異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:4月4日(土)14時
会場:大東文化会館K-403教室
(東武東上線「東武練馬」駅より徒歩5分)
http://www.daito.ac.jp/file/block_41815_01.pdf
発表者:伊藤慎吾
題目:「近代日本における異類合戦物の諸問題」
要旨:異類合戦物とは、人間以外の存在(異類)同士が戦いを繰り広げることをテーマとする作品を指す。その起源は判然としないが、中世後期には物語草子として現れ、近世前期には絵物語や歌謡等、その後に草双紙や地方の語り物文芸、錦絵などのジャンルでさまざまに展開していくことになる。
では近代社会を迎えてからはどうなったのであろうか。残念ながら、それ以降の展開はいまだ不明な点が多く、課題が山積している状況である。
そこで、本発表では近代の異類合戦物を捉えるために、西洋の文芸の影響、新たなメディアの誕生などに留意しつつ、問題点を整理して、その展開を素描してみたい。
追伸
阿部健一監修『五感/五環―文化が生れるとき』(昭和堂、2015年3月)という本が出ました。
前回の発表者今井秀和氏の「虫の妖怪と俗信」という御論が掲載されています。
会場:大東文化会館K-403教室
(東武東上線「東武練馬」駅より徒歩5分)
http://www.daito.ac.jp/file/block_41815_01.pdf
発表者:伊藤慎吾
題目:「近代日本における異類合戦物の諸問題」
要旨:異類合戦物とは、人間以外の存在(異類)同士が戦いを繰り広げることをテーマとする作品を指す。その起源は判然としないが、中世後期には物語草子として現れ、近世前期には絵物語や歌謡等、その後に草双紙や地方の語り物文芸、錦絵などのジャンルでさまざまに展開していくことになる。
では近代社会を迎えてからはどうなったのであろうか。残念ながら、それ以降の展開はいまだ不明な点が多く、課題が山積している状況である。
そこで、本発表では近代の異類合戦物を捉えるために、西洋の文芸の影響、新たなメディアの誕生などに留意しつつ、問題点を整理して、その展開を素描してみたい。
追伸
阿部健一監修『五感/五環―文化が生れるとき』(昭和堂、2015年3月)という本が出ました。
前回の発表者今井秀和氏の「虫の妖怪と俗信」という御論が掲載されています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/15)
(05/19)
(05/14)
(04/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター