異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:10月19日(日)15:00開始
会場:オンライン(Zoom)
タイトル:
橘正一、佐藤清明と妖怪研究ネットワーク
発表者:神川隆氏
要旨:
発表者は伊藤慎吾氏・氷厘亭氷泉氏『列伝体 妖怪学前史』(勉誠社、2021年)を数年前に読んで妖怪研究のネットワークに関心を持った。その後、民俗学成立期に発行された様々な雑誌を調べる過程でこのネットワークが当時の民俗・方言研究のネットワークに含まれていることに気が付いた。本発表では本書であまり取り上げられなかった橘正一と彼の発行した『民間信仰』(『化け物研究』)、当時の同好者・研究者ネットワークを佐藤清明『現行全国妖怪辞典』(中国民俗学会、1935年)を例にして紹介した。
今回の発表の前提となる近年の民俗学史の研究動向も紹介した。民俗学成立期には小さな雑誌(リトルプレス)が各地域で発行されており、同好者・研究者がこれらの雑誌に集まっていた。特定の地域で発行されていた雑誌にも全国に読者・投稿者がいた。これらの雑誌上のネットワークの形成・離散、別の場所での再形成が民俗学史の一面であった。今回紹介した雑誌や同好者・研究者ネットワークもその一部である。
橘の『民間信仰』は『化け物研究』として広告が出されのみで実際に発行されていないとされていたが、発表者が調査して実際に発行されていたことが分かった。この雑誌は1931年7月1日に発行され佐藤清明も投稿していた。しかしながら、橘が期待していたよりも読者が集まらず1号で廃刊となってしまった。
また、橘は方言調査カードを全国の同好者・研究者に送付して方言研究に協力してもらっていた。その調査結果は橘の雑誌『方言と土俗』に発表されていた。この形式の共同研究は愛知県の加賀紫水の『土の香』や杉山正世の『愛媛県周桑郡郷土研究彙報』でもおこなわれていた。これらの報告には方言、地域名ではなく協力者の名前も記載されているという特徴があった。ここから当時の方言蒐集・研究の同好者・研究者ネットワークの広がりを明らかにでき、地域名から協力者をある程度推測することができるようになった。
その例を近年顕彰・研究が進められている佐藤清明『現行全国妖怪辞典』を例にして紹介した。この書籍には妖怪名と地域名が記載されており、岡山県外の妖怪名を提供した可能性のある協力者を推測した。しかしながら、今回協力者が推測できなかった地域も多く今後の課題である。
(文・神川隆氏)
*これは2025年10月19日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第160回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は11月23日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
PR
