忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 
【日時・会場】
日時:9月15日(火)14時~

会場:大東文化会館4階 K-403教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf
(最寄駅:東武練馬駅)


【発表者】伊藤慎吾
【題目】前近代の擬人化キャラクターの甲冑姿の特徴について

【要旨】

人間以外の生物や無機物を擬人化して物語中でキャラクターに仕立てることは前近代から数多く見られる。
これらの物語には合戦をテーマとしたものが少なくない。
近世には挿絵を伴うものが散見され、それらには甲冑姿で表現された擬人化キャラクターが描き出されている。
擬人化の対象となる素材の示し方には兜と指物に甲冑ならではの特徴がある。
本発表では、その特徴がどこに由来するのかを考えていきたい。

拍手

PR
室町期に書かれた後崇光院伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に見える、建物への異類の侵入(「異類侵入譚」)を通して、各異類に対する貞成の通念を探った。
その多くは、侵入を災いの前兆と捉えていた。烏の侵入は、後の自身の出家と結び付けられ「得度之怪異」とされ、犬は侵入とともに小便をしたことを祓の対象とされた。また、『小右記』や『殿暦』といった室町期以前の古記録にも、犬の侵入と小便は「怪」として古くから災いの前兆と捉えられていたことが分かった。
しかし、鶯の侵入は「嘉瑞」であるとされた。これは「遷喬」の観念が影響していると考えられる。貞成自身、御集『沙玉和歌集』において「遷喬」の観念を詠んだ和歌が残されており、この観念を貞成が認識していたことが窺えた。
また牛の侵入に関しては、事実としての侵入と夢想での侵入の用例が見え、夢想では牛が「疫神」として描かれていた。これは牛頭天王などとの関連が考えられ、今後さらに調査を進めていくべき課題である。
また、吉凶を判断する人物の各異類に対する観念が「異類侵入譚」に大きく関わってくるであろうことが分かった。今後は、陰陽道などの方面からも異類ごとの観念・先例などを調査をする必要があるであろう(文・河田翔子

以上、異類の会第56回例会(2015年8月26日)の発表要旨です。

次回予告
9月15日(火)14時
大東文化会館4階 K-403教室
伊藤慎吾「前近代の擬人化キャラクターの甲冑姿の特徴について」

拍手

【日時・会場】
8月26日(水)16:30~20:00
大東文化会館 K-302教室
http://www.daito.ac.jp/file/block_49513_01.pdf

【発表者】河田翔子氏
【題目】『看聞日記』に見る「異類侵入譚」

【要旨】
室町期に書かれた後崇光院伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に、異類が建物内へ侵入する「異類侵入譚」が多く記される。
侵入したとされる異類の種類は七種で、その多くは凶事として「祓」や「経の転読」などの対処が行われた。
しかし特定の異類は、逆に嘉瑞の前兆とも解釈されたことが分かる。
『看聞日記』の記述を中心に「異類侵入譚」を通して、当時の人々の各異類に対する通念を探りたい。

拍手

菅江真澄の日記および随筆におけるクダ狐の記事を入り口として、クダ狐・オサキを中心とした近世における狐憑きの様相を見た。
古代より狐憑き現象は存在したが、次第に狐を使って人に憑ける使役者の存在が想定されるようになり、やがて「狐持ち」といわれる特定の家筋を生じさせるにいたった。
近世におけるクダ狐の性格は、修験などの専門家が扱うもの、という認識が色濃いが、一方で特定の家筋にまとわりつくものという認識もあった。
狐憑きをめぐる俗信は差別も生んだが、近年ではクダ狐やオサキがマンガやアニメ、ゲームのキャラクターに用いられるなど、憑きものを取り巻く意識の変化も見られる。
(文・佐伯和香子)

以上、異類の会第55回例会(2015年7月29日・於大東文化大学)発表の要旨です。

次回予告
8月26日(水)16:30〜20:00
大東会館 K-302教室

拍手

日時
7月29日(水)14時

会場
國學院大學若木タワー10階打ち合わせ室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html

発表
佐伯和香子氏「狐憑きをめぐる諸問題―クダ狐を中心に」
要旨
菅江真澄の『かたゐ袋』(寛政元年〈一七八九〉)には、トウビョウ、人狐、犬神、クダ狐の名前が挙がっている。
いずれも人に憑くとされた動物たちである。出雲や岩見に見られるトウビョウは小さな蛇、同じ国の人狐はイタチのようなけもの、犬神は小さな犬、信濃のクダあるいはクダ狐は人狐と似ており、同じものかと述べている。
ここからは、近世にはさまざまな種類の「憑きもの」が跳梁跋扈していたことと、それらは地域によって特色があったことがわかる。
真澄は天明三年(一七八三)の日記『いなのなかみち』にクダ狐に関するさらに詳しい記述を残しているが、これ以外にも近世におけるクダ狐に関する資料は多い。
今回はこのクダ狐を中心に、その使役者について考えてみたい。


拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 15 16 17
18 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄