのとき、ウェブ上での活動についても話し合い、今日、開始しました。
はてさて、どうなることやら、です。

追って、第1回の予告をうpします。

拍手

 ホーム 
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄