異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:12月27日(金)15:00
会場:オンライン(Zoom)
タイトル:
澁澤龍彦『東西不思議物語』と柴田宵曲『妖異博物館』その他
発表者:伊藤慎吾
要旨:
エッセイストであり小説家でもある澁澤龍彦(1928- 1987)の著書『東西不思議物語』(1977年) は古今東西の怪異・ オカルトの文献を縦横に使って書かれたエッセイをまとめた作品で ある。欧州のオカルト、 モンスターをもっぱら取り上げてきたこれまでのエッセイに比べ、 日本の怪異・妖怪を中心に紹介しているのが特色だろう。今回は、 澁澤が執筆にあたって利用した文献がどのようなものであったかを 考えていく予定である。 特にそれらの文献の中でも興味深いのが柴田宵曲『妖異博物館』 なので、その受容実態を中心に見ていきたい。
※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。
PR
タイトル:
「豊都鬼城」からみる現代中国における鬼のイメージ
発表者:
李江龍氏
発表者:
李江龍氏
要旨:
現在、中国重慶市の「豊都鬼城」 は鬼に関する観光地として人気がある。
1980年代に成立した「豊都鬼城」現在、中国で鬼が幽霊のことを指すのは一般の認識である。
豊都鬼城において、鬼のオブジェは「鬼門関」と「天子殿」
大きな桶を抱く「酒鬼」に祈願すれば、
一方、観光客と地域社会は常に軋轢が生じている。
*これは11月23日(土)にオンライン(Zoom)で開催された第149回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
*次回は12月27日(金)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
*次回は12月27日(金)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
日時:11月23日(土)15:00
会場:オンライン(Zoom)
タイトル:
「豊都鬼城」からみる現代中国における鬼のイメージ
発表者:李江龍氏
要旨:
1980年代に成立した「豊都鬼城」 は中国の重慶市豊都県に位置し、冥界や鬼を題材として、 鬼の文化を宣伝する観光地である。そこでは、 冥界の鬼たちのオブジェや「天子殿」、「鬼門関」 など有名な冥界の風景を再現している。豊都には「 あの世の都がある」という伝説が流れたため、「幽都」、「鬼都」 などの別称もある。
本報告では、現地調査の成果を踏まえて、※来聴歓迎! 初めて参加する方はX(舊Twitter)
@NarazakeMiwa
までDMを。
タイトル:
要旨:
異類の造形:たとえば大蛇、あるいは獅子
発表者:
永島大輝氏
発表者:
永島大輝氏
要旨:
祭礼の中の造形物や図像におけるいくつかの共通項から、 現在では失われたその「お約束」の意味を捉える。 具体的には今回の発表では、主に雨乞い(「脚折雨乞い」「 ジャガマイタ」)での大蛇の造形をもとに共通項を見ていく。 そうしてある類型を見出すと蛇に耳があり、 尾に剣がついていることが言える。
まず、ただの蛇ではない大蛇には耳があることだが、 伝説や世間話として報告や研究できる。伊藤龍平『ヌシ』 や南方熊楠の『十二支考』でも言及があり、従来の通り、 俗信や口承文芸として研究できる。
次に、力のある異類の尻(尾?)に剣が造形されることである。 現在、何故かはわからないが造形されている。 事例から異形とくに力を持っていることが想定される。 言葉というより造形による伝承。 四国の牛鬼の尻にも剣があるほか、 尻に剣のようなものが見える獅子舞についても紹介した。
まず、ただの蛇ではない大蛇には耳があることだが、
次に、力のある異類の尻(尾?)に剣が造形されることである。
近世期には共通の理解があったものと思われる。近世の怪談本の『 諸国百物語』一の十三/越前の国永平寺の新発意が事や『 新御伽婢子』 三の一則身毒蛇などには尾に剣のある蛇の挿絵がある。 ただしこれは、 一つ目のものと違い俗信として研究できるのだろうか。 少なくとも本文では記述されず、 民間伝承でも巨大な蛇に剣が生ずるようなことは見られない。 もちろんヤマタノオロチと剣など、 蛇と剣は無縁のものではないはずではあるが、 芸能レベルの知識が生活の中まで下りてきているとは言えないと思 われる。どう扱っていくべきか、今後の課題としたい。
質疑では妖怪@老中さんより大本敬久「牛鬼論 妖怪から祭礼の練物へ」の論文をご教示いただいた。 牛鬼の尾の剣は、 折れると人が死ぬなどの俗信をともなうことがあるようだ。
(文・永島大輝氏)*これは10月20日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第148回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
*次回は11月23日(土)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
*次回は11月23日(土)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。